カワヒバリガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カワヒバリガイの意味・解説 

かわ‐ひばりがい〔かはひばりがひ〕【川雲雀貝】

読み方:かわひばりがい

イガイ科二枚貝。やや丸み帯びた三角形で殻長約3センチ東アジアから東南アジア淡水生息し、岩などに足糸(そくし)で付着する日本では特定外来生物指定されている。


カワヒバリガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カワヒバリガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 翼形亜綱 Pteriomorphia
: イガイ目 Mytiloida
: イガイ科 Mytilidae
: カワヒバリガイ属 Limnoperna
: カワヒバリガイ L. fortunei
学名
Limnoperna fortunei
(Dunker,1857)
英名
Golden Mussel

カワヒバリガイ(川雲雀貝、学名 Limnoperna fortunei)は、イガイ目イガイ科に分類される淡水二枚貝の一種。中国南部原産だが、日本を含むアジア各地へ分布を広げている外来種である。コンクリートに大量に付着して農業用水の水流を妨げるなど被害を生じさせるため[1]、日本では特定外来生物に指定されており、農林水産省カワヒバリガイ被害対策マニュアルで、詳細な生態と対策が公開されている。

生態と人間との関係

殻長は2〜4cm[2]。海生のヒバリガイよりはやや小さい。なおコウロエンカワヒバリガイ Xenostrobus securis は本種とよく似ており、かつては本種の亜種とされたこともあったが、遺伝的に大きく異なり[3]、内臓の形態やタンパク質の研究が進んだことにより、分布域も分類も異なる別属別種と判明した。

本来の分布域は中国南部の淡水域だったが、中国から移入されるシジミ類に混じって分布を広げた。日本には1980年代に侵入したと考えられ、1990年揖斐川で初確認された。淀川琵琶湖)、木曽三川木曽川長良川揖斐川)、矢作川天竜川利根川霞ヶ浦の各水系でも確認された[2]関東地方東海地方近畿地方の12都府県で見つかっている[4]。日本以外にも朝鮮半島台湾香港タイ北部など中国の周辺各地に侵入している。

成貝は水深10mくらいまでの岩などに足糸を出して付着する。繁殖の適温は21-27で、各個体が水中に放卵・放精を行う。孵化した幼生は1-2週間で稚貝に変態し、固着生活を始める。稚貝のうちはわずかに移動できるが、成長すると移動しなくなる。

通水管に付着して通水障害などを起こす[2]。また、大量斃死して水質の悪化を招くこと、水道水力発電の施設に付着するなどの被害が問題化している。水管の軽い詰まりはコンプレッサーなどで貝を押し流すことで取り除けるが、抜本対策ではない[4]。駆除には水抜きによる15日以上の乾燥、消石灰石灰窒素オゾンといった薬剤が有効と報告されている[1]農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、カワヒバリガイのDNAにだけ反応するPCR検査プライマーを開発し、環境DNA調査により、その水系にカワヒバリガイが生息しているかどうかを目視より高精度に確認できる手法を開発した[5]

またコイ科などの淡水魚に寄生する腹口類吸虫の中間宿主となることも判明しており、本種と同時に腹口類吸虫も日本へ侵入してしまった。既に宇治川産のオイカワビワコオオナマズから腹口類吸虫の感染が確認されている。淡水魚の放流によって腹口類吸虫が日本各地へ分布を広げる可能性もあり、生態系への影響が懸念される。

一応食用出来るが、小さいためほとんど可食部分がなく、味もほとんどしない。許可無く生きたまま持ち帰ると特定外来生物法により罰せられる。

テレビなどマスコミで紹介された例

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「水流妨げるカワヒバリガイ/貯水池の落水や駆除剤が効果的/農研機構・茨城県 水生外来生物セミナーで報告」日本農業新聞』2021年3月2日11面(2021年3月5日閲覧)
  2. ^ a b c 野外調査”. 農林水産省. 2020年2月2日閲覧。
  3. ^ 木村妙子他「カワヒバリガイとその亜種コウロエンカワヒバリガイの遺伝的類縁関係」日本ベントス学会 第9回大会(1995年)
  4. ^ a b 【アグリフォーカス】外来種カワヒバリガイ 早めの対策を/田の給水を阻害、全国で警戒強まる/パイプ洗浄、落水有効『日本農業新聞』2021年6月8日14面
  5. ^ 「水路の厄介者 カワヒバリガイ/水検査で早期検出 農研機構がPCR技術開発」『日本農業新聞』2021年8月19日9面

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワヒバリガイ」の関連用語

カワヒバリガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワヒバリガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワヒバリガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS