赤塚不二夫の関与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤塚不二夫の関与の意味・解説 

赤塚不二夫の関与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:40 UTC 版)

ダメおやじ」の記事における「赤塚不二夫の関与」の解説

連載開始当初赤塚不二夫アシスタント掛け持ちであり、古谷を「アイデア会議」に参加させるためとして赤塚ネーム代筆していた。赤塚は後にエッセイテレビ『徹子の部屋』など)でも代筆公言していたが、それと同時に同作人気出たのは古谷本格的に描くようになって古谷独特の味が出て以降とも語っている。 なお、赤塚作品を歌でフィーチャリングしたアルバム赤塚不二夫ソングブック」にも「ダメおやじ」の歌が収録されている。ただし、この歌は赤塚作詞したもので、テレビアニメ主題歌とは異な別の作品である。 赤塚作品中にはダメおやじクロスオーバーおよび客演したのが一種ずつある。クロスオーバーは、1970年 - 1971年に『週刊少年サンデー』に連載した『ぶッかれ*ダン』の最終2話に、ダメおやじ一家がダン・アイちゃん・ゲスペタと共演するもの。客演は『週刊ぼくらマガジン』版『天才バカボン』の「BAKA型の輸血なのだ」で、「どうせわたしはダメですよ」と言いながらダメおやじ登場するというもの。また扉のみでは、『レッツラゴン』の扉で、サーフボード扮しベラマッチャゴンとおやじが乗っているまねをして、ダメおやじの上オニババタコ坊が乗っている。 なお、赤塚は、集英社文庫人生これでいいのだ!!』の「弟子育てコツ」(104-106頁)にて、「女房子供オヤジイジめるなんて作品ウケるのかな」と悩んでいた古谷に、「やるんだったら徹底的にイビリまくったほうがいいよ」とアドバイスしたということ明かしている。

※この「赤塚不二夫の関与」の解説は、「ダメおやじ」の解説の一部です。
「赤塚不二夫の関与」を含む「ダメおやじ」の記事については、「ダメおやじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤塚不二夫の関与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤塚不二夫の関与」の関連用語

赤塚不二夫の関与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤塚不二夫の関与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダメおやじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS