貿易の消滅、20世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貿易の消滅、20世紀の意味・解説 

貿易の消滅、20世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:14 UTC 版)

氷貿易」の記事における「貿易の消滅、20世紀」の解説

天然氷貿易20世紀初頭には、圧倒的な勢いで機械による冷却システム人工氷にシェア奪われていったニューヨークにおける人工氷の生産量1900年から1910年にかけて二倍になり、1914年にはアメリカで毎年2,600ショートトンの氷が生産されていた。一方で天然収獲される氷は2400ショートトンに過ぎなかった。これは世界的な傾向で、例えイギリスでは1900年までに103台の製氷機稼働していたため、アメリカから氷を輸入しても全く儲からなくなっていった。毎年の氷の輸入量は1910年には15,000ショートトン以下にまで落ち込んでいた。氷貿易に関する雑誌が名前を変更したことも象徴的だった。例えば、アイス・トレード・ジャーナル誌はリフリジュレーティング・ワールドに雑誌名変更していた。 人工氷の普及は、この時代に氷飢饉頻発したことにもその要因があった。例え1898年イギリスでも氷飢饉起きたが、そうなるとたいてい天然氷価格跳ね上がったため、人工氷に対す需要新しテクノロジー対す投資期待高まった天然の氷の安全性について懸念広がっていた。汚染されたり不潔な湖や川から採れた氷の安全性を心配する声は、すでに1870年頃のアメリカにはあった。1904年ロンドン市依頼受けて実施され調査報告書には、輸入氷は入港直後にきれいでも流通過程汚染さらされるリスクがあり、人工氷の方が衛生的であると記された。1907年にはニューヨーク専門家ハドソン川の氷は安全性低く腸チフス細菌含んでいる可能性があることを指摘した。これに対しアメリカン・アイス・カンパニーが反論行い結局天然氷そこそこ安全だとされたが、公衆安全性見地から天然氷避けようになったこうした汚染対す不安感利用し人工メーカー自分たちの広告にそれに関する文言取り入れることが多かった1910年メイン州アイスボロにあったアメリカン・アイス・カンパニーの施設火災見舞われるなど、火事続いたことも業界打撃与えた。このアイスボロの火事では、建物だけでなくそばに停泊していたスクーナー帆船一種〕まで燃えてしまい、130,000ドル2010年230ドル)の損害発生してメイン州の氷産業窮地陥った人工氷との競争新たな段階入ったことで、天然氷取り扱う会社経営者はいくつかの選択肢試した例え天然氷会社自身人工氷に投資をすることもあった。あるいは氷を収獲する速度上げるために新しい道具を使いはじめたりしたが、効率化という意味では人工製造技術革新とは比べるべくもなかった。天然氷のよさを広報していくためアメリカ天然氷協会設立され、また消費者広まっている、天然氷人工氷よりも溶けるのが遅いという誤解に付け込もうとした。経営的に切迫した各社は、地元では流通網を独占している強み生かし都市部供給する氷の価格をあえて上げた。最も有名な例1つが、チャールズ・モースと彼が経営するアメリカン・アイス・カンパニーで、彼らは1900年熱波のさなかにいきなりニューヨークにおける卸売価格をほぼ3倍に上げ小売価格を2倍に押し上げた。これはさすがにスキャンダル発展しモース訴追避け目的もあって氷貿易に関する自身資産を手放さざるをえなくなったが、彼はこの結果1200ドル2010年の3億2000ドル)もの利益を手にした。 1917年アメリカ第一次世界大戦に参戦すると、アメリカ氷貿易一時的に盛り上がりをみせた。戦争中にはヨーロッパへ冷蔵肉の輸出量が大きく伸び既存冷却設備需要殺到した。さらに戦争向けて弾薬製造にも力が入れられたため、冷却設備必要なアンモニア石炭供給乱れようになったアメリカ政府は、人工業者天然氷業者双方協力して負担軽減のため天然氷を使うよう広報努めとともに適切な供給量の維持図った。しかしイギリスノルウェーにとっては、この戦争天然氷貿易悪影響しかなかった。ドイツ北海Uボート封鎖しようとしたことで輸出入妨害されイギリス希少な国内製氷機への依存高まっていった。 戦後になると、天然氷産業はほとんど存在感がなくなるほど衰退してしまった。この産業は完全に人工氷と機械による冷却システムシフトするとともに家庭用安価な電力によるモーター方式冷蔵庫普及した1930年代にはアメリカで現代的な冷蔵庫一般的になり1950年代にはヨーロッパ各国にも普及したため、家庭で氷がつくれるようになった天然の氷の収穫量劇的に減少しそれまで氷を貯蓄していた倉庫放棄されたり、他の用途転用された。本当遠隔地では小規模な天然氷利用はしばらく続いたし、コンテストイベントなど氷像をつくるために氷が収穫されることはあった。しかし20世紀終わりになると、氷産業その物質的な意味での名残をほとんど留めなくなってしまった。

※この「貿易の消滅、20世紀」の解説は、「氷貿易」の解説の一部です。
「貿易の消滅、20世紀」を含む「氷貿易」の記事については、「氷貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貿易の消滅、20世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易の消滅、20世紀」の関連用語

1
2% |||||

貿易の消滅、20世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易の消滅、20世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS