須津駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須津駅の意味・解説 

須津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 21:53 UTC 版)

須津駅
駅入口(2023年4月)
すど
SUDO
GD07 岳南富士岡 (0.9 km)
(0.9 km) 神谷 GD09
所在地 静岡県富士市中里106-2
駅番号 GD08
所属事業者 岳南電車
所属路線 岳南鉄道線
キロ程 7.3 km(吉原起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
89人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
163人/日
-2019年-
開業年月日 1953年昭和28年)1月20日
備考 無人駅
テンプレートを表示

須津駅(すどえき)は、静岡県富士市中里にある岳南電車岳南鉄道線である。駅番号GD08。駅名は旧地名の「須津村」による。

歴史

駅構造

ホーム(2023年4月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅。引上線と2本の側線を有しており、駅西部にある福泉醸造工業(現 福泉産業)の専用線から原料や製品(調味料)の貨物輸送が1970年頃まで行われていた。このほか鶴見曹達や播磨化成による化学薬品の取り扱いもあったが、既に廃止されている。側線と専用線は撤去されて住宅地や道路に転用された。駅舎も撤去され無人駅になった。

のりば

のりば 路線 方向 行先
北側(駅広場側) 岳南鉄道線 下り 岳南江尾方面
南側 上り 吉原方面

利用状況

『静岡県統計年鑑』によれば、1日平均の乗降人員は以下の通りである。

  • 2001年度 - 233人(乗車112人・降車121人)
  • 2002年度 - 225人(乗車111人・降車114人)
  • 2003年度 - 218人(乗車108人・降車110人)
  • 2004年度 - 208人(乗車104人・降車104人)
  • 2007年度 - 196人(乗車102人・降車94人)

駅周辺

住宅や農地が広がる。駅から北へ進むと大棚の滝(須津渓谷内)に至るが、遠い所にある。

隣の駅

岳南電車
岳南鉄道線
岳南富士岡駅 (GD07) - 須津駅 (GD08) - 神谷駅 (GD09)

脚注

  1. ^ (各駅停話:1247)岳南電車:8 須津 「富士八海」コイ悠々」『朝日新聞デジタル』2018年7月27日。2023年4月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須津駅」の関連用語

須津駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須津駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS