野党期とは? わかりやすく解説

野党期(1765年 – 1770年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:35 UTC 版)

ウェルボア・エリス (初代メンディップ男爵)」の記事における「野党期(1765年1770年)」の解説

戦時大臣辞任した後、国王ジョージ3世対し陰謀弄したことがなく、疑い誤解招かないよう他人とつるまなかった」(I have neither intrigued nor caballed; I have in a great degree secluded myself from company to avoid all suspicion and misrepresentation)、「国王陛下からの好意確信している」(have rested with a most resigned confidence in your Majesty’s goodness to me)と述べジョージ3世からエリス忘れられることはないとの返答受けた。しかし、陸軍支払長官英語版)への共同就任の噂を聞くとそれに抗議して代わりにアイルランド副大蔵卿への再任強く求めたが、半年後になって就任はかなわなかった。ジョージ3世エリス米州植民地への強硬な態度を知ると、第3グラフトン公爵オーガスタス・フィッツロイ辞任した後の内閣改造において、1766年7月/9月にエリス大ピット推薦したが、大ピット拒否された。 議会では植民地への態度変えず1766年2月印紙法廃止への反対演説をしたうえで反対票を投じたチャタム伯爵内閣期では1766年12月大ピット1766年チャタム伯爵叙爵)のイギリス東インド会社調査議案への反対演説をしたが、それ以外では1767年2月土地税法案、1768年2月のヌルム・テンプス法案(Nullum Tempus Bill)に賛成グラフトン公爵内閣期では1769年ジョン・ウィルクス当選問題において政府支持したエイルズベリー選挙区では有権者との関係がうまくいなかった。(戦時大臣辞任直後である)1765年8月時点ではすぐに官職任命される予想されたため、官職就任に伴う出直し選挙準備したが、1761年総選挙1762年官職就任に伴う出直し選挙ですでに2度金銭支払ったにもかかわらず再度支払い求められた。エリス自身によれば支払い渋って交渉しようとしても、エイルズベリー有権者値段下げず、代わりに他人当選させるという。いずれにせよエリス1768年イギリス総選挙でピーターズフィールド選挙区英語版)から出馬して当選した

※この「野党期(1765年 – 1770年)」の解説は、「ウェルボア・エリス (初代メンディップ男爵)」の解説の一部です。
「野党期(1765年 – 1770年)」を含む「ウェルボア・エリス (初代メンディップ男爵)」の記事については、「ウェルボア・エリス (初代メンディップ男爵)」の概要を参照ください。


野党期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 02:02 UTC 版)

チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)」の記事における「野党期」の解説

急進的共和主義者だったことからホイッグ党嫌いのアンから反感抱かれ1710年和平唱える野党トーリー党ロバート・ハーレーヘンリー・シンジョンらがアン信任を得るようになる6月更迭された。アンからは代償として年金提供を持ちかけられたが、「国家のために奉仕する栄誉与えられずとも、国庫食い物にしたりはしないと言って拒絶した4月サラアン絶交8月第一大蔵卿ゴドルフィン伯爵更迭されたため、サンダーランド更迭トーリー党政権誕生布石であった10月総選挙勝利したトーリー党与党となり、ホイッグ党野党転落してからはトーリー党批判立っていた。また、サンダーランドの妻アン寝室女官lady of the bedchamber)を務めていたが、サンダーランド更迭されたときは留任1712年1月マールバラ公爵解任されたときに辞任したトーリー党政権を握ると即座に前任ホイッグ党政権攻撃1711年1月11日にはホイッグ党政権による戦争遂行への非難動議貴族院可決され賛成68票、反対48票)、中でもサンダーランド集中攻撃受けた。ギルバート・バーネット(英語版)によると、第2代ノッティンガム伯爵ダニエル・フィンチなどトーリー党急進派サンダーランド弾劾検討したほどだったが、南部担当国務大臣初代ダートマス伯爵ウィリアム・レッグノッティンガムらに関連文書の提供を拒否したため失敗したノッティンガムサンダーランド追い落とし失敗したため、代わりに彼を利用することを模索その結果2人手を組んで政権攻撃した。たとえば、1711年12月7日ノッティンガム講和案への反対動議提出したとき、サンダーランド激し演説でそれを支持、さらに返礼として便宜的国教徒禁止法案を提出したが、この法案ホイッグ党盟友である非国教徒攻撃するのだったためサンダーランドへの不満が噴出したサンダーランドはさらに麦芽税法に不満を感じスコットランド貴族とも手を組み、(サンダーランド自身麦芽税法推進した人物の1人だったにもかかわらずスコットランド貴族が満足に感じ結果ならない場合1707年合同法廃止賛成する表明した1713年6月1日)。

※この「野党期」の解説は、「チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)」の解説の一部です。
「野党期」を含む「チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)」の記事については、「チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)」の概要を参照ください。


野党期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:29 UTC 版)

ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)」の記事における「野党期」の解説

1708年ゴドルフィンマールバラ公辞任表明した時、支持者アンだけで他の閣僚議会反発遭い逆に形勢不利となり、国務大臣辞任して下野した。しかし戦争の長期化に伴う政権への不満を抱くホイッグ党穏健派トーリー党取り込み1710年にロチェスター・ノッティンガムら急進派とも組んで巻き返し図ったアン通してホイッグ党員の罷免行い6月サンダーランド罷免8月ゴドルフィン更迭させ、財務大臣就任して与党返り咲いた10月総選挙ではトーリー党圧勝し、完全にホイッグ党に対してトーリー党優位に立った。翌1711年グレートブリテン貴族としてオックスフォード=モーティマー伯爵叙されとともに大蔵卿就任して政権握った以後同じく野党下りながら協力していった北部担当国務大臣ヘンリー・シンジョンと共にスペイン継承戦争終結邁進していくことになる。

※この「野党期」の解説は、「ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)」の解説の一部です。
「野党期」を含む「ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)」の記事については、「ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野党期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野党期」の関連用語

野党期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野党期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェルボア・エリス (初代メンディップ男爵) (改訂履歴)、チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯) (改訂履歴)、ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS