被害の概要と負傷・救急医療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被害の概要と負傷・救急医療の意味・解説 

被害の概要と負傷・救急医療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:46 UTC 版)

福岡県西方沖地震」の記事における「被害の概要と負傷・救急医療」の解説

住宅被害負傷者大半福岡県内発生しており、特に福岡市大きな割合占めた負傷者の8割、全壊半壊棟数の9割、一部損壊の5割が福岡市となっている。ただ、福岡市内では全区で人的物的被害生じたものの、被害限られた地域集中し、その他では散発的な被害見られた。 住宅全半壊を伴うような被害目立ったのは、福岡市西区玄界島能古島同じく西区北西端西浦地区宮浦地区東区志賀島など、沿岸漁村農村地域だった。特に、玄界島では住宅半数全壊するなど大きな被害となり、約1か月間にわたって全島避難行ったまた、福岡市街地の中でも一部地域中央区警固断層東縁でマンションや古いビル半壊一部損壊集中的に発生したライフライン交通など都市機能にも被害生じたが、おおむね半日から2日程度復旧している。 福岡市消防局のまとめによると、福岡市内で地震に伴う傷病により救急搬送された人数地震当日3月20日87人、翌3月21日に6人など、4月6日までの18日間で計109となっている。なお、このうち地震当日玄界島から6人がヘリコプター災害拠点病院である九州医療センターまたは済生会福岡総合病院搬送されているほか、翌日以降搬送人数には熱傷患者転院による搬送なども含まれる受傷要因別の内訳は、転倒による負傷31人(28%)、鍋等の転倒による熱傷19人(17%)、落下物による負傷同じく19人(17%)、建物等倒壊による負傷12人(11%)などとなっている。また、年齢別では60代以上が約6割を占めた唯一の直接死者となった70女性は、博多区吉塚自宅付近に清掃作業終えて近所の住民談話中、倒壊したブロック塀下敷きとなり出血性ショックなどが原因死亡した。このほか、福岡市80女性筑紫野市50代男性それぞれ飛んできた瓦で頭を打つなどして重体となった福岡市消防局では地震直後から119番通報殺到し1130分までの40分間に約700件を超えた建物被害への対応、救急救助ガス漏れなど、地震による消防車両出動台数延べ台数735台に上った福岡市内の消防団避難誘導崖崩れへの対応など174件の活動行っている。 通報殺到して救急車配車指示充分とはいえなかったことに加えて通信規制により病院間の連絡が困難となり、さらに災害時優先電話トラブル後述)により救急から病院への連絡にも支障生じたため、救急患者近く病院から順次飛び込み搬送する事態発生した唯一の死者となった女性についても、こうした背景により手当て遅れた可能性指摘された。のちに対策として、福岡県救急医療情報システム活用促進通信支障人手不足前提とした受け入れ体制分散化などのほか、福岡市医師会携帯メールウェブ活用した連絡システム導入するなどしている。さらに、一つ病院負傷者集まり偏ってしまった教訓から、NHKテレビデータ放送救急医療機関連絡先診療状況可否)を伝え取り組み開始した被害集計 平成18年版『消防白書』より(2006年9月30日時点地域 負傷者数 住宅被害棟数 火災 死亡 負傷 全壊 半壊 一部破損 福岡県1 1,186 143 352 9,190 1 佐賀県15 ― 1 136長崎県2 114 1 山口県― 1 ― ― ― ― 合計1 1,204 144 353 9,340 2 負傷者合計内訳:重傷198人、軽傷1,006人。 福岡県内市町村別の主な被害集計 福岡県平成17年災害年報』より市町村 負傷者数 住宅被害棟数 道路被害箇所 港湾被害箇所 崖崩れ箇所 罹災証明書発行世帯数 死亡 重傷 軽傷 全壊 半壊 一部破損 福岡市 1 163 875 141 323 4756 136 96 19 1116 大野城市 1 3 217 春日市 10 3 1 236 那珂川町 1 196 1 筑紫野市 54 2 太宰府市 1 1 1 174 3 2 宇美町 1 1 53 4 篠栗町 1 4 28 2 志免町 1 13 55 3 須恵町 2 108 7 粕屋町 1 6 11 久山町 3 13 5 新宮町 2 216 72 1 古賀市 1 6 235 22 1 宗像市 1 1 67 1 福津市 1 2 33 3 *1 前原市 9 44 1 1407 29 26 *1 二丈町 1 107 6 16 *1 志摩町 5 1 16 920 53 大川市 1 5 1 柳川市 5 岡垣町 1 71 4 久留米市 9 1 1 飯塚市 75 1 *2 若宮町 1 107 2 重傷1名以上、軽傷5名以上または一部損壊10棟以上の市町のみ掲載。*1:現糸島市。*2:現宮若市。 なお、4月20日朝の余震でも人的物的被害出ている。福岡市中心として福岡県佐賀県合わせて58人の負傷者出たほか、新たに200棟以上の住宅一部損壊被害発生した

※この「被害の概要と負傷・救急医療」の解説は、「福岡県西方沖地震」の解説の一部です。
「被害の概要と負傷・救急医療」を含む「福岡県西方沖地震」の記事については、「福岡県西方沖地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被害の概要と負傷・救急医療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被害の概要と負傷・救急医療」の関連用語

被害の概要と負傷・救急医療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被害の概要と負傷・救急医療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡県西方沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS