鶴ケ谷_(仙台市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴ケ谷_(仙台市)の意味・解説 

鶴ケ谷 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 12:11 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 宮城野区 > 鶴ケ谷 (仙台市)
鶴ケ谷
町丁大字
北緯38度17分25秒 東経140度54分55秒 / 北緯38.29028度 東経140.91528度 / 38.29028; 140.91528座標: 北緯38度17分25秒 東経140度54分55秒 / 北緯38.29028度 東経140.91528度 / 38.29028; 140.91528
日本
都道府県  宮城県
市町村 仙台市
行政区 宮城野区
地区 鶴ケ谷地区・岩切地区
人口情報2025年4月1日現在[1]
 人口 11,717 人
 世帯数 6,133 世帯
郵便番号 983-0824
市外局番 022
ナンバープレート 仙台
町字ID[2] 0027000(大字)
0027001(一丁目)
0027002(二丁目)
0027003(三丁目)
0027004(四丁目)
0027005(五丁目)
0027006(六丁目)
0027007(七丁目)
0027008(八丁目)
運輸局住所コード 04002-0354[3]
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

鶴ケ谷(つるがや)は、宮城県仙台市宮城野区に所在する町丁大字郵便番号は983-0824[4]住民基本台帳に基づく人口は11,717人、世帯数は6,133世帯(2025年4月1日現在)[1]。現行行政地名は鶴ケ谷一丁目から鶴ケ谷八丁目および小字住居表示は全域で未実施[5]

地理

旧・宮城郡鶴谷村から引き継いだ地名であり、七北田丘陵東端近くの北斜面、および、七北田川南岸にかけての平地に広がる。

平地の南側にある七北田丘陵には造成された鶴ケ谷団地があり、昭和後期には、隣接する旧・泉市(現・仙台市泉区南光台などと共に、仙台市都心部から見て北東に所在する大型ニュータウンとして市民が多く移り住んだ。

小字

2025年令和7年)5月末時点での「仙台市宮城野区(仙台法務局)登記所備付地図データ[6]デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「宮城県 町字マスター(フルセット) データセット[2]、および仙台市の公表する「町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口」によれば、鶴ケ谷の小字は以下の通りである。

町字ID 大字 小字 出典
登記 町字マスター 人口一覧
0027101 鶴ケ谷 字大谷
0027102 字崖ノ上 ×
0027103 字舘下
0027104 字京原
0027105 字京田 ×
0027107 字金堀 ×
0027108 字原田
0027109 字坂下
0027111 字新田 ×
0027112 字川原 ×
0027113 字谷地 ×
0027114 字竹ノ花 ×
0027115 字中曾根 ×
0027116 字筒下
0027117 字洞堀 ×
0027118 字並柳 ×
0027119 字北畑
0027120 字本山
- 字金谷 × ×
- 字山沢 × ×

鶴ケ谷団地

高度経済成長期になって人口が急増していた仙台市は、国の全国総合開発計画に呼応して1962年昭和37年)3月16日公害がなく、全市民が健康な生活や福祉を享受出来、かつ、東北開発の中核としての近代的大都市建設を目ざした「健康都市宣言」を発表した[7]。また、同年国が制定した新産業都市建設促進法に基いて、1964年(昭和39年)3月3日に仙台市を含む仙台湾地区が新産業都市に指定された。すると仙台市は1966年(昭和41年)、都市計画区域の範囲を従来の市内限定から、隣接する宮城郡泉町宮城町、および、名取郡秋保町(以上の1市3町が現・仙台市域)にまで広げた都市計画を策定し、将来の政令指定都市移行を目指して広域行政を展開した[8]

この都市計画において、仙台駅東口の中心市街地化(参照)や、現在の3環状12放射状線の元なった都市計画道路網の建設、建設中の国道4号仙台バイパス沿いに東部工業団地および東部流通団地の建設、新設する仙台港に臨海工業集積などが打ち出され、さらに中心市街地を囲む丘陵地には住宅地を配置することとした[8]

この都市計画を実現すべく、仙台バイパスに隣接する丘陵地である鶴ケ谷地区に、東北最大と言われるモデル・ニュータウンが市の主導で造られることになった[9]

1963年(昭和38年)に創設された新住宅市街地開発事業に基づき、「仙塩広域都市計画事業 鶴ケ谷新住宅市街地開発事業」が、面積178.0ha、計画人口2万3千人で、1966年(昭和41年)3月16日に当初決定され、翌年から造成開始した[10]。大部分が国有地であった東北大学の演習林を買収して、造成が行われた。

「鶴ケ谷団地」と称されるのは上記事業により造成された鶴ケ谷1-8丁目である場合が多いが、土地区画整理事業などにより造成された鶴ケ谷東、および、鶴ケ谷北を含む場合もある。

鶴ケ谷地区での土地区画整理事業[11]
事業名 現住所 面積
(ha)
施行期間
(年度)
事業認可
公告
換地処分
(公告)
総事業費
(百万円)
山崎西部 鶴ケ谷東2丁目の一部 2.7 1971年度~'73年 '71年4月23日 '73年9月4日 63
鶴ケ谷 鶴ケ谷東3丁目 8.8 1977年度~'82年 '77年11月4日 '81年10月9日 1,145
鶴ケ谷南 鶴ケ谷東2丁目ほか 5.5 1977年度~'81年 '78年1月7日 '81年12月25日 700
鶴ケ谷中央 鶴ケ谷東2丁目の一部 5.6 1982年度~'84年 '82年6月22日 '84年10月16日 694
山崎東 鶴ケ谷東2丁目の一部 1.5 1983年度~'87年 '83年4月26日 '86年6月24日 302
鶴ケ谷第二 鶴ケ谷東4丁目の一部 2.0 1984年度~'89年 '84年8月7日 '88年4月15日 535

高度経済成長はインフレーション参照)も伴っていたため、スーパーマーケットが発達していなかった当時、生鮮食品の廉売や安定供給を目的に都市部への「食料品公設小売市場設置事業」を農林水産省が1967年(昭和42年)から補助していた[9]。仙台市も同省の方針に従い、1971年(昭和46年)12月に鶴ケ谷団地に市内初の公設小売市場を設置し、以後、仙台市や泉市で設置が相次いだ[9]

画像外部リンク
smtせんだい時遊map」写真
1985年(昭和60年)11月 東仙台から北向きに鶴ケ谷方面の空撮

1976年(昭和51年)、鶴ケ谷公設小売市場の隣接地にトーコーチェーンの旗艦店が核店舗である鶴ケ谷ショッピングセンターが開店し、さらに翌年には温水プールが併設された市民センターも開館するなど、鶴ケ谷は施設が充実した団地として発展した。しかし、スーパーマーケットの大規模化や、モータリゼーションの発達による大駐車場を伴ったロードサイド店舗の興隆もあって、駐車場が20台分程度しかない鶴ケ谷団地の中心商業施設の集客力は低下していった[9]。近年は、少子高齢化や老朽化した市営団地の建て替えが問題になっている。

歴史

鶴ケ谷ショッピングセンター(2010年4月)。トーコー鶴ケ谷店の閉店後。
  • 1976年(昭和51年)
  • 1977年(昭和52年)
    • 鶴ケ谷土地区画整理事業施行(1982年度まで)
    • 鶴ケ谷南土地区画整理事業施行(1981年度まで)
  • 1978年(昭和53年) - 仙台市立鶴谷養護学校(現 仙台市立鶴谷特別支援学校)開校。
  • 1982年(昭和57年) - 鶴ケ谷中央土地区画整理事業施行(1984年度まで)
  • 1983年(昭和58年) - 山崎東土地区画整理事業施行(1987年度まで)
  • 1984年(昭和59年) - 鶴ケ谷第二土地区画整理事業施行(1989年度まで)
  • 1988年(昭和63年) - 鶴ケ谷字大久保山、山沢、本山に住居表示が実施され、鶴ケ谷北1丁目~2丁目が生まれた[15]
  • 1989年平成元年)4月1日 - 仙台市の政令指定都市移行に伴って、鶴ケ谷地区は宮城野区の一部となった。
  • 1990年(平成2年) - 鶴ケ谷字山沢、佐野原、菖蒲沢、東菖蒲沢、岩切字菖蒲沢南、山崎西、燕沢字案内沢北に住居表示が実施され、鶴ケ谷東1丁目~4丁目が生まれた[16]。これにより、旧・鶴谷村では無かった旧・岩切村および旧・燕沢村の一部が鶴ケ谷の地名になった(ただし、いずれも新制・岩切村の一部)。一方、岩切地区の住居表示実施により、鶴ケ谷字大樋が岩切三丁目の一部になった。
  • 1992年(平成4年)4月 - 鶴ヶ谷市民センターに児童館を併設[12]
  • 2008年(平成20年)10月20日 - 都市計画道路東仙台泉線北畑工区(国道4号仙台バイパス・仙台市鶴ヶ谷交差点~仙台オープン病院前の交差点)[17]開通。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。鶴ヶ谷市民センターが使用不能となる[12]
  • 2012年(平成24年)3月 - 鶴ヶ谷市民センター仮事務所が、みやぎ生協鶴ヶ谷店2階に開設(会議室2室併設)[12][18]

世帯数と人口

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目小字 世帯数 人口
鶴ケ谷字大谷 2世帯 8人
鶴ケ谷字北畑 29世帯 73人
鶴ケ谷字京原 66世帯 70人
鶴ケ谷字坂下 7世帯 20人
鶴ケ谷字舘下 123世帯 258人
鶴ケ谷字筒下 15世帯 22人
鶴ケ谷字原田 1世帯 2人
鶴ケ谷字本山 25世帯 37人
鶴ケ谷一丁目 622世帯 1,351人
鶴ケ谷二丁目 1,262世帯 2,043人
鶴ケ谷三丁目 494世帯 1,108人
鶴ケ谷四丁目 619世帯 1,313人
鶴ケ谷五丁目 740世帯 1,406人
鶴ケ谷六丁目 1,103世帯 1,834人
鶴ケ谷七丁目 623世帯 1,363人
鶴ケ谷八丁目 402世帯 809人
6,133世帯 11,717人

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[19]。括弧内は選択可能な学校を示す。

町丁・大字 小字 番地 小学校 中学校
鶴ケ谷 字大谷 全域 岩切小学校 岩切中学校
字金堀 全域
字川原 全域
字崖ノ上 全域
字北畑 1から16 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
17 岩切小学校 鶴谷東小学校 岩切中学校 鶴谷中学校
18 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
19から22 岩切小学校 鶴谷東小学校 岩切中学校 鶴谷中学校
23-2
24から町名の終わり 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
字京田 1から19-1
19-2 岩切小学校 岩切中学校
20から町名の終わり
字京原 全域 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
字坂下 全域
字新田 全域 岩切小学校 岩切中学校
字竹ノ花 1から23 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
24-1 岩切小学校 岩切中学校
24-2 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
25-35 岩切小学校 岩切中学校
字舘下 全域 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
字筒下 1-16
17から町名の終わり 岩切小学校 岩切中学校
字洞堀 全域
字中曾根 1から18 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
19から町名の終わり 岩切小学校 岩切中学校
字並柳 全域 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
字原田 6-2 岩切小学校 岩切中学校 鶴谷中学校
7
8-2
9
10から町名の終わり
字本山 全域 鶴谷小学校 鶴谷中学校
字谷地 1-36 鶴谷東小学校
37から町名の終わり 岩切小学校 岩切中学校
鶴ケ谷一丁目 1から18 西山小学校 西山中学校
19から町名の終わり 鶴谷小学校 鶴谷中学校
鶴ケ谷二丁目 全域
鶴ケ谷三丁目 全域
鶴ケ谷四丁目 全域
鶴ケ谷五丁目 1から21
22から25 鶴谷東小学校
鶴ケ谷六丁目 1から4
5 西山中学校
6から7 鶴谷中学校
8から10
11から15  (鶴谷中学校
16から17 鶴谷中学校
21から25 西山中学校 鶴谷中学校
鶴ケ谷七丁目 1から17 西山小学校
18から34 鶴谷東小学校 鶴谷中学校
35から町名の終わり
鶴ケ谷八丁目 全域 西山小学校

主な施設

鶴ケ谷

1丁目
2丁目
3丁目
4丁目
  • 学校法人菅原学園鶴ケ谷幼稚園[20]
  • (私立)鶴ケ谷マードレ保育園[23]
5丁目
6丁目
7丁目
  • 仙台市鶴ケ谷保育所[23]
8丁目
字京原

脚注

  1. ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ a b 宮城県 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2025年5月22日). 2025年5月29日閲覧。
  3. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年5月22日閲覧。
  4. ^ 宮城県 仙台市宮城野区 鶴ケ谷の郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月22日閲覧。
  5. ^ 仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順)”. 仙台市. 2025年5月22日閲覧。
  6. ^ 仙台市宮城野区(仙台法務局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2025年3月3日). 2025年5月29日閲覧。
  7. ^ 健康都市宣言(仙台市)
  8. ^ a b 『仙台市史 通史編9 現代2』 p.120~p.127
  9. ^ a b c d 『仙台市史 通史編9 現代2』 p.236~p.240
  10. ^ (2)新住宅市街地開発事業 (Microsoft Excelの.xls)国土交通省都市計画現況調査」 2008年3月31日現在)
  11. ^ 土地区画整理事業地区の一覧表(区別・換地処分順)(仙台市)
  12. ^ a b c d e Ⅲ 地区館事業 平成25年度 師弟管理事業実績 (PDF) (仙台市生涯学習センター「市民センター事業の概要」)
  13. ^ 鶴ケ谷市民センター(仙台ひと・まち交流財団)
  14. ^ 事業の沿革(仙台オープン病院)
  15. ^ 鶴ケ谷北(昭63) (PDF) (仙台市「仙台市の住居表示実施状況」)
  16. ^ 鶴ケ谷東部(平2) (PDF) (仙台市「仙台市の住居表示実施状況」)
  17. ^ 仙台市(国土交通省 ESTデータベース)
  18. ^ 鶴ヶ谷市民センター(仙台ひと・まち交流財団)
  19. ^ 教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(宮城野区 た行)”. 仙台市. 2025年5月28日閲覧。
  20. ^ a b 幼稚園等一覧(仙台市)
  21. ^ a b 市営住宅のご案内(仙台市)
  22. ^ a b 仙台エリアの物件一覧(UR都市機構)
  23. ^ a b c d 保育所一覧(仙台市)

参考文献

  • 鶴ヶ谷 村から団地へ、そしてもっと住みよいまちへ(新しい杜の都づくり宮城野区協議会)1997年3月
  • 仙台市交通事業50年史(仙台市交通局)1979年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴ケ谷_(仙台市)」の関連用語

鶴ケ谷_(仙台市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴ケ谷_(仙台市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴ケ谷 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS