カムルチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > カムルチーの意味・解説 

カムルチー


雷魚

読み方:カムルチー(kamuruch^i), ライギョ(raigyo)

タイワンドジョウ科淡水魚

学名 Channa argus


黒魚

読み方:カムルチー(kamuruch^i)

タイワンドジョウ科淡水魚

学名 Channa argus


カムルチー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 13:17 UTC 版)

カムルチー
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : タイワンドジョウ亜目 Channoidei
: タイワンドジョウ科 Channidae
: タイワンドジョウ属 Channa
: カムルチー C. argus
学名
Channa argus
(Cantor, 1842)
和名
カムルチー
ライギョ
英名
Northern snakehead
Spotted snakehead

カムルチー朝鮮語:가물치、学名 Channa argus)は、スズキ目・タイワンドジョウ科に分類される魚の一種。東アジアに分布する肉食性の大型淡水魚である。「カルムチー」は誤り。

日本中央アジアなどにも移入され、分布を広げている外来種である。日本では同属のタイワンドジョウコウタイと共に、ライギョ(雷魚)、ライヒー、タイワンなどとも呼ばれる。

特徴

成魚は全長30-80センチメートルほどで、大型個体は1メートルに達する。前後に細長い円筒形をしている身体の体色は黄褐色-緑褐色で、体側には円形の黒っぽい斑紋が2列に並ぶ。口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ており、鋭いが並ぶ。同属の類似種タイワンドジョウは体側の斑紋が3列に並ぶことがあり、斑紋も細かく不定形なので、区別できる。

他のタイワンドジョウ科の魚と同様に鰓の上部に上鰓器官を持ち、口から空気を直接吸いこんで酸素を取りこむことができる。この特徴により、溶存酸素の少ない環境下でも生存できる。しかし、刺し網などに掛かり空気を取り込めないと溺死する。

分布

アムール川以南のロシア沿海地方から、朝鮮半島中国まで分布する。亜種に中国・朝鮮半島南西部が原産地の中国亜種 C. a. argus と、沿海地方が原産地のアムール亜種 C. a. warpachowskii がいる。

日本にいるのは中国亜種で、1923年-1924年頃に、朝鮮半島から奈良県に持ち込まれて以降、全国に持ち出された。導入当時には「チョウセンナマズ」とも呼ばれており、標準和名「カムルチー」も本来は朝鮮語での呼称(가물치、gamulchi / kamulch'i)である。アメリカなどにも移入されている。アムール亜種もウズベキスタンカザフスタンにあるアラル海沿岸の川などに移入され、定着している。それぞれの移入先では、生態系に大きな影響を与えているといわれる。

生態

池、湖沼、川の流れがゆるい中下流域など、水草が多い止水域に生息する。空気呼吸ができるため、溶存酸素量が少ない劣悪な水環境でも生存できる。

食性は肉食性で、昆虫類甲殻類、他の魚類カエルなど水生動物ときには水鳥ネズミなどの小動物など幅広く捕食する。水温が18℃を超えると捕食を行うようになり、20℃以上で活発に活動する。一方、水温が15℃以下では捕食をしなくなり、冬眠状態に入る。

繁殖期はで、オスメスが水面に水草などを集めてドーナツ形のを作る。巣は直径1mに達することもあり、巣の中心部に産卵が行われる。産卵後もオスメスは巣の下に留まり、卵と稚魚を保護する。孵化した仔魚は卵黄を消費するまで巣内に留まるが、やがて泳ぎだして親魚の保護のもとで群れを作る。稚魚は成長につれて群れを離れ、単独で生活するようになる。生後2年、全長30センチメートルほどで性成熟する。寿命は文献上不明である[1]

日本では一時期増えて在来魚や水鳥に大きな影響を与えていたが、近年はブラックバスとの競合や生息環境の悪化により、九州以外の地域では個体数が減っている。

人間との関係

分布域各地で食用にされ、中国や朝鮮半島では広く養殖が行われている。ただし、有棘顎口虫という寄生虫の中間宿主なので、刺身などで生食すると顎口虫症の危険がある。また、歯も鋭いので、生体の取り扱いには十分な注意が必要である。

食材としては淡白な白身魚で、小骨も少なく、日本人にも食べやすい。中国ではスープの他にも土鍋煮込み、炒め物などにされる。カムルチーは中国語で「黒魚」(ヘイユー、hēiyú)と呼ばれることが多いが、広東語では「生魚」(サーンユー、saang1yu2)と呼ばれており、標準的な中国語で刺身を意味する「生魚片」(ションユーピエン、shēngyúpiàn)と混同しやすい。

食用以外に釣りの対象魚ともなっている。ルアー釣り以外にも、日本ではカエルを針につけてカムルチーやブラックバスナマズなどを狙う「ポカン釣り」という技法がある。また、斑紋のあるニシキヘビのような体色から、観賞魚として飼育する人もいる。東南アジアで養殖された白変個体やアルビノ個体も観賞用に流通している。

外来種問題

日本でのカムルチーの定着は北海道から九州までの広い範囲にわたり、人為的な放流によるものと推測されている[2]

大型肉食魚なので、淡水域の動物相(魚類、カエル類、無脊椎動物)に影響を与えるとされ、日本をはじめとした移入先各地では駆除も進められている[3]

日本では外来生物法によってかつて要注意外来生物に指定されていたが、このリストは平成27年[いつ?]3月26日をもって発展的に解消されている。現在は環境省より生態系被害防止外来種リストが発表されているが、このリストにカムルチーは指定されていない。したがって、生態系に被害を及ぼす生物ではないと現在は判断されている。しかし、北海道、群馬県、愛知県、滋賀県、山口県、長崎県では漁業調整規則にもとづき、移植禁止の措置がとられている[4]。アメリカでは輸入と州間の移動が法律で禁止されており、イギリスでは保有と放流は許可がなければ原則として不可能となっている[3]

ただし、河川や湖沼の改修工事などによって水草の多い止水域が減少した地域では、巣材を確保できずに繁殖不全に陥り、個体数を減らしている所もある。

脚注

  1. ^ Injurious Wildlife Species; Snakeheads (family Channidae), United States Fish and Wildlife Service, (2002-07-26), 67 F.R. 48855 
  2. ^ 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 
  3. ^ a b 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。 ISBN 978-4-582-54241-7 
  4. ^ カムルチー 国立環境研究所 侵入生物DB

参考文献

  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編(カムルチー執筆者 : 前畑政善)『山溪カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』 ISBN 4-635-09021-3
  • 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7

外部リンク


「カムルチー」の例文・使い方・用例・文例

  • カムルチーという動物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カムルチー」の関連用語

カムルチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カムルチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカムルチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS