競走生活からの引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競走生活からの引退の意味・解説 

競走生活からの引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:59 UTC 版)

競走馬」の記事における「競走生活からの引退」の解説

競走馬引退する時期については、種牡馬繁殖牝馬として期待大きさ健康状態馬主意向など様々な要因作用する。なお、現在の日本においては競走生活引退した後に種牡馬または繁殖牝馬として産駒生み出した馬が、再び競走馬となることはできない過去には、かなり昔の例ではあるがヒサトモや、オンワードゼアの様な例がある)。 競走生活引退した馬のその後用途・生活としては、 種牡馬繁殖牝馬 競馬場誘導馬 馬術競技 乗馬 競走馬の育成や、農業系学科教育機関高校・大学)の実習などに従事する使役警察騎馬隊への入隊京都府警察平安騎馬隊皇宮警察本部騎馬隊警視庁交通部第三方面交通機動隊騎馬隊) などの選択肢がある。この他馬主飼いになったり、生産牧場観光施設などで功労馬などとして飼われたりする場合もある。また、乗馬一部であるが、相馬野馬追相馬市)の様な伝統的な馬事文化存在する地域草競馬盛んな地域では、これに参加することを目的とした個人に繋養される馬も少なからず見られ、その多くは元競走馬である(ごくまれに競走馬再度競走馬登録して復帰する例もある。2010年ばんえい競走では、11歳ばん馬転向し一旦競走馬登録を抹消されたものの、各種事情重なり2年後再度競走馬登録し勝利を挙げたゴールデンバージや、2013年ホッカイドウ競馬では当初競走馬目指そうとしたが諸事情未出走登録抹消エンデュランス馬術競技用の乗馬転向したものの、13歳再度競走馬転向能力検査合格し競走馬になったマーチャンダイズの例が存在する)。 日本における競走馬登録抹消主な理由以下の通りである(2001年統計)。 1位 時効 - 3991頭、 2位 乗馬等 - 2886頭 3位 繁殖 - 1319頭 1位の時効地方競馬のみに存在するシステムであるが、これには大きく分けて2つ理由存在する馬齢による出走制限定年制度) 長期間不出走による競走馬登録の自動抹消 定年制度は南関東地区など一部競馬場定めているが、定年迎えたであってもまだ競走で好勝負が可能と判断された馬の場合競走馬登録を抹消せずにホッカイドウ競馬などの定年制度を定めていない地区転籍し現役継続することが見られる不出走によって自動抹消となるまでの期間は、競馬場毎に多少異なるが多く2年程度である。また、1年以上出走していない競走馬については、毎年4月10月の2回、馬主などの関係者出走継続意思有無について確認行い出走意志がある場合関係者所定の手続きを行うことになるが、この手続きによる意志表示確認できなかった馬は時効による自動抹消対象となる。 後2者はいわば再利用という形で第二の人生(馬生)を歩むことになるが、時効迎えもしくは充分な競走能力がないことが判明し、かつ引き取り手のいない馬の場合には、日本フランスなど馬食文化存在し、馬を飼っておく場所が限られる国・地域においてはかなりの割合食肉動物飼料加工用一部人間用)として処分されることになる。乗馬などの場合においても、皐月賞ハードバージのように使役馬として酷使され結果斃死した例もある。また、競走馬乗馬調教するためには少なからぬ手間費用を必要とし、調教成功したとしても初心者乗りこなすのは難しい。日本においては名目上乗馬用途変更された馬であっても実際に消息不明になることが多く、その大部分はやはり屠殺されていると言われる軽種馬統計上、用途変更に関する統計存在するため競走用から乗用使役用などに転用となる数は明らかだが、食肉用という分類存在しない肥育用という分類存在するが、肥育用馬の統計には馬の種類区別がないため、競走馬最終的にどれだけ食用になったかを示す統計存在しない。なお、JRA が、海外居住しながら JRA馬主登録を行う本邦外居住者馬主申請者向けの資料によると、「日本には、フランス等と同じく馬肉食の文化があり、引退した競走馬についても一部加工食品原料として利用される場合あります。」と明記しており、これまで公然の秘密であった引退後競走馬食肉用途への転用間接的ではあるがJRA認知していることが裏付けられる。 『朝日新聞』によると、日本では年間5000千頭競走馬引退しこのうち繁殖用などで余生を送るのは1200頭ほどで、多く引退馬は命を絶たれている。 欧米においては馬に余生安楽に過ごさせるための牧場設置されているが、経済的問題用地人材確保問題があるため、こういう場所で余生を送ることができる馬はごく一部に過ぎない岡山県吉備中央町ふるさと納税による寄付活用して地元岡山乗馬倶楽部連携し気性の荒い競走馬アニマルセラピー神事向けに再調教している。引退競走馬ファン集まる日本サラブレッドコミュニティクラブ(TCCJAPAN)がJRA栗東トレーニングセンター滋賀県栗東市近くで、アニマルセラピーなど引退競走馬との交流を行う施設TCC PARK RITTO」の開設計画している。 アメリカ国内での屠殺は馬の頭数考えれば比較少ないが(馬食文化がないことや、馬肉供給がしばしば違法であるため)、実際にアメリカ国外移送してから屠殺されているという。近年アメリカでは屠殺及び屠殺目的輸出全面的に禁じようとする動き見られるオーストラリアでは、競馬統括団体馬主に対して競走馬引退した後の計画報告する義務課しているほか、ニューサウスウェールズ州などでは全ての競走馬引退後引き取り先を用意するよう定めている。しかしながら引退後引き取り先から行方不明となる馬が半数近く存在すること、多数の元競走馬食肉として処理する施設存在し国外へ馬肉輸出される実態がある。

※この「競走生活からの引退」の解説は、「競走馬」の解説の一部です。
「競走生活からの引退」を含む「競走馬」の記事については、「競走馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競走生活からの引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競走生活からの引退」の関連用語

競走生活からの引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競走生活からの引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競走馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS