第1次廃止対象路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:05 UTC 版)
「特定地方交通線」の記事における「第1次廃止対象路線」の解説
1982年度末までに廃止することとして、1981年9月18日に廃止承認された路線で、次の基準によって選定された。 営業キロが30km以下の盲腸線(行き止まり線)かつ旅客輸送密度が2,000人/日未満(石炭輸送量が72万t以上の路線は除く。これにより、幌内線と歌志内線が第1次廃止対象路線より除外されたが、後に第2次廃止対象路線になる。)。なお、この基準に当てはまる内子線は特定地方交通線自体に選定されなかったが、これは予讃本線の短絡線建設により、実質的に同線の一部となることが予定されていたためである。 営業キロが50km以下かつ旅客輸送密度が500人/日未満(白糠線・渚滑線・相生線・興浜北線・添田線が該当。)。 第1次廃止対象の基準に該当するものの、将来沿線に団地などの造成により今後の乗客増加が見込まれるとして、漆生線は第2次廃止対象路線に、鍛冶屋線と宮田線は第3次廃止対象路線まで保留された。また、信楽線は沿線に宗教団体(神慈秀明会)の総本山が建設されることによる利用客の増加が見込まれたため、実質的には第2次廃止対象路線扱いであった。 これにより指定された第1次廃止対象特定地方交通線は、次の40線区 (729.1 km) である。このうち、添田線以外の39線は終点が他の国鉄線と接続していないいわゆる「盲腸線」であった(もともと盲腸線は通過需要が乏しいため営業上不利であり、より厳しい基準が適用されたことになる)。 転換は、1983年の白糠線を皮切りに1988年の木原線で、すべての線区が決着した。うち第三セクター鉄道に転換されたのが16線、私鉄に転換されたのが2線、バス転換が22線であったが、私鉄に転換された2線と第三セクター鉄道に転換された2線がすでに廃止されている。 管轄路線名所在地区間営業キロ輸送密度廃止年月日備考国鉄白糠線北海道 白糠 - 北進 33.1 km 123人/日 1983年10月23日 白糠町営バスに転換 久慈線岩手県 久慈 - 普代 26.0 km 762人/日 1984年4月1日 三陸鉄道北リアス線(2019年3月23日より案内上はリアス線)に転換 宮古線岩手県 宮古 - 田老 12.8 km 605人/日 1984年4月1日 三陸鉄道北リアス線(2019年3月23日より案内上はリアス線)に転換 盛線岩手県 盛 - 吉浜 21.5 km 971人/日 1984年4月1日 三陸鉄道南リアス線(2019年3月23日より案内上はリアス線)に転換 日中線福島県 喜多方 - 熱塩 11.6 km 260人/日 1984年4月1日 会津乗合自動車に転換2012年9月末、会津乗合自動車が撤退し、喜多方市デマンド交通(みんべえ号)に転換 赤谷線新潟県 新発田 - 東赤谷 18.9 km 850人/日 1984年4月1日 新潟交通(バス)に転換2002年4月1日から新潟交通北(バス)2007年4月1日から新潟交通観光バス 魚沼線新潟県 来迎寺 - 西小千谷 12.6 km 382人/日 1984年4月1日 越後交通(バス)に転換 清水港線静岡県 清水 - 三保 8.3 km 783人/日 1984年4月1日 静岡鉄道(バス)に転換2002年10月1日からしずてつジャストライン 神岡線富山県岐阜県 猪谷 - 神岡 20.3 km 445人/日 1984年10月1日 神岡鉄道神岡線に転換2006年12月1日廃止 樽見線岐阜県 大垣 - 美濃神海 24.0 km 951人/日 1984年10月6日 樽見鉄道樽見線に転換 黒石線青森県 川部 - 黒石 6.6 km 1,904人/日 1984年11月1日 弘南鉄道黒石線に転換1998年4月1日廃止。弘南バスに転換 高砂線兵庫県 加古川 - 高砂 6.3 km 1,536人/日 1984年12月1日 神姫バスに転換 宮原線大分県熊本県 恵良 - 肥後小国 26.6 km 164人/日 1984年12月1日 大分交通(バス)に転換→1989年から玖珠観光バス2013年4月1日に麻生釣 - 小国間廃止 妻線宮崎県 佐土原 - 杉安 19.3 km 1,217人/日 1984年12月1日 宮崎交通(バス)に転換 小松島線徳島県 中田 - 小松島 1.9 km 1,587人/日 1985年3月14日 小松島市営バスに転換2015年4月1日から徳島バス 相生線北海道 美幌 - 北見相生 36.8 km 411人/日 1985年4月1日 北見バス(後に北海道北見バス)・津別町営バスに転換2012年10月1日に津別町営バスの津別 - 北見相生間廃止スクールバス混乗(予約制、日曜等運休)に変更 渚滑線北海道 渚滑 - 北見滝ノ上 34.3 km 398人/日 1985年4月1日 北紋バスに転換 万字線北海道 志文 - 万字炭山 23.8 km 346人/日 1985年4月1日 北海道中央バスに転換2008年4月1日に毛陽交流センター - 万字バス待合所間を岩見沢市営バスに転換 北条線兵庫県 粟生 - 北条町 13.8 km 1,609人/日 1985年4月1日 北条鉄道北条線に転換 三木線兵庫県 厄神 - 三木 6.8 km 1,384人/日 1985年4月1日 三木鉄道三木線に転換2008年4月1日廃止、神姫バスに転換 倉吉線鳥取県 倉吉 - 山守 20.0 km 1,085人/日 1985年4月1日 日本交通(バス)・日ノ丸自動車・中鉄バスに転換1986年、中鉄バスが湯原バスに転換1992年10月1日、湯原バスが中鉄美作バスに転換2007年11月1日、中鉄美作バスが撤退 香月線福岡県 中間 - 香月 3.5 km 1,293人/日 1985年4月1日 西日本鉄道(バス)に転換 勝田線福岡県 吉塚 - 筑前勝田 13.8 km 840人/日 1985年4月1日 西日本鉄道(バス)に転換 添田線福岡県 香春 - 添田 12.1 km 212人/日 1985年4月1日 西日本鉄道(バス)に転換2011年4月1日より田川伊田駅 - 大任(狐塚)間を大任町コミュニティバスに転換 室木線福岡県 遠賀川 - 室木 11.2 km 607人/日 1985年4月1日 西日本鉄道(バス)に転換 矢部線福岡県 羽犬塚 - 黒木 19.7 km 1,157人/日 1985年4月1日 堀川バスに転換 岩内線北海道 小沢 - 岩内 14.9 km 853人/日 1985年7月1日 ニセコバスに転換 興浜北線北海道 浜頓別 - 北見枝幸 30.4 km 190人/日 1985年7月1日 宗谷バスに転換 大畑線青森県 下北 - 大畑 18.0 km 1,524人/日 1985年7月1日 下北交通大畑線に転換2001年4月1日廃止、下北交通(バス)に転換 興浜南線北海道 興部 - 雄武 19.9 km 347人/日 1985年7月15日 北紋バスに転換 美幸線北海道 美深 - 仁宇布 21.2 km 82人/日 1985年9月17日 名士バス に転換(2012年4月1日からデマンドバスに変更) 矢島線秋田県 羽後本荘 - 羽後矢島 23.0 km 1,876人/日 1985年10月1日 由利高原鉄道鳥海山ろく線に転換 明知線岐阜県 恵那 - 明知 25.2 km 1,623人/日 1985年11月16日 明知鉄道明知線に転換 甘木線佐賀県福岡県 基山 - 甘木 14.0 km 653人/日 1986年4月1日 甘木鉄道甘木線に転換 高森線熊本県 立野 - 高森 17.7 km 1,093人/日 1986年4月1日 南阿蘇鉄道高森線に転換 丸森線宮城県 槻木 - 丸森 17.4 km 1,082人/日 1986年7月1日 阿武隈急行阿武隈急行線に転換 角館線秋田県 角館 - 松葉 19.2 km 284人/日 1986年11月1日 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸南線に転換1989年4月1日より秋田内陸線の一部 JR西日本信楽線滋賀県 貴生川 - 信楽 14.8 km 1,574人/日 1987年7月13日 信楽高原鐵道信楽線に転換 若桜線鳥取県 郡家 - 若桜 19.2 km 1,558人/日 1987年10月14日 若桜鉄道若桜線に転換 JR東日本木原線千葉県 大原 - 上総中野 26.9 km 1,815人/日 1988年3月24日 いすみ鉄道いすみ線に転換
※この「第1次廃止対象路線」の解説は、「特定地方交通線」の解説の一部です。
「第1次廃止対象路線」を含む「特定地方交通線」の記事については、「特定地方交通線」の概要を参照ください。
- 第1次廃止対象路線のページへのリンク