第3次攻防戦とは? わかりやすく解説

第3次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:24 UTC 版)

白馬高地の戦い」の記事における「第3次攻防戦」の解説

10月7日午前0時40分、中共軍395高地攻撃再開し、1,000発の砲撃後、2個営をもって前哨陣地包囲して圧力をかけてきた。中規模から大規模部隊高地東側稜線第3中隊正面浸透続いて同規模の部隊が南の第28連隊第1中隊正面殺到し、さらに50分後の午前1時30分には395高地西側の第30連隊第1中隊正面増強された大隊規模部隊出現し395高地後方攻撃した。これにより韓国軍三方から攻撃を受けることになり、師団長はすぐ戦術爆撃要請し、全砲兵火力を主陣地前面集中させた。第1砲兵団(105ミリ32門)、第213及び第955砲兵大隊155ミリ32門)、第9重迫撃砲中隊4.2インチ迫撃砲7門)が弾幕射撃実施し中馬山の第53戦車中隊と第73戦車中隊戦車砲隊の側面攻撃した午前2時10分頃、4機のB-29爆撃機1000ポンド爆弾投下した攻撃は第30連隊第1大隊集中し主峰駱駝稜線の間の高地中間部分突破口形成しようとしていた。中共軍の1個連が主峰東側第3中隊攻撃し続いて2個連が主峰西側の第1中隊主峰西南側稜線の第2中隊攻撃した。また前哨陣地である駱駝稜線配置された第11中隊にも増強された1個連が上眞明方面から攻撃開始したこのため第1大隊死闘繰り広げることになり、これまでの中共軍集中砲撃により散兵壕交通壕が破壊されたため、兵士達は体が露出した状態で射撃しなければならなかった。このような状況でも兵士勇戦し、実弾無くなれば死んだ戦友弾薬帯から補充し中共軍兵士迫れば銃剣振り回して突進した第9師団は全火力総動員して弾幕射撃阻止射撃実施し中共軍増強阻止した。やがて中共軍勢い徐々に衰え午前5時10分頃に撤退し始めた。同じ頃、駱駝稜線の第11中隊中共軍撃退したが、浸透した兵力一部主峰西側無名高地集結し次の作戦準備した。この無名高地容易に接近できる緩やかな傾斜構成され駱駝高地395高地西側を脅かすことができるため、第9師団無名高地火力集中して中共軍追い払おうとしたが、成果得られなかった。

※この「第3次攻防戦」の解説は、「白馬高地の戦い」の解説の一部です。
「第3次攻防戦」を含む「白馬高地の戦い」の記事については、「白馬高地の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次攻防戦」の関連用語

第3次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬高地の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS