かんりょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かんりょうの意味・解説 

官僚

読み方:かんりょう

官僚とは

官僚とは、国家公務員中でも政策決定など国政影響力をもつ役職にいる人のことである。官僚の中で一番上階級相当するのが事務次官である。事務次官に続くのが、局長官房長である。事務次官局長官房長のことを高級官僚と呼ぶ。

官僚の中でも、「国家公務員採用総合職試験」に合格し省庁採用された人をキャリア官僚、あるいは単にキャリアと呼ぶ。一方、「国家公務員採用総合職試験」よりも難易度の低い「国家公務員採用一般職試験」に合格して省庁採用された人をノンキャリア官僚ノンキャリア)と呼ぶ。ちなみにキャリア官僚ノンキャリア官僚では、出世スピード役職異なることが多い。

かん‐りょう〔クワンレウ〕【完了】

読み方:かんりょう

[名](スル)

物事が完全に終わること。また、完全に終えること。「開店準備が—する」「予定仕事を—する」

文法で、動作・状態がすでに終了していること、また、その結果が現在まで実現している状態にあることなどを表す言い方動詞に、文語では助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」、口語では助動詞「た」などを付けて表す。ヨーロッパ諸語では、基準となる時の違いに応じて現在完了過去完了未来完了などの区別のあるものがある。


かん‐りょう〔クワンレウ〕【官僚】

読み方:かんりょう

役人官吏。特に、政策決定影響力をもつ中・上級の公務員


かん‐りょう〔‐リヤウ〕【感量】

読み方:かんりょう

物を量るとき、はかりや計器の針が反応する最低の量。


かん‐りょう〔クワンリヤウ〕【管領】

読み方:かんりょう

[名](スル)

領有し支配すること。また、その人

「己の党与諸国配賦以てせしめたり」〈田口日本開化小史

自分のものにすること。

良からんずる宿をも取り財宝をも—せんと志して」〈太平記・八〉

かんれい(管領)


かんりょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:45 UTC 版)

同音異義語

かんりょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんりょう」の関連用語

1
完了形 デジタル大辞泉
100% |||||

2
過去完了形 デジタル大辞泉
100% |||||


4
96% |||||


6
96% |||||

7
96% |||||

8
官僚政治 デジタル大辞泉
96% |||||

9
感量 デジタル大辞泉
96% |||||

10
民間療法 デジタル大辞泉
96% |||||

かんりょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんりょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかんりょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS