インディアナポリスグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インディアナポリスグランプリの意味・解説 

インディアナポリスグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2015年大会 MotoGPクラス

インディアナポリスグランプリ ( インディアナポリスGP、Indianapolis Grand Prix ) は、ロードレース世界選手権 (MotoGP) の一戦として、アメリカ合衆国インディアナ州にあるインディアナポリス・モーター・スピードウェイ2008年から2015年まで開催されたオートバイレースイベントである。

概要

インディアナポリス・モーター・スピードウェイ(MotoGP開催時のレイアウト)

合衆国では既にラグナ・セカアメリカGPが開催されているため、インディアナポリスの名を冠することになった。近年ラグナ・セカではカリフォルニアの州法で定められた排ガス規制により2ストロークエンジンの使用が制限されているため250ccクラスと125ccクラスは開催されていないが、インディアナポリスでは全クラスが開催されている。

2000年から2007年まで同地で開催されたF1アメリカグランプリと同様に、スーパースピードウェイ(オーバル)の一部とインフィールドセクションを組み合わせたロードコースが使用されるが、F1とは一部異なるレイアウトを採用している。まず大きく異なる点が周回方向で、F1では時計回りを採用していたが、MotoGPでは(オーバル使用時と同じ)反時計回りを採用している。また、オーバルの第1コーナー(F1では最終コーナーに相当)を使用せずに、新たにインフィールド部分に設けられた複合コーナーを使用する。これにより、MotoGPではオーバルのバンクが付いた部分を全く走らないことになった。さらには、インフィールド部分のバックストレートの手前(逆に回るF1ではバックストレートの終わり)にあったダブルヘアピンカーブが緩くなり、オーソドックスなS字コーナーになった。

開催初年度の2008年の決勝レースはハリケーン・アイクの影響を受け、MotoGPクラスのレースが短縮、250ccクラスは中止された。そのため、250ccクラスは2009年が最初で最後のレースということになった。

2015年まで開催され、翌年の2016年も開催が検討されていたが、結局行われなかった。

インディアナポリスGPの優勝者

サーキット 125cc 250cc MotoGP 結果
2008 インディアナポリス ニコラス・テロル レース中止 バレンティーノ・ロッシ 詳細
2009 インディアナポリス ポル・エスパルガロ マルコ・シモンチェリ ホルヘ・ロレンソ 詳細
125cc Moto2 MotoGP
2010 インディアナポリス ニコラス・テロル トニ・エリアス ダニ・ペドロサ 詳細
2011 インディアナポリス ニコラス・テロル マルク・マルケス ケーシー・ストーナー 詳細
Moto3 Moto2 MotoGP
2012 インディアナポリス ルイス・サロム マルク・マルケス ダニ・ペドロサ 詳細
2013 インディアナポリス アレックス・リンス エステベ・ラバト マルク・マルケス 詳細
2014 インディアナポリス エフレン・バスケス ミカ・カリオ マルク・マルケス 詳細
2015 インディアナポリス リビオ・ロイ アレックス・リンス マルク・マルケス 詳細

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアナポリスグランプリ」の関連用語

インディアナポリスグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアナポリスグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインディアナポリスグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS