コクレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > コクレンの意味・解説 

こく‐れん【国連】

読み方:こくれん

国際連合」の略。


こく‐れん【黒×鰱】

読み方:こくれん

コイ科淡水魚。体は紡錘形側扁し、目は下方にある。体色暗緑色。白鰱(はくれん)とともに(れんぎょ)と称される。→鰱


黒鰱

読み方:コクレン(kokuren)

コイ科淡水魚


黒鰱

読み方:コクレン(kokuren)

コイ科淡水魚


コクレン

名前 Cochrane

コクレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 23:21 UTC 版)

コクレン
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : クセノキプリス亜科 Oxygastrinae
: ハクレン属 Hypophthalmichthys
: コクレン H. nobilis
学名
Hypophthalmichthys nobilis
(Richardson1845)
シノニム
英名
Bighead carp

コクレン (黒鰱、Hypophthalmichthys nobilis)はコイ科ハクレン属に分類される淡水魚の一種。ハクレンと共にレンギョと呼ばれる。中国原産種で、四大家魚のひとつでもある。

概要

中国では華南を中心に一般的な淡水魚であり、主に珠江水系と長江水系に棲息する。黄河以北にも棲息するが、その数は少ない[1]

ソウギョハクレンアオウオと共に中国の「四大家魚」と称される。ハクレンよりも養殖効率、味ともに良いとされ、台湾でレンギョというともっぱらこの本種のことを指す。東南アジアなどにも移出されて、養殖されたり、自然の河川で繁殖したりしている。原産地では重要な食用魚である。

ハクレンによく似るが、体色がハクレンは銀白色なのに対し、コクレンは体色に黒みがあり、全身に黒い雲状の斑紋が広がっている。腹の部分の隆起縁が腹鰭の位置よりも後の方に有る。ハクレンよりも成長が早く最大1.2mに成長する[2]。体長は体高の3.1-3.5倍、頭長の2.9-3.4倍[1]と相対的に頭が大きい。

日本へは、アオウオと同様にハクレンソウギョを輸入した際に混じってきたと考えられている。日本では利根川水系 - 霞ヶ浦周辺で自然繁殖が確認されているが、その生息数は極めて少なく、「幻の魚」とも言われる。淀川にも放流されている。

主に流れのゆるい川や湖で繁殖し、中上層で生活する。ハクレンと同様プランクトン食であるが、植物プランクトンではなく動物プランクトンを主たる食物としている[2]

名称

中国大陸及び台湾の標準名は「鱅」(よう。ヨン。簡体字 )であるが、地方名に「𩻃魚」、「花鰱」、「大頭魚」、「黒鰱」[1]、「胖頭魚」[3]がある。ベトナムではカーメーホワ(ベトナム語: Cá mè hoa)、タイではプラーソン(タイ語: ปลาซ่ง)と称する。

養殖

コクレンの幼魚

ハクレンと同様に古来中国大陸、台湾などで食用に養殖されてきた家魚のひとつである。中国では華南を中心に、四大家魚を同じ養殖池を使って養殖することが行われてきた。現代の大規模な養殖法では別々に養殖されるが、四大家魚を含む全淡水魚の内で4番目に出荷量が多く、2010年には中国全体で255.1万トンが出荷された。省別では、湖北省(35.3万トン)、広東省(33.2万トン)、江西省(27.8万トン)、湖南省(26.9万トン)、安徽省(23.7万トン)、江蘇省(21.7万トン)、広西チワン族自治区(14.2万トン)、四川省(11.4万トン)の順であった[4]1980年代までは香港でも稚魚を中国から輸入して養殖が行われていた[3]

利用

中国においては食用淡水魚として重要な魚種である。特に広東省の江門市仏山市では「𩻃魚」(うお偏に崇の方言字)と呼び、煮物や「砂鍋魚頭」などの土鍋料理スープにして食べることが多い。順徳料理などでは頭の皮のぷよぷよした部分を珍重して食べる。海水魚が主流の香港の市場にも中国産のものが出回っている。

大型の淡水魚であるため、スポーツフィッシングの対象としても扱われている。

脚注

  1. ^ a b c 鄭慈英,『珠江魚類志』pp116-117,科学出版社,1989,北京,ISBN 7-03-000865-0
  2. ^ a b 侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 魚類 > コクレン
  3. ^ a b 文錫禧,『香港淡水魚類』p28,香港市政局,1981,香港
  4. ^ 農業部漁業局編、『2011 中国漁業年鑒』p188、2011年、北京・中国農業出版社、ISBN 978-7-109-16084-2

関連項目

外部リンク


コクレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 00:43 UTC 版)

息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の記事における「コクレン」の解説

ビャクレン双子の弟で、黒いアオザイ着た中性的少年魔族ビャクレン同様ワープホール作る能力持っている魔族排斥派の人間虐待受けていたところをクラウン救われそのまま一派入りした過去を持つ。

※この「コクレン」の解説は、「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の解説の一部です。
「コクレン」を含む「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の記事については、「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コクレン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コクレン」の関連用語

コクレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コクレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコクレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの息子がかわいくて仕方がない魔族の母親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS