鈴鹿8耐での活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:34 UTC 版)
平は国内ロードレースの夏の風物詩である鈴鹿8時間耐久レースで悲運に見舞われ続け、ホンダのワイン・ガードナーと共に当時の8耐人気の立役者となった。 平は無名のプライベーター時代の1980年に、チームヨシモトからホンダCB750Eで三原嗣厚とペアを組んで鈴鹿8耐に初出場を果たした。結果はトップから50周遅れの39位(完走者の中では最下位)であった。その後ヤマハワークス入りを果たし、2ストロークのレース専用マシンをメインとするレースに参戦。ヤマハが鈴鹿8耐へワークス参戦していなかったこともあり、この時期に鈴鹿8耐に参戦することはなかった。 1985年、ヤマハは本格的な4ストローク4気筒750cc市販バイクであるFZ750を発表し、そのプロモーションの一環として市販車を改造したTT-F1クラスのマシンで行われる鈴鹿8耐へ、純ワークス体制による参戦を決定した。ヤマハワークスのエースライダーである平のパートナーには、ロードレース世界選手権500ccクラスで3年連続世界チャンピオンに輝いたのちレースから引退していたケニー・ロバーツが招聘された。FZ750をレース用に改造したFZR750は、平をCMモデルに起用した資生堂「TECH21」のシンボルカラーである淡い紫色に塗られた。 ロバーツと平のペアは優勝候補とされ、予選ではロバーツがポールポジションを獲得した。決勝レースではスタートこそ出遅れたものの、レース半ばには全てのマシンを周回遅れにする圧倒的な速さで首位を独走したが、レース終了まで30分を残した平のライディング中、FZR750のエンジンが突然停止。グランドスタンド前のピットウォールにマシンを停めてリタイアした。 翌1986年、ヤマハはベース車の変更(FZ750から市販のFZR750へ)に伴いマシン名をYZF750と改称。平はフランス人GPライダーのクリスチャン・サロンとペアを組むが、互いの通常使用するシフトパターンの違い(平は逆チェンジ、サロンは正チェンジを使用していたため、ライダー交替の度にシフトパターンを変更した)やライディングスタイルの違いに起因するポジションの相違に苦しみ、強さを発揮しきれないまま、再びマシントラブルでリタイアに終わった。 1987年、平は8耐直前のフランスGPで大怪我を負い、8耐出走を断念。TECH21チームの監督として8耐に参戦したが、皮肉にも平が走らなかったこの年、ケビン・マギーと平の代役として参戦したマーチン・ウィマーのペアが快走し、トップのヨシムラ(高吉克郎)が残り5分で転倒するというアクシデントもあって、TECH21チームは劇的な逆転優勝を飾った。この勝利はヤマハの鈴鹿8耐での初勝利でもあった。 1988年は当時無名に近かったマイケル・ドゥーハンとペアを組むが、平のライディングで3位を走行中、レース終了10分前にエンジントラブルで3度目のリタイア。この年、ヤマハワークスは3台出走して1台が優勝、もう1台も上位入賞を果たしており、平のマシンだけがリタイアとなってしまった。 1989年はロバーツの秘蔵っ子であった新進気鋭のアメリカ人GPライダージョン・コシンスキーとペアを組むが、5時間過ぎにまたしてもマシントラブルで4度目のリタイアに終わった。自身が出走した過去4回は、全てマシントラブルによるリタイア。この時期、レース参戦よりもマシン開発業務が主体となっていた平にとって、鈴鹿8耐は実戦に参戦する数少ない機会であり、鈴鹿8耐制覇はそんな平に残された悲願となっていた。 1990年、ヤマハは8耐での平のパートナーとして、シーズン序盤の怪我によりWGP500ccクラスのチャンピオン獲得の望みが絶たれたヤマハのエースライダー、エディ・ローソンを起用した。最強の助っ人を得たこの年が、平にとって念願の8耐制覇を成し遂げる大きなチャンスだった。ローソンはグランプリシーズンのハードスケジュールと負傷を押しての参戦にもかかわらず、全力の走りで後続との差を広げ、平も見事な走りでそれに応えた。そしてワークス参戦開始から6年目にして、平は悲願の8耐優勝を果たし、この優勝を最後にワークスライダーとしての8耐参戦を終えた。レース終了後、平の優勝を待ち焦がれていた鈴鹿サーキットを埋め尽くすレースファンから発生した平コールの大合唱は、しばらく鳴り止む事がなかった。 5年後の1995年、すでに現役を引退していた平は8耐限定で復帰。自らが主宰するタイラレーシングからプライベーターとしてTRX850でエントリー、ペアライダーには2輪ジャーナリストの根本健を迎えた。この年はマシンの熟成不足と2気筒エンジンの馬力不足に終始泣かされ、予選では決勝進出ラインの60位までに入れず、主催者推薦枠で出走した決勝でもトラブルに見舞われ、最後まで走り切ったものの、規定周回数不足で完走扱いとはならなかった。 翌1996年はマールボロのサポートを受け、ペアライダーに丁度10年前にもペアを組んだ元GPライダーのクリスチャン・サロンを迎えて予選を自力で突破し、決勝でも安定した走りを披露して完走を果たした。 2008年の鈴鹿8耐にはYAMAHA RACINGより、中須賀克行・佐藤裕児ペアのスーパーバイザーとして8耐の現場に復帰。若手のペアを支え、5位入賞に貢献した。
※この「鈴鹿8耐での活躍」の解説は、「平忠彦」の解説の一部です。
「鈴鹿8耐での活躍」を含む「平忠彦」の記事については、「平忠彦」の概要を参照ください。
- 鈴鹿8耐での活躍のページへのリンク