過去の列車における使用車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の列車における使用車両の意味・解説 

過去の列車における使用車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 11:21 UTC 版)

カムイ (列車)」の記事における「過去の列車における使用車両」の解説

過去列車の編成図 ← 旭川新千歳空港室蘭 札幌いしかりライラック485系1975年7月 - 1980年6月781系1979年3月 - 1986年10月6 5 4 3 2 1 自 自 自 自 指 自 ライラック・ホワイトアロー781系1986年11月 - 1992年6月4 3 2 1 自 自 自 指 自 スーパーホワイトアロー・ライラック785系1990年9月 - 2002年4月1 2 3 4 5 6 自 自 自 自 指 自 自 札幌5・6号車は札幌側に付属編成連結した一部列車のみ。このときに4号車は全室指定席になる場合あり。増結札幌側のみではなく旭川側にも付属編成連結した事例もあり、その場合は、中間となる4号車指定席とした運用の他、札幌6号車基本編成では4号車となる)を指定席とした運用なされていた。 モーニングエクスプレス785系1990年10月 - 1998年4月5 6 自 自 ライラック781系1992年7月 - 2007年9月1 2 3 4 自 自 自 自 指 指定席2001年からuシート変更。 スーパーホワイトアロー・スーパーカムイ785系2001年 - 2017年3月789系1000番台2007年10月 - 2017年3月1 2 3 4 5 自 自 自 (u) 自 2002年以降全車禁煙 座席種別凡例 指=普通車座席指定席 u=普通車座席指定席uシート」 自=普通車自由席 ()=バリアフリー対応設備設置485系1500番台電車1975年昭和50年7月18日 - 1980年昭和55年6月エル特急「いしかり」使用された。普通車のみの6両編成で、2号車指定席1号車3 - 6号車が自由席であった。 元々は本州向けの485系電車北海道向けに設計変更したものであり、北海道専用特急形電車登場するまでの、言わば「つなぎ」であった。そのため、冬季に入ると耐寒耐雪性能の不備次々と露呈し不具合故障頻発した次の冬からは、編成両数の4両への減車による予備車の確保と、日中1時間ヘッドから2時間ヘッドへの運転本数半減による整備時間確保という、「計画的間引き」による対策にまで追い込まれたが、なおもトラブル完治せず、それまで711系によって築かれた、冬季における国鉄への信頼失墜させた。1979年昭和54年3月19日から781系電車登場し1980年昭和55年6月までに全て置き換えられた。 781系電車1979年昭和54年3月19日 - 2007年平成19年9月30日1979年昭和54年3月19日からエル特急「いしかり」営業運転開始し1980年昭和55年6月までに順次485系1500番台置き換えた同年10月1日から2007年平成19年9月30日までエル特急「ライラック」(「いしかり」から改称)、1986年昭和61年3月6日から1990年平成2年8月31日までエル特急ホワイトアロー」に充当された。 当初はすべて6両編成運転され座席種別号車ともに485系1500番台同じだった1986年昭和61年3月6日には「ライラック」「ホワイトアロー」の一部列車4両編成運転されるようになり、同年11月1日からは「ライラック」「ホワイトアロー」の全列車4両編成での運転となった4両編成列車は、1986年昭和61年3月6日から1992年平成4年6月30日までは2号車の半室が指定席2号車の半室と1・3・4号車自由席だったが、1992年平成4年7月1日からは4号車の半室が指定席1 - 3号車と4号車の半室が自由席とされた。ただし、繁忙期には4両編成を2本連結した8両編成や、自由席2両を増結した6両編成運転されることもあった。また、指定席については2001年平成13年以降順次uシート」に変更された。 また、785系事故・トラブル発生した場合は、代走として「スーパーホワイトアロー」の運用に入る場合もあった。この場合表示幕は、従来の「ホワイトアロー」幕を基準とした意匠の上部に小さくスーパー」を介した専用表示幕による運行であった785系電車1990年平成2年9月1日 - 2017年平成29年3月3日1990年平成2年9月1日から1998年平成10年4月10日までエル特急「ライラック」のうち1往復に、1990年平成2年9月1日から2007年平成19年9月30日までエル特急スーパーホワイトアロー」に、2007年平成19年10月1日から2017年平成29年3月3日までエル特急「スーパーカムイ」それぞれ充当された。 「スーパーホワイトアロー運行開始当初は、通常期は4両編成早朝夕方等のラッシュ時繁忙期または団体予約がされた日に限り6両編成で運転を行っており、普通車指定席編成中札寄り半室を原則として指定席として運用していた他は、シートカバーに「指定席」と刺繍されたものを被す事で自由席区別していた。なお、増結編成連結した6両編成時では1両全席を指定席扱いとすることもあり、この場合はシートカバー以外に車両に「指定席」のステッカー貼っ対応していた。なお、「ライラック」の運用旭川駅発の始発列車および札幌駅発の最終列車の1往復で、原則として6両編成充当された。 2002年平成14年3月16日ダイヤ改正からは編成組み換えられ、4号車指定席uシート」、1 - 3号車と5号車自由席とされた。この編成2007年平成19年10月1日から共通運用が組まれ789系1000番台電車同一であった

※この「過去の列車における使用車両」の解説は、「カムイ (列車)」の解説の一部です。
「過去の列車における使用車両」を含む「カムイ (列車)」の記事については、「カムイ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の列車における使用車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の列車における使用車両」の関連用語

過去の列車における使用車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の列車における使用車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムイ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS