第3次戦時標準船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)
すでに制海権も制空権も失われていたため、高速化が求められたが、わずかな数が完成したのみであった。2E型の機関出力を増加させ速力を1から2ノット程度向上させた3E型も作られている。 3A型(7,200トン、蒸気タービン、13.5ノット、15.5ノット) 2A型の機関出力を増加させて速力アップを図ったものとして三菱重工業神戸造船所で設計され、6隻が計画され、うち2隻が建造中止となり、残りは全て戦後に完成した。水密隔壁を増やし、船橋を船尾楼と一体化させたのが特徴。 3B型(4,900トン、蒸気タービン、14.0ノット、16.5ノット) 戦局の悪化により3A型が過大であるとされたため、機関部をそのままに船体を小型化し、速力アップを図ったもので、三井造船玉野造船所で設計され、3隻計画された。うち1隻は建造中止となり、残りは全て戦後に完成した。 3D型(3,000トン、蒸気タービン、12.0ノット、15.0ノット) 2D型を大型化して速力アップを図ったもので、合わせて強武装を施し簡易海防艦として使用できるようにしたものとして日本鋼管鶴見造船所で設計され、14隻が計画された。うち終戦までに1隻が完成し、1隻が建造中止となり、残りは全て戦後に完成した。 3E型(レシプロ875トン・ディーゼル880トン、ディーゼルorレシプロ、レシプロ7.5ノット・ディーゼル8.0ノット、10.0ノット) 2E型の機関出力の増加を図ったもので、レシプロ機関船は缶を交換し、ディーゼル船は排気過給機を取り付けた。海軍艦政本部で設計された。 3TL型(10,200トン、蒸気タービン、16.0ノット、19.0ノット) 2TL型の速力アップを図ったもので、2TL型をさらに簡易設計にし、合わせて高速化に対応した船型となる。三菱重工業長崎造船所で設計され、戦後に完成したものを含め5隻が完成した。特3TL型や、針尾の姉妹船として海軍籍の3隻が建造予定だったが、それらは未起工のまま建造中止となった。 3AT型(7,100トン、蒸気タービン、13.0ノット、15.5ノット) 2AT型に3A型と同じ設計変更をした応急タンカーで、船橋が船尾楼と一体化されず、離れたままなのが特徴。三菱重工業神戸造船所で設計され、終戦前と終戦後に1隻ずつが完成した。 3ET型(870トン、ディーゼル、不明、8.0ノット) 2ET型の機関出力を増加させた応急タンカーで、機関の気筒を増やすか、排気過給機を取り付けたもの。機関出力以外、2ET型との違いがない。播磨造船所で設計された。
※この「第3次戦時標準船」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「第3次戦時標準船」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。
- 第3次戦時標準船のページへのリンク