魚類・水棲小動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魚類・水棲小動物の意味・解説 

魚類・水棲小動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:24 UTC 版)

多摩川」の記事における「魚類・水棲小動物」の解説

一部地域では漁業営まれており、ヤマメニジマスフナウグイイワナなどが水揚げされているため、これらの魚種相応生息しているものと考えられている。また近年になると堰に魚道設けられるといった施策がされ、それに伴って激減していた遡上数が急増したこの他ドジョウなどの魚類モクズガニサワガニテナガエビなどの甲殻類、他にも様々な小動物生息観察される最近は観賞魚放流などで外来種種類・数共に増加傾向にある。こうした状況を、南米アマゾン川なぞらえて「タマゾン川」と呼ぶこともある。 川崎河川漁業協同組合環境保全NPO環境教育団体であるいきものふれあい教室により、多摩区にある稲田公園さかなの家に「おさかなポスト」が設置されており、川崎河川漁業協同組合総代山崎充哲管理している。こうした取り組みは、外来などの放流防止役立っていたが、『さかなの家』『おさかなポスト』は2019年3月を以て川崎市川崎河川漁業協同組合存続拒否したため廃止予定。 『おさかなポスト』の活動カメ受け入れ里親捜し)は、おさかなポストの会飼育管理事務所存続する奥多摩湖 オオクチバスコクチバスブルーギルニジマスイワナハスワカサギオイカワウグイコイギンブナゲンゴロウブナヤマメヌマチチブサクラマス上流域 イワナヤマメニジマスウグイタカハヤアブラハヤカジカホトケドジョウギバチアカザ中流域 アユニジマスマルタウグイオイカワカワムツヌマムツムギツクカマツカツチフキモツゴコウライモロコスゴモロコタモロコニゴイコイソウギョギンブナキンブナゲンゴロウブナヘラブナ)、ドンコヌマチチブトウヨシノボリウキゴリスミウキゴリシマウキゴリオオヨシノボリ、ジュズカケハゼ、メダカカダヤシドジョウシマドジョウヤマトシマドジョウオヤニラミナマズウナギヤツメウナギタウナギカムルチーカワアナゴタイリクバラタナゴオオクチバスコクチバスブルーギル、ナイルティラピア 等 下流域 マルタウナギコイカワアナゴシマハゼマハゼアベハゼアシシロハゼスズキコトヒキボラクルメサヨリヌマチチブトウヨシノボリウキゴリスミウキゴリオオヨシノボリ、ジュズカケハゼ、クサフグ目撃例が報告された外来種上記以外) スポッテッドガーグッピー前者繁殖した個体ではなくある程度まで成長してから飼育放棄により密放流されたものである考えられる後者前者比べて繁殖可能性が高いものの、温泉多量工業廃水流れ込み水温保たれる限られた所以外では、越冬できないとされる国内間移入種 外来だけでなく、元来多摩川水系生息しない日本産淡水魚観賞魚として楽しんだ後に多摩川放流する者もいると推測され全国日本産在来魚多摩川見られるオヤニラミムギツクアカザなどはその代表と思われる

※この「魚類・水棲小動物」の解説は、「多摩川」の解説の一部です。
「魚類・水棲小動物」を含む「多摩川」の記事については、「多摩川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚類・水棲小動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚類・水棲小動物」の関連用語

1
4% |||||

魚類・水棲小動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚類・水棲小動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS