第3次廃止対象路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:05 UTC 版)
「特定地方交通線」の記事における「第3次廃止対象路線」の解説
1986年5月27日(3線 124.0 km)、同年10月28日(1線 30.6 km)、1987年2月3日(8線 184.3 km)の3次にわたって廃止承認された路線で、輸送密度4,000人/日未満 の12線 (338.9 km) が選定された。第3次廃止対象特定地方交通線は次のとおりである。 第3次線は比較的輸送量が多かったこともあって沿線自治体の第三セクター立ち上げも早く、中でも岡多線や能登線・中村線・長井線に至っては逆に沿線から廃止対象線としての選定を当時の運輸省に対して希望したほどである。そのため比較的短期間で全線が決着した。また廃止承認が成されたのは国鉄分割民営化直前であったため、全線がJR発足後に第三セクターまたはバス転換された。 管轄路線名所在地区間営業キロ輸送密度廃止年月日備考JR東日本長井線山形県 赤湯 - 荒砥 30.6 km 2,151人/日 1988年10月25日 山形鉄道フラワー長井線に転換 JR東海岡多線愛知県 岡崎 - 新豊田 19.5 km 2,757人/日 1988年1月31日 愛知環状鉄道愛知環状鉄道線に転換特定地方交通線では転換時点で唯一の電化路線 JR西日本能登線石川県 穴水 - 蛸島 61.1 km 2,045人/日 1988年3月25日 のと鉄道能登線に転換(2005年4月1日廃止)能登中央バス・奥能登観光開発に転換→現在は北鉄奥能登バス。 宮津線京都府兵庫県 西舞鶴 - 豊岡 83.6 km 3,120人/日 1990年4月1日 北近畿タンゴ鉄道宮津線に転換2015年4月1日以降、WILLER TRAINS(通称・京都丹後鉄道)と北近畿タンゴ鉄道による上下分離方式。 鍛冶屋線兵庫県 野村 - 鍛冶屋 13.2 km 1,961人/日 1990年4月1日 神姫バスに転換→現在は神姫グリーンバス。 大社線島根県 出雲市 - 大社 7.5 km 2,661人/日 1990年4月1日 一畑電気鉄道(バス)に転換→現在は一畑バス。 JR四国中村線高知県 窪川 - 中村 43.4 km 2,289人/日 1988年4月1日 土佐くろしお鉄道中村線に転換 JR九州伊田線福岡県 直方 - 田川伊田 16.2 km 2,871人/日 1989年10月1日 平成筑豊鉄道伊田線に転換 糸田線福岡県 金田 - 田川後藤寺 6.9 km 1,488人/日 1989年10月1日 平成筑豊鉄道糸田線に転換 田川線福岡県 行橋 - 田川伊田 26.3 km 2,132人/日 1989年10月1日 平成筑豊鉄道田川線に転換 湯前線熊本県 人吉 - 湯前 24.9 km 3,292人/日 1989年10月1日 くま川鉄道湯前線に転換 宮田線福岡県 勝野 - 筑前宮田 5.3 km 1,559人/日 1989年12月23日 西鉄バス(現在は西鉄バス筑豊)と九州旅客鉄道自動車事業部(通称・JR九州バス、現・JR九州バス)に転換
※この「第3次廃止対象路線」の解説は、「特定地方交通線」の解説の一部です。
「第3次廃止対象路線」を含む「特定地方交通線」の記事については、「特定地方交通線」の概要を参照ください。
- 第3次廃止対象路線のページへのリンク