トロオドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > トロオドンの意味・解説 

トロオドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 04:43 UTC 版)

トロオドン
インディアナポリス子供博物館のトロオドン・フォルモススの歯の化石の10セント硬貨 (アメリカ合衆国)との比較。
地質時代
後期白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
: トロオドン科 Troodontidae
亜科 : トロオドン亜科 Troodontinae
: トロオドン属 Troodon
学名
Troodon Leidy1856
タイプ種
T. formosus
シノニム

Stenonychosaurus

トロオドンTroodon)は、中生代後期白亜紀(約7600万 - 約6500万年前)の現北アメリカ大陸に生息していた肉食(ただし、雑食または植物食であったという説もある[1])の羽毛恐竜[2]竜盤目獣脚亜目マニラプトル類トロオドン科に属する属である。なお、属名は「傷つける歯」を意味する[3]。2017年にトロオドン属は疑問名とされた。

トロオドン科には、トロオドンよりな原始的な形態をもつ種があり、その化石が中国で新たに発見された。この化石はトロオドンよりもずっと古い時期(ジュラ紀後期:1億6100万年 - 1億5100万年前)に属する。

草食恐竜ステゴケラスの歯の形状がトロオドンに似ていたため一時期同じ恐竜とされていた。そのため古い恐竜図鑑ではステゴケラスがそうであった肥大した頭骨を持つ堅頭竜類の姿で描かれていた。

名称

学名は本来は Troödonトレマを付けたが、現在では学名にトレマは使えない。トレマは連続する2つの母音字(この場合は ‐oo‐)を二重母音長母音ではなく2つの母音に発音することを示す符号である。母音字の音価を変化させるウムラウトと字形は同じだが機能は異なるので、ö をウムラウトとしてトロエドンと読むのは本来間違いであるが、日本の古い書籍等ではよく使われていた。

1987年に、カナダの古生物学者フィリップ・J・カリーが、ステノニコサウルスStenonychosaurus、爪の細い竜の意)とトロオドンは同種であるとしたため、「先に発表されていた学名が正式名称になる」という規則にしたがって、ステノニコサウルスはシノニムとなりこの種はトロオドンという学名に一度統一された。しかし2017年に発見時はステノニコサウルス、統一後はトロオドンの化石とされていたラテニヴェナトリクスがアーロン・リースとフィリップ・J・カリーによって新種と記載された際にトロオドンは疑問名となり、ステノニコサウルスが有効名として復活した。

形態・生態

完全な骨格は発見されていないが、近縁種などからの推定では、全長1.5 - 2メートル程度で骨格はきゃしゃであったとされる。身体の大きさに比して大きな脳頭蓋を持ち、容量は現世のエミューに匹敵するほどだったと推定されている。推測に頼るしかないため実際の知能については不明なものの、中生代で一番頭が良かった動物などと表現されることもある。そのため、ササゴイのように餌を使い魚を取っていたという説もある[4]は大きく正面を向いていたため立体視能力があったものと推測されている。拇指対向性を示す3本指の前肢と走行に適したきゃしゃなつくりの後肢を持つ。後肢の第2趾は鉤爪になっており、マイアサウラの子供や卵を襲っていた。

また眼窩の大きさから、眼球が大きく、夜でもよく見えていたと考えられる[5]

抱卵をしていたこともわかっているがそれはオスの役目だったと考えられている[6]

分類体系

ディノサウロイド

1982年カナダの古生物学者デイル・ラッセル(Dale Russell)は、トロオドンの脳容量比の大きさから、もし恐竜が絶滅していなければ、この恐竜が知的生物に進化したかも知れないとして、進化した存在「恐竜人間」ディノサウロイドDinosauroid)を創造し発表した(当時はトロオドンと別種だと考えられていたステノニコサウルスがモデルとなっている)。[7]

出典

  1. ^ トロオドン/WEB恐竜図鑑”. WEB恐竜図鑑. 2017年5月15日閲覧。
  2. ^ 進化:羽毛のあるトロオドン類”. Nature (2009年10月1日). 2017年5月15日閲覧。
  3. ^ 動物大図鑑 トロオドン・フォルモスス”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2018年3月10日閲覧。
  4. ^ 『NHKスペシャル 恐竜超世界 デイノケイルストロオドンモササウルスの物語』徳間書店、24,25頁
  5. ^ 川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』新潮社、2018年7月1日、335,336頁。ISBN 978-4-10-121511-2 
  6. ^ 『NHKスペシャル 恐竜超世界 デイノケイルス・トロオドン・モササウルスの物語』徳間書店、30,31頁。 
  7. ^ 矢沢サイエンスオフィス 編 編『最新大恐竜図 写真・イラスト・科学データによる世界恐竜記録』学習研究社〈GAKKEN MOOK 最新科学論シリーズ特別版〉、1990年、67頁。 

参考文献

  • ヘーゼル・リチャードソン、ディビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年。 ISBN 4-7875-8534-7 

関連項目


トロオドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:28 UTC 版)

恐竜世紀ダイナクロア」の記事における「トロオドン」の解説

砂漠埋もれた遺跡根城とする小型肉食恐竜

※この「トロオドン」の解説は、「恐竜世紀ダイナクロア」の解説の一部です。
「トロオドン」を含む「恐竜世紀ダイナクロア」の記事については、「恐竜世紀ダイナクロア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロオドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロオドン」の関連用語

トロオドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロオドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロオドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐竜世紀ダイナクロア (改訂履歴)、プレヒストリック・パーク 〜絶滅動物を救え!〜 (改訂履歴)、恐竜たちの大移動 〜スカーとパッチの物語〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS