鬼畜ブーム到来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 21:18 UTC 版)
1995年より青山正明率いる東京公司編集の伝説的な鬼畜系ムック『危ない1号』(データハウス)に参加し、ゴミ漁りルポ「ダスト・ハンティング=霊的ゴミ漁り」「勝手にゴミュニケーション」を寄稿、一躍同誌の看板作家となる。 その後、青山正明のアドバイスで紫頭巾の覆面キャラクターを形作り、雑誌『SPA!』1995年11月1日号の特集「電波系な人々大研究―巫女の神がかりからウィリアム・バロウズ、犬と会話できる異能者まで」でメディアに初登場する。のちに本記事をもとに膨大量の語り下ろし談話を加味して加筆訂正を行った単行本『電波系』(太田出版)を根本敬との共著で1996年9月に上梓する。 1996年1月10日には新宿ロフトプラスワンで20世紀末最悪のトークライブ「鬼畜ナイト」を主宰する。このイベントは『危ない1号』第2巻「キ印良品」刊行記念、および東京公司新年会、並びに大麻取締法違反で昨年保釈されたばかりの青山正明を励ます会を兼ねたもので、村崎を中心に青山正明、吉永嘉明、柳下毅一郎、根本敬、佐川一政、夏原武、釣崎清隆、宇川直宏、石丸元章、クーロン黒沢といった鬼畜系文化人が総決起し、伝説のトークセッションとなった。このイベントの模様は同年8月に『鬼畜ナイト 新宿でいちばんイヤ~な夜』(データハウス)として書籍化され、7万部を売り上げるヒットを記録する。 初の単独著作となる『鬼畜のススメ 世の中を下品のどん底に叩き堕とせ!! みんなで楽しいゴミ漁り』(データハウス)の著者略歴では、1961年シベリア生まれ。最終学歴は中卒。1980年に上京。凶悪で暴力的な性格が災いし、陰惨な傷害事件をくり返しながら多くの工場や工事現場を転々とする。1995年より「すかしきった日本の文化を下品のどん底に叩き堕とす」ために「鬼畜系」を名乗り、この世の腐敗に加速をかけるべく「卑怯&卑劣」をモットーに日本一ゲスで下品なライター活動をはじめるとしていた。なお『鬼畜のススメ』は“鬼畜的生き方の入門書”として、ゴミ漁りのノウハウを詳細に解説している本であり、村崎がゴミ集積場から日々持ち帰った種々のゴミを通して人間の生活や精神構造、更には思想までをも事細かに分析する様子が綴られている。 『危ない1号』の後継誌『危ない28号』(データハウス)では「世紀末鬼畜放談」と題したエッセイを連載したほか、ミリオン出版の月刊誌『GON!』に「汚物童子・村崎百郎の勝手に清掃局/隣の美女が出すゴミ」と題したゴミ漁りの連載を1995年10月号から1999年5月号まで行う。その後も同誌に「村崎百郎の魁!!鬼畜塾!」を1999年7月号から2001年5月号まで連載していた。 悪趣味ブームの他のライターは記事は鬼畜だが、ライター本人はまともというスタンスであったが、村崎は自身も異常であるというキャラクターに則りつつ、執筆活動を行っていたのが特徴であった。公の場に登場する際や書籍などに写真が掲載される際には、常に頭部を全て覆う紫色の頭巾(片目の部分に穴が開いている)を被って素顔を隠していた。自称していたプロフィールについても、真偽のほどや詳細は不詳となっていたが、2001年に出版社ペヨトル工房の回顧録『ペヨトル興亡史─ボクが出版をやめたわけ』に村崎百郎の名義で寄稿し、週1回のボランティアを経てペヨトル工房のアルバイトになり、さらに同社の社員になっていたことを自ら明かしていた。 妻の森園みるくは、村崎が原作を担当した漫画の共同執筆を行っていたほか、マネージメントや資料集め、食事などのサポートをしていた。生前の村崎は『危ない28号』の連載「世紀末鬼畜放談」において、森園とは同棲しており内縁の妻だとしていたが「村崎百郎」のパブリックイメージに反するとして結婚していることは認めていなかった。2人が結婚したとする記事には抗議して、セックスだけの関係と訂正するように要求していた。 2000年からはアスキーの3DCG専門雑誌『ウルトラグラフィックス』で唐沢俊一との時事放談『社会派くんがゆく!』の連載を開始。同誌休刊後はアスペクトのウェブサイトに移籍し、2010年7月15日まで全102回にわたり連載された。しかし、この連載は村崎百郎の仕事としては評価が低く、ライターのばるぼらは「鬼畜・悪趣味が飽きられてリアル・実話誌系に移行していった1990年代から2000年代への流れとシンクロした内容だが、村崎の発言は常に挑発的で鬼畜を軸としているものの、ゲスな口調を除けば、回を重ねるごとに倫理的なものになっている。インターネットの普及によるゲスな妄言の大衆化、現実が妄想を追い越したような最低な事件の数々が、村崎を相対的にまともに見せてしまっている」と解説していた。
※この「鬼畜ブーム到来」の解説は、「村崎百郎」の解説の一部です。
「鬼畜ブーム到来」を含む「村崎百郎」の記事については、「村崎百郎」の概要を参照ください。
- 鬼畜ブーム到来のページへのリンク