最終学歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 最終学歴の意味・解説 

最終学歴

読み方:さいしゅうがくれき

最終的な学歴のこと。しばしば、単に「学歴と言う場合には最終学歴のことを指す。通常は、最終学歴に「中退」は含めないため、「大学中退」の場合は、「高卒」が最終学歴になるが、単に経歴書類などに書く場合は、「大学中退」などという風に記載する

最終学歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:13 UTC 版)

ニート」の記事における「最終学歴」の解説

求職無業者1534 歳)の学歴構成(%)中学高校短大専門大学大学院1992年 28.8 58.4 6.9 5.8 1997年 25.2 56.1 9.6 9.0 2002年 28.1 51.2 9.5 11.2 2007年 23.8 50.0 12.7 13.1 2012年 21.3 52.3 11.3 14.6 2017年 18.1 57.2 10.9 13.2 男性 18.8 57.9 7.8 14.7 女性 17.0 56.0 15.8 10.8 注:専門学校については、修業年限1年以上2年未満」「2年以上4年未満」「4年以上」の3つカテゴリー分けて調査されたが、集計当たっては、「4年以上」は「大卒大学院卒」に、「1年以上2年未満」「2年以上4年未満」は「短大専門」に統合して集計している。 資料出所2019年6月 独立行政法人 労働政策研究・研修機構資料シリーズ No.217 若年者就業状況キャリア職業能力開発現状③ ―平成29年版「就業構造基本調査」より―」 人数では、最終学歴は高校卒(高卒)が最も多い。また同年人口全体では、中卒が約5%、高卒が約30%(いずれも在学中を除く)であることを踏まえれば、高卒中卒が非求職無業者になる確率高く、特に中卒が高いことは明らかである。更に学歴中卒場合職業選択肢狭まるだけでなく、専門学校教習所職業訓練施設などへの入学制限されることと、普通自動車免許などを除き中卒でも取得可能な免許資格制限されるため、無業者陥る割合高くなる

※この「最終学歴」の解説は、「ニート」の解説の一部です。
「最終学歴」を含む「ニート」の記事については、「ニート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終学歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終学歴」の関連用語

最終学歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終学歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニート (改訂履歴)、学歴 (改訂履歴)、ラジャ・コドゥリ (改訂履歴)、瀧澤時夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS