魚類・水生生物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魚類・水生生物の意味・解説 

魚類・水生生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 15:00 UTC 版)

神通川」の記事における「魚類・水生生物」の解説

上流部魚類では、アユウグイオイカワカワムツアブラハヤイワナニジマス、カワヨシノボリ等の他に、絶滅危惧II類に指定されるアカザスナヤツメ生息する下流部には瀬と淵が形成されアユサクラマスアカザスナヤツメなどの希少な魚類生息するワンドにはフナコイ生息するが、外来生物ブルーギル繁殖続けている。

※この「魚類・水生生物」の解説は、「神通川」の解説の一部です。
「魚類・水生生物」を含む「神通川」の記事については、「神通川」の概要を参照ください。


魚類・水生生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「魚類・水生生物」の解説

魚類については8目1343種が確認されており、上流ではイワナ・ヤマメ・カジカが主に、中流ではオイカワ・コイ・ギンブナ・モツゴ・ウナギなどが生息し絶滅危惧種ゼニタナゴ一部生息するまた下流ではボラスズキハゼカタクチイワシなどが遡上し、河口部ではクロダイカレイといった海洋性魚類生息している。利根川においては中国から輸入されソウギョアオウオハクレンコクレン中国四大家魚全て繁殖しており、毎年夏になると国道4号利根川橋付近においてハクレン産卵のために勢い良く飛び跳ねる姿を確認することができる。中国四大家魚唯一国内自然繁殖しているのは広大な関東平野貫き流れが緩やかで流域の約6割を平野部占め利根川のみである。 回遊魚としてはアユサケ代表的で、サケについては利根川太平洋側に注ぐ河川としてはサケ遡上の南限とされている。回遊魚については江戸時代以降用水路建設、また戦後利根特定地域総合開発計画などでダムや堰が利根川流域多く建設されたことから(後述)、一時これら回遊魚遡上大幅に減少した。特に河口から154km上流にある利根大堰はこれら回遊魚遡上大きく阻害する要因であったこのため堰を管理する水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)は1983年昭和58年)からサケの遡上調査開始するとともに1995年平成7年)からは2年掛けて魚道新設改築実施。また2005年には環境保護団体要望を受け、アユ遡上降下期に堰のゲートを開く運用試験的に開始された。こうした官民協力もあって利根大堰地点でのサケ・アユの遡上数は経年的増加している。その一方で利根川河口堰については完成以後ヤマトシジミ生息多大な影響与えたなど環境保護団体から指摘受けている。一方特定外来生物として日本各地問題となっているブラックバスブルーギル利根川流域について河口堰上流全域広範な生息確認されチャネルキャットフィッシュ生息域拡大している。また世界の侵略的外来種ワースト100にも選ばれメダカ捕食するカダヤシ生息確認された。 水生底生生物については177種が確認されているが、その主なものトビケラカワゲラカゲロウ類で主に上流中流域多く生息している。一方下流域河床川底)が砂質泥質主体となるので水生生物類の生息少なくなり、代わりにヒメタニシ・サカマキガイ・ゴカイ・イトミミズなどが多く生息するうになる利根川下流域山梨県甲府盆地福岡県・佐賀県筑後川下流域などとともに日本住血吸虫症発生地として知られ中間宿主であるミヤイリガイ生息していたが、1973年排出患者ミヤイリガイ棲息報告されたのを最後に新たな疾患発生および貝の棲息確認されていない代わりに特定外来生物大量斃死(へいし)すると水質汚濁ひき起こすカワヒバリガイ我孫子市印西市利根川流域霞ヶ浦新たに確認されており、北総東部用水など利根川下流域農業用水施設通水揚水障害といった被害増加している。 利根川水系内水面漁獲量では日本全国の総漁獲量占め割合が約30%と、水系としては日本最大漁場でありかつ首都圏という大消費地に近い。このため漁業協同組合の数も多く流域一都五県81組合存在し第1種第2種・第5種漁業免許取得している。

※この「魚類・水生生物」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「魚類・水生生物」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚類・水生生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚類・水生生物」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

魚類・水生生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚類・水生生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神通川 (改訂履歴)、利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS