都市情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:46 UTC 版)
市章は、 カタカナの「ヌ」に千本松原の松葉を組み合わせ図案化した物である。1927年(昭和2年)制定。現存する静岡県の市町村の市章としては最古のものである。 沼津市民憲章 富士の秀峰、愛鷹山と千本松原の緑、洋々たる駿河湾、狩野川の流れ。 私たちは、この美しい自然と豊かな郷土を愛し、先人の努力を受け継ぎ、さらにすぐれた健康都市を築いて、これを次代に引きつぐ責任と誇りを感じます。 私たちは、お互いの幸せを願い、ここに市民憲章を定めた力強く実践していきます。 私たち沼津市民は 緑と水と空、このかけがえのない自然を守り育て、清潔な環境をつくります。 すすんで心身をきたえ、健康と文化の向上につとめます。 仕事に生きがいを見いだし、意欲をもって働きます。 人権を尊重し、時間と規則を守ります。 善意と思いやりをもって、温かい家庭と社会を育てます。 都市名の由来 沼津の名は、現存する中では1208年の『吾妻鏡』が初出である。当時は狩野川河口が蓼の群生地であったため、「蓼原」という名もあった(この名前は居住区住所として狩野川河口地域に現存する)。 名の由来は富士山からの地下水のため、沼が多かったことに関係し、同市の浮島沼界隈は今日でも水田の広がる農業地帯だが、弥生時代(3世紀)には既にこの沼地周辺で原始的な稲作が行われるようになった ほどの、水の豊富な地域である。ただ同地域は地盤が緩く、このため東海道新幹線は東海道本線よりも北側の愛鷹山麓を迂回する形となった。 この地下水は季節によって水量の変化はあるものの、地下数メートルという浅いところに帯水層が存在する。現在は下水道などの発達により、目に見えて冠水することはないが、かつては水捌けが余り良くないことから、沼津駅西側のあまねガード(半地下式の駅の南北を結ぶ主要道路)が1974年(昭和49年)の七夕豪雨の際に水没したほか、1960年代頃までの当市内では地下道や窪地がしばしば冠水するなどの被害もあったという。 なお沼津の津は港に適したなだらかな海岸線を指しており、現在の沼津港界隈を表している。このなだらかな海岸線と狩野川河口近辺の比較的水深のある海という地形は、漁港や交通のための港として利用された。こうして沼津は人の集まるところとなり、沼津宿から駿東郡沼津町(当時の郡役所所在地)を経て、周辺地域との合併により現在の当市の姿になっていった。
※この「都市情報」の解説は、「沼津市」の解説の一部です。
「都市情報」を含む「沼津市」の記事については、「沼津市」の概要を参照ください。
都市情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:54 UTC 版)
奥州市民憲章 わたしたちは、歴史・伝統・自然に恵まれたこのまちの市民であることを誇りとし、さらに良いまちをめざして市民憲章を定めます。 ふるさとを愛し いきいきと働くことができるまちをつくります すすんで学び 文化のかおり高いまちをつくります みんなが手をつなぎ 健康で明るいまちをつくります 市歌 奥州市民のうた作詞者:千田貴子、作曲者:さとう宗幸、編曲者:只野展也 紋章 「奥のOと州のS」の外郭に、中心に「米」を納めて「奥」の字を簡略化したもの。
※この「都市情報」の解説は、「奥州市」の解説の一部です。
「都市情報」を含む「奥州市」の記事については、「奥州市」の概要を参照ください。
都市情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:45 UTC 版)
ここでは都市人口・交通インフラ・鉄道・産業分布などの情報が見られる。 都市人口では、 都市名(変更はいつでもできる。) 規模(人口に応じて未開発、村・町・小都市・中都市・大都市と分類される) タイプ(発展している産業によって都市のタイプが分類される。産業については後述する) 人口(年毎に棒グラフが表示され、計20年分の人口の推移が見られる) がある。 交通インフラでは、道路・港・空港・新幹線・リニアの個数(道路は枡数)が表示される。 鉄道では、鉄道会社名(変更はいつでもできる)と、駅・ホーム・ポイント・踏切・列車数・トンネル・鉄橋・総延長の個数(総延長は枡数)が表示される。 産業分布では、農業・工業・商業・ビジネス・レジャー・文化の産業ポイントが見られる。産業ポイントとは、それぞれの子会社に割り振られているポイントであり、デパートなら商業ポイントが多くついていて、遊園地ならレジャーポイントが多くついている。隣のチャートは都市人口に対して産業ポイントがどのくらい足りているかを表している。パーセンテージが少ないほど、その産業の需要が多く、その産業の建物を建てると儲かりやすいというものである。
※この「都市情報」の解説は、「A列車で行こう7」の解説の一部です。
「都市情報」を含む「A列車で行こう7」の記事については、「A列車で行こう7」の概要を参照ください。
都市情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 04:40 UTC 版)
2015年より、地球上でもっとも緑茶を愛する街として、市民参加型シティプロモーション「島田市緑茶化計画」を推進している。
※この「都市情報」の解説は、「島田市」の解説の一部です。
「都市情報」を含む「島田市」の記事については、「島田市」の概要を参照ください。
- 都市情報のページへのリンク