魚類の肋骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)
魚類は、外側に伸びる背側肋骨と、腹側に向かって弓なりに伸びる腹側肋骨の2タイプの肋骨が知られている。肛門より前側の腹側肋骨は腹側の正中線に到達せず、肛門より後側の腹側肋骨あるいはその基部は癒合して血管弓を形成する。 原始的な条鰭類とされるポリプテルスや一部の真骨類(スズキなど)は背側肋骨と腹側肋骨を共に持つ。大多数の魚類は腹側肋骨のみ、サメなどは背側肋骨のみを持ち、タツノオトシゴやギンザメおよびガンギエイといった少数の真骨類は肋骨自体を持たない。またヤツメウナギとヌタウナギは現存する無顎類で、肋骨を持たないが、これはそもそも彼らが肋骨の関節する椎体を持たないためであると考えられる。
※この「魚類の肋骨」の解説は、「肋骨」の解説の一部です。
「魚類の肋骨」を含む「肋骨」の記事については、「肋骨」の概要を参照ください。
- 魚類の肋骨のページへのリンク