仙台市立岩切小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台市立岩切小学校の意味・解説 

仙台市立岩切小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 11:21 UTC 版)

仙台市立岩切小学校
仙台市立岩切小学校
北緯38度17分59秒 東経140度56分33秒 / 北緯38.299806度 東経140.9425度 / 38.299806; 140.9425座標: 北緯38度17分59秒 東経140度56分33秒 / 北緯38.299806度 東経140.9425度 / 38.299806; 140.9425
過去の名称 第8大学区第1中学区第24番小学校
第7大学区第1中学区第24番小学校
岩切尋常小学校
岩切尋常高等小学校
仙台市立岩切国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
併合学校 小鶴尋常小学校
設立年月日 1873年明治6年)7月16日
共学・別学 男女共学
学校コード B104221020036
所在地 983-0821
仙台市宮城野区岩切字今市東1-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立岩切小学校(せんだいしりつ いわきりしょうがっこう)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある公立小学校である。

概要

仙台市の東北部、田園地帯に位置する。

所在地

  • 仙台市宮城野区岩切字今市東1-2

沿革

出典:[1]

  • 1873年明治6年)7月16日 - 岩切村字大橋の東光寺の客殿にて第8大学区第1中学区第24番小学校として開校。
  • 1874年(明治7年)2月 - 岩切村字入山に移転し、第7大学区第1中学区第24番岩切小学校に改称。
  • 1886年(明治19年)6月 - 小学校令施行に伴い、岩切尋常小学校に改称。
  • 1893年(明治26年) - 高等科設置。
  • 1900年(明治33年)4月 - 岩切尋常高等小学校に改称。
  • 1925年(大正14年)6月 - 岩切村岩切字三所南に移転。
  • 1941年昭和16年) - 岩切村が仙台市に編入合併され、仙台市立岩切国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、仙台市立岩切小学校に改称。
  • 1948年(昭和23年) - 簡易給食開始。
  • 1956年(昭和31年) - 完全給食開始。
  • 1967年(昭和42年) - 校舎改築(3年間)。
  • 1974年(昭和49年) - 校舎改築(5年間)。
  • 1988年(昭和63年) - ひまわり学級(特別支援学級)設置。
  • 2004年平成16年) - 新校舎が現在の場所に完成し、移転する。
  • 2010年(平成22年) - ICT活用授業モデル校となる(4年間)。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災の被害を受ける。体育館を避難所として開設。
  • 2017年(平成29年)1月 - 増築校舎が完成し、プレハブ校舎の児童がここに移転する。
  • 2020年令和2年) - エアコン設置完了。

学区

学区(通学区域)は以下の通りである[2]

  • 岩切
  • 岩切一丁目・二丁目・三丁目
  • 岩切分台一丁目・二丁目・三丁目
  • 神谷沢
  • 燕沢(字北田)
  • 鶴ケ谷(字大谷、字崖ノ上、字金堀、字川原、字北畑の一部、字京田の一部、字新田、字竹ノ花の一部、字筒下(十七~末)、字洞堀、字中曾根(十九~末)、字原田の一部、字谷地(三十七~末))

卒業後

主な出身者

脚注

  1. ^ 仙台市立岩切小学校 - 沿革史”. Google Sites. 2025年10月3日閲覧。
  2. ^ 小学校の通学区域” (PDF). 仙台市. p. 10. 2025年10月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立岩切小学校」の関連用語

仙台市立岩切小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立岩切小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立岩切小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS