赤塚不二夫とは? わかりやすく解説

赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:00 UTC 版)

曙出版」の記事における「赤塚不二夫」の解説

赤塚不二夫はつげ義春仲介曙出版契約交わし1956年昭和31年)に描き下ろし単行本嵐をこえて』でデビューしている。赤塚作品ブーム到来と共に赤塚フジオプロ作家作品のほぼすべてをアケボノコミックスとして刊行した。また曙出版代表作である『おそ松くん』『天才バカボン』単行本初めて完全な形で刊行した赤塚にとっても重要な出版社である。 嵐をこえて1956年貸本) - デビュー作2006年小学館クリエイティブによって復刊 嵐の波止場1956年貸本) - 2006年小学館クリエイティブによって復刊 湖上閃光1956年貸本心の花園 (1957年貸本消えた少女1957年貸本おそ松くん全集1968年、全31巻 別巻2巻) - 以降、赤塚不二夫 フジオプロ名義 しびれのスカタン1968年、全3巻) - 原作 赤塚不二夫 絵 長谷邦夫 もーれつア太郎1969年、全12巻天才バカボン1971年、全31巻別巻3巻) 赤塚不二夫全集ナマちゃん1(1968年ナマちゃん2(1968年) おハナちゃん1968年) おた助くん1(1969年) おた助くん2(1969年) おた助くん3(1969年) おた助くん4(1969年まかせて長太1969年) そんごくん1(1969年) そんごくん2(1969年) おた助くん5(1969年) おた助くん6(1969年九平とねえちゃん1969年) キビママちゃん(1969年) いじわる一家1970年ジャジャ子ちゃん(1970年まかせて長太2(1970年へんな子ちゃん1970年ミータンとおはよう(1970年モジャモジャおじちゃん1970年) 男の中に女がひとり 女の中に男がひとり(1970年新版世界名作まんが全集 ハッピィちゃん(1970年) まつげちゃん1(1970年) まつげちゃん2(1970年スリラー教授 いじわる教授1971年) われら8プロ1971年) おれはゲバ!1(1971年) おれはゲバ!2(1971年死神デースⅠ(1971年死神デースII1972年) ぶっかれ*ダン1972年、全3巻レッツラゴン12巻1973年狂犬トロッキー(1973年) - 斎藤あきらとの共著 大バカ探偵はくち小五郎1974年、全3巻ひみつのアッコちゃん1974年、全5巻) 鬼警部1974年滝沢解との共著 少年フライデー1975年、全2巻オッチャン1975年、全5巻幕末組(1976年ギャグ王様1976年上下巻) ニャンニャンニャンダ(1976年、全2巻風のカラッペ1976年、全4巻) ぼくはケムゴロ(1976年ギャグゲリラ1977年、全4巻) 曙文庫 天才バカボンのおやじ1976年、全3巻Oh!サルばか(1976年モジャモジャおじちゃん1976年) ミスターイヤミ(1976年) くそババア!!1976年) - 原作滝沢解 名人1976年ジャジャ子ちゃん(1976年ヒッピーちゃん(1976年) いじわる一家1976年まかせて長太 第1巻1976年ひみつのアッコちゃん 第1巻 (1998年)

※この「赤塚不二夫」の解説は、「曙出版」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「曙出版」の記事については、「曙出版」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:36 UTC 版)

ニャロメ」の記事における「赤塚不二夫」の解説

ニャロメ生みの親

※この「赤塚不二夫」の解説は、「ニャロメ」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「ニャロメ」の記事については、「ニャロメ」の概要を参照ください。


赤塚不二夫(あかつかふじお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 09:43 UTC 版)

まいっちんぐマンガ道」の記事における「赤塚不二夫(あかつかふじお)」の解説

『おそ松くん』大ヒット飛ばした漫画家。『シェーン』が好きで藤子スタジオテレビを見に来た。

※この「赤塚不二夫(あかつかふじお)」の解説は、「まいっちんぐマンガ道」の解説の一部です。
「赤塚不二夫(あかつかふじお)」を含む「まいっちんぐマンガ道」の記事については、「まいっちんぐマンガ道」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:53 UTC 版)

北見けんいち」の記事における「赤塚不二夫」の解説

ギャグゲリラ』(1972年 - 1982年週刊文春連載)における台詞の手書き文字は、初回から最終回までほぼ全て北見書いたのである

※この「赤塚不二夫」の解説は、「北見けんいち」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「北見けんいち」の記事については、「北見けんいち」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:39 UTC 版)

これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫」の記事における「赤塚不二夫」の解説

主人公

※この「赤塚不二夫」の解説は、「これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫」の記事については、「これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:34 UTC 版)

あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の記事における「赤塚不二夫」の解説

漫画家初登場時にはすでに売れっ子であり、勉ともども周囲を(時には勉をも)振り回す

※この「赤塚不二夫」の解説は、「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の記事については、「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:05 UTC 版)

手塚治虫」の記事における「赤塚不二夫」の解説

赤塚不二夫も手塚治虫漫画新寶島」「ロストワールド」に出会ったことで、漫画家になることを決意した。彼が18歳の時は長谷邦夫石ノ森章太郎一緒に墨汁一滴』を描く仲間として手塚の家を訪問したその時手塚締め切り追われ忙しいにもかかわらず赤塚達の似顔絵描いたり、ピアノ披露したりして彼らは感銘を受ける赤塚新人漫画家としてデビューした頃、手塚は「赤塚クンりっぱな漫画家なるには一流映画を観なさい、一流小説読みなさい、そして一流音楽聞きなさい」と助言した手塚言葉従い赤塚レコード店行き店員に「一流音楽聞きたいんです。一流レコードくださいと言うが、店員何を渡したらいいのか分からず困ったという。その後赤塚手塚住んでいたトキワ莊暮らした手塚トキワ莊メンバー同様にマンガからマンガ勉強するんじゃないよ。」「一流芝居を見なさい、一流の本を読みなさい」などと言っており、赤塚は「だから僕たち(トキワ莊メンバー)はあの頃、ほとんど酒なんて飲まなかった。そのかわり映画を見に行こう音楽聴こうジャズコンサート行こう小説を読もう手塚先生そうしろって言ったから。」「その時はわからなかった。それで後になってからその意味わかってくる。手塚先生おっしゃってたことは、やっぱりすごく大きいのだ。いい音楽聴きなさい。いい映画を見なさい。いい芝居をみなさい。本当に大事な教えだったんだと今にして改めて思うのだ」と語っている。手塚赤塚をたびたび自身漫画登場させている。それと同時に手塚赤塚ギャグである「シェー」など気に入っていたのか「W3」「火の鳥」など複数の作品使っている。手塚の「ブラック・ジャック」の『アヴィナの島』の回では赤塚の「天才バカボン」のパパ登場する

※この「赤塚不二夫」の解説は、「手塚治虫」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「手塚治虫」の記事については、「手塚治虫」の概要を参照ください。


赤塚不二夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:24 UTC 版)

高井研一郎」の記事における「赤塚不二夫」の解説

赤塚とは石ノ森章太郎主宰した「東日本漫画研究会」を通じて知り合った1962年赤塚が『週刊少年サンデー』で「おそ松くん」を始めにあたり、彼を手助けすべく共同執筆となった。この漫画特徴付けイヤミ、デカパン、ハタ坊などのキャラクターは、高井赤塚の「口伝て」をもとにデザインしたのである

※この「赤塚不二夫」の解説は、「高井研一郎」の解説の一部です。
「赤塚不二夫」を含む「高井研一郎」の記事については、「高井研一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤塚不二夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から赤塚不二夫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤塚不二夫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤塚不二夫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤塚不二夫」の関連用語

赤塚不二夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤塚不二夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曙出版 (改訂履歴)、ニャロメ (改訂履歴)、まいっちんぐマンガ道 (改訂履歴)、北見けんいち (改訂履歴)、これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫 (改訂履歴)、あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜 (改訂履歴)、手塚治虫 (改訂履歴)、高井研一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS