運行形態・設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行形態・設備の意味・解説 

運行形態・設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:04 UTC 版)

東急多摩川線」の記事における「運行形態・設備」の解説

東急多摩川線列車種別各駅停車のみで、池上線と共通の18m車3両編成運行される基本多摩川駅 - 蒲田駅間の折り返し運行途中駅での折り返しはないが、一部蒲田駅経由して池上線直通して五反田行きや、雪が谷大塚行きとなる列車がある。これは東急多摩川線に独自の車両基地がなく、全列車池上線雪が谷大塚駅にある雪が谷検車区所属する車両用いられているため、車両の入出庫に伴う運用としてのものでもある。ただし、駅掲示時刻表上はこれらの列車もすべて「蒲田行きとなっている。 多摩川駅蒲田駅を除くすべて中間駅において、上下ホーム、および改札分離されており、両ホーム連絡する跨線橋地下通路踏切等がなく、駅構内ホーム間を往来できないこと特徴である。 ワンマン運転行っている。転落車両との接触防止するため、当線すべての駅のホームセンサー固定式ホーム柵監視モニター設置されている。また、全駅がバリアフリー対応している多摩川駅に1本、蒲田駅に2本の車両夜間停泊が行われている。 目蒲線時代には奥沢駅所在し雪が谷検車区奥沢班に配置されていた4両編成運行されていたため、踏切挟まれホームが3両分のみだった鵜の木駅除きホーム4両編成分の長さがある。また、同駅では1両をドアカットしていた。 蒲田駅では東急多摩川線(左)と池上線(右)が接続する東急多摩川線多摩川沿って北西に向かう。 目蒲線時代に4両目停止していた矢口渡駅ホーム部分。現在は立ち入り禁止になっている

※この「運行形態・設備」の解説は、「東急多摩川線」の解説の一部です。
「運行形態・設備」を含む「東急多摩川線」の記事については、「東急多摩川線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行形態・設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行形態・設備」の関連用語

運行形態・設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行形態・設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急多摩川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS