えり【襟/×衿/▽領】
読み方:えり
3 上着、下着を重ねて着て、一つに前を合わせること。「三つ—」
[下接語] 赤襟・裏襟・上(うわ)襟・折り襟・角(かく)襟・掛け襟・狭(せま)襟・立ち襟・竪(たて)襟・伊達(だて)襟・突き襟・詰め襟・共襟・抜き襟・撥(ばち)襟・半襟・広襟・坊主襟・丸襟・三つ襟


くだり【▽領/▽襲】
りょう【領】
読み方:りょう
[音]リョウ(リャウ)(呉) レイ(漢) [訓]えり くび うなじ
4 中心になって取り仕切る。また、その者。「領事/管領(かんりょう・かんれい)・宰領・首領・総領・頭領・大統領」
6 自分のものとして所有し、支配する。また、その場所。「領域・領海・領主・領土・領有/英領・横領・寺領・所領・占領・属領・自治領」
[名のり]おさ・むね
りょう〔リヤウ〕【領】
領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 02:44 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
領(りょう)は、日本の中世から近世にかけて用いられた行政区分、および地域区分である。
概要
戦国時代以前
元来、領主およびその組織名や所領の一定のまとまりを指して「○○領」「○○家領」「××寺領」などの名称が用いられた。戦国時代になると、従来の国郡あるいは郷・荘・保などの既成の支配系統が廃れていき、荘・保は事実上消滅し、郷は領に改められて国・郡に代わって用いられるようになった。
特に関東地方では、複数国の大名領国を形成した甲斐国の武田氏や相模国の後北条氏が軍事組織として「衆」・行政組織として「領」を用いた。領は国人の支配地域や城代の管轄地域に基づいた複数の郷村を含んだ広域共同体を指し、周辺の大名にも影響を与えた。
関東において小田原征伐後に後北条氏及び傘下の国人領主に代わって支配者となった徳川氏は領を再編成して1つの郡に複数の領を設置して代官の支配や検地の実施、各種の公儀役賦課の際の基準となった。
江戸時代
関ヶ原の戦いを経て徳川氏が江戸幕府を開府し全国支配を及ぼすと、他の領主に支配地域でも村単位を越えた広域的な統治が行われた。そのため、大名・旗本など領主の支配地そのもの、あるいは支配地とその統治組織(場合によってはその領主を含む)総称として用いられることが多くなる。御領・領分・領地・領域などとも呼ばれた。その後、行政区分としてだけでなく、地域区分(住所表記・地理表記)としても用いられることとなった。
なお、支配機構の拠点地の地名、もしくは領主の姓を冠して呼称された。領地がほぼ一令制国全域に及ぶ場合は、令制国名を冠する場合もあった。例として、加賀国金沢城に拠点を置く前田家の領地・統治機構(いわゆる加賀藩)は、金沢領・加賀領・前田領・前田家領などと呼ばれた。
江戸時代中期以後になると、前者の意味での領は廃止または再編成されて組(組合村)などの新制度が行われるようになり、領は後者の意味で用いられることが一般化した。それでも、前者の概念としての「領」は名称を改めた後も幕末まで継続された。
国・郡・村について
国・郡、および村も住所表記・地理表記として明治期まで使用されている。国郡里制が廃れた頃から明治期の廃藩置県までの間は、現代日本のように統治組織・行政組織の管轄範囲(行政区分)と、住所表記・地理表記が合致していなかったため、その用法により領と国・郡・村が使い分けられていた。
参考文献
- 神崎彰利「領」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2)
- 新田一郎・岩田浩太郎「領」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23003-0)
領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 14:46 UTC 版)
日向国臼杵郡水志谷の領主。伊東四十八城の一つでもある神門城の城主。日向の戦国大名伊東氏に従った。
※この「領」の解説は、「奈須氏」の解説の一部です。
「領」を含む「奈須氏」の記事については、「奈須氏」の概要を参照ください。
領
領
領 |
領
「領」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は大統領に助言を与えている
- アメリカ大統領選でブッシュがリードしている
- 大統領補佐官
- 大統領の取り巻き
- 彼らは大統領暗殺を企てた
- 要塞を強襲して占領する
- 領事職
- 大統領の殺害を企てる
- 大統領選に彼が勝つ見込みは「おそらく」から後退した
- 彼女が我が国で最初の女性大統領になるはずだ
- 大統領は容貌も性格も彼の父親にすごく似ていた
- 大統領夫人は大統領を陰で支える要である
- 領海内で
- 大統領との会見は午前10時に繰り上げられた
- 前大統領は新しい本を出版した
- 再選を目ざし選挙運動中の大統領
- 大統領候補
- 講演者は領土問題中心に演説した
- 大統領は偽証罪の嫌疑を受けた
- 大統領はリンカーンのことばを引用して演説を締めくくった
「*領」に関係したコラム
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
- >> 「*領」を含む用語の索引
- *領のページへのリンク