松岡町 (仙台市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 16:43 UTC 版)
| 松岡町 | |
|---|---|
| 町丁 | |
|   
       松岡町の航空写真
        (2019年4月23日) | |
| 北緯38度16分28秒 東経140度54分53秒 / 北緯38.274395度 東経140.914856度座標: 北緯38度16分28秒 東経140度54分53秒 / 北緯38.274395度 東経140.914856度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  宮城県 | 
| 市町村 |  仙台市 | 
| 行政区 |  宮城野区 | 
| 地区 | 東仙台地区 | 
| 人口情報(2025年4月1日現在[1]) | |
| 人口 | 211 人 | 
| 世帯数 | 115 世帯 | 
| 設置日 | 1932年(昭和7年) | 
| 郵便番号 | 983-0834 | 
| 市外局番 | 022 | 
| ナンバープレート | 仙台 | 
| 町字ID[2] | 0001000 | 
| 運輸局住所コード[3] | 04002-0644 | 
|  ポータル 日本の町・字  ポータル 宮城県  プロジェクト 日本の町・字 | |
松岡町(まつおかちょう)は、宮城県仙台市宮城野区の町丁。郵便番号は983-0834[4]。住民基本台帳に基づく人口は211人、世帯数は115世帯(2025年4月1日現在)[1]。丁目の設定のない単独町名である。住居表示は全域で未実施[5]。旧仙台市松岡町[6]。
地理
 
   仙台市中心部から北東へ約4 km、宮城野区の東仙台地区に位置する[7]。東北本線を挟んで南を平成と、それ以外を東仙台と接している。北の東仙台との境界を宮城県道8号仙台松島線が通っている。
都市計画区域上では全域が市街化区域に指定されており、都市計画法上の用途地域では第一種住居地域および近隣商業地域に、防火指定では準防火地域に分類される[8]。
歴史
昭和初年の耕地整理によって成立し、1932年(昭和7年)に成立した。戦前は農村であったが、付近に案内や中原などの住宅が誕生し、徐々に宅地化が進んでいった[6]。
1980年(昭和55年)に東仙台地区で住居表示が施行され、東側の一部が東仙台二丁目となった[9]。
年表
- 1932年(昭和7年)- 耕地整理によって町名変更が行われ、原町苦竹の一部をもって松岡町が誕生する[6]。
- 1980年(昭和55年)10月6日 - 東仙台地区で住居表示が施行され、松岡町の一部が東仙台二丁目となる[9]。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市が政令指定都市に移行し、宮城野区が誕生。仙台市宮城野区松岡町となる。
町名の変遷
町名の変遷は以下の通りである[9]。
| 変更後の区域 | 変更前の区域 | 変更日 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 自治体 | 町丁 | 自治体 | 大字 | 小字 | |
| 仙台市 | 松岡町(新設) | 仙台市 | 原町苦竹 | 字案内前上 | 1932年(昭和7年)[10] | 
| 字案内前下 | |||||
| 東仙台二丁目(新設) | 松岡町 | 1980年(昭和55年)10月6日[9] | |||
世帯数と人口
2025年(令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 松岡町 | 115世帯 | 211人 | 
世帯数と人口の推移
国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数と人口の推移は以下の通りである。
| 年 | 人口 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[11] | 
       340
       | 
| 2000年(平成12年)[12] | 
       311
       | 
| 2005年(平成17年)[13] | 
       225
       | 
| 2010年(平成22年)[14] | 
       209
       | 
| 2015年(平成27年)[15] | 
       226
       | 
| 2020年(令和2年)[16] | 
       214
       | 
| 年 | 世帯数 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[11] | 
       150
       | 
| 2000年(平成12年)[12] | 
       135
       | 
| 2005年(平成17年)[13] | 
       98
       | 
| 2010年(平成22年)[14] | 
       87
       | 
| 2015年(平成27年)[15] | 
       102
       | 
| 2020年(令和2年)[16] | 
       108
       | 
小・中学校の学区
小・中学校の学区は以下の通りとなる[17]。
| 町丁 | 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|---|
| 松岡町 | 全域 | 東仙台小学校 | 東仙台中学校 | 
施設
店舗
交通
鉄道
バス
バス停はない。最寄りバス停は仙台市営バスの案内公園前。
道路
- 地区内に一般国道は通っていない。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三『角川日本地名大辞典4宮城県』角川書店、1979年12月8日。ISBN 9784040010403。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ “宮城県 仙台市宮城野区 町字マスター(フルセット)”. アドレス・ベース・レジストリダウンロードサイト. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年10月19日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年2月21日閲覧。
- ^ “宮城県 仙台市宮城野区 松岡町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月16日閲覧。
- ^ “仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順)”. 仙台市. 2024年3月3日閲覧。
- ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 593
- ^ “東仙台(ひがしせんだい)地区”. 仙台市 (2021年6月8日). 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
- ^ “仙台市都市計画情報インターネット提供サービス”. 仙台市. 2024年4月9日閲覧。
- ^ a b c d “旧新住所対照表(ま~も)”. 仙台市. 2024年4月9日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 483
- ^ a b 総務庁統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年3月28日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務庁統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年5月30日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年6月27日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2011年12月20日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2017年1月27日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2022年2月10日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ 仙台市教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(青葉区 あ行)2”. 仙台市. 2024年8月15日閲覧。
- ^ “セブン-イレブン 仙台松岡町店 共同出張所”. 7idポータルサイト. セブン&アイ・ホールディングス. 2025年10月19日閲覧。
関連項目
|   | 東仙台 | 東仙台 | 東仙台 |   | 
| 東仙台 |   | 東仙台 | ||
|  松岡町   | ||||
|   | ||||
| 東仙台 | 平成 | 平成 | 
- 松岡町_(仙台市)のページへのリンク

 
                             
                    







