運行形態・使用車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行形態・使用車両の意味・解説 

運行形態・使用車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 18:00 UTC 版)

近鉄田原本線」の記事における「運行形態・使用車両」の解説

列車西田原本駅 - 新王寺駅間の通し運転の普通である。2018年3月17日ダイヤ変更以降平日ダイヤ60往復土休日ダイヤ58往復運転されている。1時間あたり朝・夕は4本(4編成使用)、昼間時は2 - 3本(3編成使用)の設定となっている。 途中交換可能駅箸尾駅大輪田駅のみであり、ほぼ終日わたって両駅で列車交換が行われる「ネットダイヤ」を形成しているため、全区間所要時間朝・夕よりも昼間時のほうが列車によって数分長くなっている。 大型車入れない要因となっていた一部区間曲線緩和完了した直後1990年7月1日より大型車導入開始した大型車導入当時800系820系置き換える形で8000系3両編成運用されていた。 1992年3月19日に全列車ワンマン運転開始し、これにより800系820系8000系撤退し以後ワンマン運転対応した西大寺検車区所属8400系3両編成使用されている。途中の駅はすべて無人駅であるが、ホーム側のすべてのドアが開く。 ワンマン化される前には、新王寺駅 - 大輪田駅間の区間運転列車設定されていた。これは鋼索線を除く近鉄営業列車としては最短距離 (1.9 km) であった。 なお、大晦日から元旦にかけての終夜運転は、田原本線では1997年12月31日から1998年1月1日にかけて実施されたのを最後にそれ以降実施されていない両端駅が独立しているため、線内運転のみであったが、沿線馬見丘陵公園で「全国都市緑化ならフェア」が開催されるのに合わせ2010年平成22年9月18日から20日にかけてと11月13日14日に、大和西大寺西田原本経由新王寺臨時急行「やまと花ごよみ号」(各日1本)が設定された。この急行橿原線との連絡線経由して運行され途中西ノ京駅近鉄郡山駅平端駅西田原本駅から新王寺駅までの各駅に停車した。この列車2011年10月1日にも馬見丘陵公園フリーハイキング実施合わせ運行された。また、2014年10月5日には生駒線田原本線近鉄合併50周年記念して生駒新王寺臨時急行運転された。 2018年4月1日より、田原本線開業100周年記念して8400系3両編成のうち1編成820系復刻塗装施して運行している。さらに同年7月18日より復刻塗装第2弾として8400系別の1編成ダークグリーン塗装され営業運転入った。ただし、2022年3月下旬をもって復刻塗装終了し通常塗装戻っている。

※この「運行形態・使用車両」の解説は、「近鉄田原本線」の解説の一部です。
「運行形態・使用車両」を含む「近鉄田原本線」の記事については、「近鉄田原本線」の概要を参照ください。


運行形態・使用車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 19:40 UTC 版)

岳南電車岳南線」の記事における「運行形態・使用車両」の解説

使用車両については「岳南電車#車両」を参照 旅客列車は全列車各駅停車吉原駅 - 岳南江尾駅間の直通運転である。途中岳南富士岡駅構内車庫検修設備がある。途中駅発着区間列車設定されていない。完全なパターンダイヤ採用されていないが、旅客列車基本的に20 - 30分間隔で運行されている。途中本吉原駅岳南原田駅比奈駅岳南富士岡駅須津駅いずれか列車交換する。なお、日中本吉原駅岳南原田駅比奈駅いずれかのみで列車交換を行う。また、吉原駅でのJR東海道線との接続考慮しているためか時間帯により交換駅変動する岳南江尾駅発の始発6時10分、吉原駅発の最終2225分(平日)である。下り吉原駅発の終電車平日土曜休日時刻異なる。 朝や夕方などの通勤帰宅時間帯通常岳南江尾駅にて留置されている2両固定編成8000形電車運用されそれ以外時間帯単行1両編成)の7000形電車2両編成9000形電車使用される8000形運用されている間は7000形岳南江尾駅留置され夜間は3編成ある7000形のうち1編成8000形岳南江尾駅に、2編成目の7000形吉原駅留置される。もう1編成7000形岳南富士岡駅にて留置されており、稼働中の2編成どちらか定期検査などで動けないときに運行され運転士研修にも利用される。なお、定期検査生じた時の車両交換のため、日中岳南富士岡駅 - 岳南江尾駅間に1往復不定期回送列車設定されている。 なお、7000形のうち7002と7003の2両は総括連結運転ができるようになっており、吉原祇園祭毘沙門天大祭などの多客時には連結して運転されたこともある。7000形総括運転時の画像2012年度安全報告書1ページ目に掲載されている。 1970年代まで定期列車のほかに工場勤務者のための臨時増発列車多数運転され吉原駅 - 岳南富士岡駅間、吉原駅 - 須津駅間での区間運転の設定もあった。また、2012年3月16日まで貨物列車運行されていた。貨物列車廃止直前ダイヤでは、吉原駅 - 比奈駅間に1日4往復貨物列車設定されていた。基本的に有蓋車のみで編成されていたが、少ないながらコンテナ車連結される列車があった。 2014年7月鉄道本体としては初めて、日本夜景遺産認定され、現在では8000形2両編成のうち、前1両は通常通り照明をつけて運行し後ろの1両の照明消して走る「夜景電車」が月に数回週末運行されている。この夜景電車普通乗車券定期券回数券フリー乗車券のみで利用できる2014年初め運行2015年6月から月1回1往復定期運行開始され2015年12月より2往復増便された。2016年4月には「工場夜景電車」の運行開始され、月2回の運行となった2019年11月には完全予約制貸切電車として「ナイトビュープレミアムトレイン」も運行されている(2020年6月から新型コロナウイルス感染症対策として通常の夜景電車予約定員制となっている)。 2020年4月29日からは新型コロナウイルス感染症の影響で、土休日ダイヤ限り最終電車の上下各1本を繰り上げて運行している。

※この「運行形態・使用車両」の解説は、「岳南電車岳南線」の解説の一部です。
「運行形態・使用車両」を含む「岳南電車岳南線」の記事については、「岳南電車岳南線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行形態・使用車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行形態・使用車両」の関連用語

運行形態・使用車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行形態・使用車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄田原本線 (改訂履歴)、岳南電車岳南線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS