登場恐竜とは? わかりやすく解説

登場恐竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 10:34 UTC 版)

ディノクライシス」の記事における「登場恐竜」の解説

この作品の敵は恐竜と言われているが、厳密に恐竜ではないクリーチャーも多い。 ヴェロキラプトル 足の鉤爪特徴的な敏捷性優れた小型肉食恐竜シリーズ通して登場する体色は緑。『1』では中盤から体力攻撃力優れた「青ラプトル亜種)」と呼ばれる個体出現する『2』では色のバリエーション黄緑、緑、赤、青と増えストーリーが進むと上位種が出るようになる。青ラプトル特定の条件登場するようになり、最強強さを持つが、倒すと大量バイタル得られる。『ガンサバイバー』では同系統の恐竜体格大きなユタラプトルメガラプトル登場プテラノドン 大型翼竜シリーズ通して登場する主食にしているが地上生物獲物としており、プレイヤー群れ取り囲み上空から襲ってくる。飛行中は非常に素早い攻撃直前プレイヤーの前で滞空する癖がある。『ガンサバイバー』ではより大型のメガプテラノドンや、ステルンベルキと呼ばれる小型翼竜登場するティラノサウルス シリーズボスとして登場することの多い大型肉食恐竜獲物定めた生物執拗に追跡し弄んでから食する習性を持つ。『1』においてはボスとして何度登場攻撃噛み付きを受けると中盤ヘリポート除いて即死する。倒すことはできず一定回数攻撃して撃退する逃げることが目標になる。『2』でも登場。こちらでも倒すことはできず特定のポイントまで逃げることで戦闘終了する。『ガンサバイバー』には黒光りする皮膚持った個体登場するテリジノサウルス 『ディノクライシス』一作目に登場大きさラプトル程度だが、前足長い爪を持ちラプトル上の攻撃力耐久力を持つ。爪での引っ掻きや、噛み付き攻撃してくる。ゲーム中では肉食恐竜とされているが、実物には草食あるいは魚食とされている。 アロサウルスの上突起特徴中型肉食恐竜草食恐竜の他にラプトルなどの小型肉食恐竜捕食しておりラプトル出現するエリア登場する事が多い。大きさティラノサウルスに劣るが動き素早くコンテナなど大きな段差の上にもジャンプ難なく登って追跡してくる。頭部固いという設定があり常にプレイヤー頭部を向けるように動く。対戦車ライフルロケットランチャーのような重火器以外では怯みもしないので弱点である腹部を狙うように動く必要がある。また体力低下する全身赤くなり耐久力がさらに上がる『ディノクライシス2』登場プレシオサウルス 湖に生息している首長竜普段は湖の中でアンモナイトなどを食べているが陸上生物プテラノドン捕食している。長い首を水面から出してプレイヤー襲いかかるモササウルス 湖に生息している水棲爬虫類頭部ワニ似ており細長い顎とアンモナイトの殻をも砕く鋭い牙を持つ。大抵は泳ぎながらプレイヤー襲いかかるが狭い空間を巣とする習性持ち思わぬ所から奇襲してくる事がある『ディノクライシス2』登場。『ガンサバイバー』では、姿の良く似たクロノサウルス登場している。 トリケラトプス ゲーム唯一の大型草食恐竜。頭に二本鼻先一本の計三本長大な角を持つ。本来は非常に大人しい性質恐竜だが外敵認識した生物に対して自分テリトリーから排除するまでどこまでも追いかけるオビラプトル 奇妙な形の頭部と嘴を持つ小型肉食恐竜。赤と青の2種類がおり青い個体毒を吐く実際にそのような生態持っていたかは不明群れ行動し噛みつき毒液跳び蹴りプレイヤー攻撃する。『ガンサバイバー』では落ちているアイテムプレイヤーから盗んだアイテムくわえて逃走する事があるコンプソグナトゥス ニワトリ程度大きさ小型肉食恐竜群れ死体を漁っていることが多くプレイヤー近づくいっせいに逃げ出す『ディノクライシス2』ではカラスのように光る物を集めて保管する習性があり人間小物盗んでいた。ゲーム上で基本無害に近いがまれに突っつかれることがある愛称はコンピー。 イノストランケビア 主に火山洞窟内に生息している獣弓類哺乳類祖先にあたる生物)。高温暗所好み火山活動再開と共に洞窟住み着き始め洞窟輸送路に利用していた兵士達を度々襲撃していた。四足歩行湾曲した長い牙を持ち背中強固な甲殻覆われている。獲物を襲う時は二足で立ち上がることもある。『ディノクライシス2』登場カルノタウルス肉食雄牛という名の通り頭部に角のある大型肉食恐竜。『ガンサバイバー』に登場身体の色が青い個体と赤い個体同時に出現し二頭連携攻撃プレイヤー襲いかかるギガノトサウルス 『ディノクライシス2』終盤登場する超大型肉食恐竜兵士達の間で半ば伝説的にその存在噂されていた。全長21メートルティラノサウルスより巨大であり、顎の力だけでティラノサウルス持ち上げ圧倒的パワーを誇る。実際に発見され化石ティラノサウルスより僅かに大きいという程度であったが、作中登場する個体発見され標本1.5倍近い巨体となっている。プレイヤー武器では一切ダメージ与えられない為、フィールドにあるギミック利用する必要があるトリニティガンサバイバー3』に登場する小型恐竜外見ラプトル似ており大きな青い眼が特徴鳴き声で他の恐竜を操る能力持っている恐竜統率するため、トロオドン知能強化して人工的に生み出され生物厳密に恐竜ではない。

※この「登場恐竜」の解説は、「ディノクライシス」の解説の一部です。
「登場恐竜」を含む「ディノクライシス」の記事については、「ディノクライシス」の概要を参照ください。


登場恐竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 06:32 UTC 版)

Dinosaur! (1985年のドキュメンタリー映画)」の記事における「登場恐竜」の解説

ハドロサウルス 本作主人公。雄、雌、子の家族3頭が登場ティラノサウルス ナノティラヌス同様に森林性の大型肉食恐竜迷い込んだ草食恐竜餌食にする。 ドロマエオサウルス 夫婦狩りをし、片方を囮にする知能を持つ肉食恐竜ストルティオミムス泥棒として登場しドロマエオサウルス捕食されるアパトサウルス 立ち上がって餌を取る。 モノクロニウス 一頭ティラノサウルス捕食される

※この「登場恐竜」の解説は、「Dinosaur! (1985年のドキュメンタリー映画)」の解説の一部です。
「登場恐竜」を含む「Dinosaur! (1985年のドキュメンタリー映画)」の記事については、「Dinosaur! (1985年のドキュメンタリー映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場恐竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場恐竜」の関連用語

登場恐竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場恐竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディノクライシス (改訂履歴)、Dinosaur! (1985年のドキュメンタリー映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS