鶴ケ谷北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 鶴ケ谷北の意味・解説 

鶴ケ谷北

読み方:ツルガヤキタ(tsurugayakita)

所在 宮城県仙台市宮城野区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒983-0825  宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷北

鶴ケ谷北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 05:02 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 宮城野区 > 鶴ケ谷北
鶴ケ谷北
町丁
鶴ケ谷北の航空写真
(2008年5月23日)
北緯38度17分49秒 東経140度54分48秒 / 北緯38.296867度 東経140.913305度 / 38.296867; 140.913305座標: 北緯38度17分49秒 東経140度54分48秒 / 北緯38.296867度 東経140.913305度 / 38.296867; 140.913305
日本
都道府県  宮城県
市町村 仙台市
行政区 宮城野区
人口情報2025年4月1日現在[1]
 人口 923 人
 世帯数 434 世帯
設置日 1988年昭和63年)
7月4日[2]
郵便番号 983-0825[3]
市外局番 022[4]
ナンバープレート 仙台
町字ID[5] 0019001(一丁目)
0019002(二丁目)
運輸局住所コード[6] 04002-0378
ポータル 日本の町・字
ポータル 宮城県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

鶴ケ谷北(つるがやきた)は、宮城県仙台市宮城野区町丁郵便番号は983-0825[3]住民基本台帳に基づく人口は923人、世帯数は434世帯(2025年4月1日現在)[1]。現行行政地名は鶴ケ谷北一丁目から鶴ケ谷北二丁目であり、全域で住居表示を実施している[7]

地理

鶴ケ谷の北隣に位置し、南側の鶴ケ谷と北側の泉区南光台東に挟まれる形となっている。一部を国道4号仙台バイパスが走っており、国道沿いには北の中溜池(北堤)と北の下溜池(中堤)という二つのため池が存在する[8]。広義には鶴ケ谷団地にも含まれる。

鶴ケ谷北という地名は1988年昭和63年)に実施された鶴ケ谷北地区の住居表示によって誕生し、以前は小字名である大久保山、山沢、本山と呼ばれていた[2]

  • ため池:北の中溜池(北堤)・北の下溜池(中堤)

地名の由来

鶴ケ谷の北に位置することから名付けられた。

歴史

造成前の鶴ケ谷北(1961年4月20日撮影)

近代まで

江戸時代まで鶴ケ谷北は陸奥国宮城郡鶴谷村の一部であった。

現代

造成が進む鶴ケ谷北(1975年9月11日撮影)

1988年昭和63年)、鶴ケ谷北地区で住居表示が施行され、鶴ケ谷北が誕生した。なお、鶴ケ谷東は2年後の1990年に住居表示が施行されている。

年表

  • 1988年昭和63年)7月4日 - 鶴ケ谷北地区で住居表示が施行。鶴ケ谷北一丁目から鶴ケ谷北二丁目が誕生する[2]
  • 1993年平成5年)4月 - 鶴ケ谷北一丁目に仙台市教育センターができる[9]

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りとなる[2]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
鶴ケ谷北一丁目 1988年7月4日 大字鶴ケ谷 字大久保山
字山沢
字本山
鶴ケ谷北二丁目 字大久保山
字山沢
字本山

世帯数と人口

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
鶴ケ谷北一丁目 241世帯 505人
鶴ケ谷北二丁目 193世帯 418人
434世帯 923人

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[10]

町丁 街区符号・住居番号 小学校 中学校
鶴ケ谷北一丁目 全域 鶴谷小学校 鶴谷中学校
鶴ケ谷北二丁目 1番~11番22号
12番から町名の終わり

施設・名所・観光スポット

公共

  • 仙台市教育センター(鶴ケ谷北一丁目19-1)
  • 鶴ケ谷北集会所(鶴ケ谷北二丁目11-6)
  • 大久保山緑地(鶴ケ谷北一丁目7-76外)
  • 鶴ヶ谷山沢公園(鶴ケ谷北一丁目132-4)
  • 大久保山公園(鶴ケ谷北二丁目31-2)

交通

鉄道

バス

道路

一般国道

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 市民局戸籍住民課: “新旧対照表(た~と)”. 仙台市. 2022年3月23日閲覧。
  3. ^ a b 宮城県 仙台市宮城野区 鶴ケ谷北の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月19日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年1月25日閲覧。
  5. ^ 宮城県 仙台市 宮城野区 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年8月11日閲覧。
  6. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  7. ^ 仙台市市民局戸籍住民課: “住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・五十音順)”. 仙台市. 2025年3月1日閲覧。
  8. ^ 経済局農林土木課: “北の中溜池・北の下溜池 ハザ-ドマップ”. 仙台市. 2022年3月23日閲覧。
  9. ^ センター概要”. 仙台市教育センター. 2022年3月23日閲覧。
  10. ^ 教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(宮城野区 た行)”. 仙台市 (2024年3月29日). 2025年8月11日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴ケ谷北」の関連用語

鶴ケ谷北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴ケ谷北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴ケ谷北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS