炭疽菌とは? わかりやすく解説

【炭疽菌】(たんそきん)

Bacillus anthracis

好気性のグラム陽性桿菌で、長さは4~8μ、幅は1~1.5μと病原菌のうちでは最大桿菌

すでに数えきれないほど発見されている病原微生物のうち、最初に発見されたもので、炭疽症引き起こす
栄養温度などの環境が悪い状態に置かれたり、毒性を示す化合物接触すると、「芽胞」とよばれるきわめて耐久性が高い細菌構造をつくることが特徴
これにより、乾燥状態でも10年上生存する
また、生体内増殖した周囲には厚い「莢膜(きょうまく)」とよばれる細胞壁外側位置する被膜状の構造物があり、加熱日光消毒剤などに強い抵抗性を示すため、汚染されたものはすべて焼却するか、塩素剤やヨード剤などを使って徹底的な消毒を行わねばならない

炭疽症

anthrax.
上記の炭疽菌によって引き起こされる感染症で、羊やヤギなどの家畜野生動物引き起こす感染症だが、ヒトにも感染する人獣共通感染症である。
そのため、第二次世界大戦前日本では輸入した獣毛皮革を扱う加工業者や、肥料用の輸入骨粉用いた農業従事者多く感染がみられ、現在ではテロ以外ではおもに家畜接す機会が多い獣医食肉処理場従業者酪農家などが数人感染する程度

ヒトへは感染動物との接触やその動物の毛皮や肉から感染するが、ヒトからヒトへの感染はしない
ヒトの場合感染症予防・医療法感染症法)で4類感染症分類される

この炭疽症感染経路によって3つの炭疽症分類される

生物兵器への転用

生物兵器への利用可能な病原体には「短期間致命的な感染症起こす」「ヒトからヒトへと伝染しない」「有効な治療薬ワクチンがあり、兵器として使った後で環境修復が容易」という性質が特に重要視される

炭疽菌は、もしもアメリカ首都・ワシントン上空空中にばら撒いた場合13から300万人死者が出るほどの強い毒性を持つが、ヒトからヒトへの伝染はしない
ワクチンについても弱毒性用い弱毒生菌ワクチン初め開発されている。
また培養比較簡単なため、第二次世界大戦期から各国軍事機関によって生物兵器としての応用積極的に研究され細菌ひとつだった。

しかし、研究により特性明らかになるにつれ、芽胞形成土壌汚染半永久的に続くため、使用した後の土地への移入ができなくなりワクチン効力が十分とはいえないという欠点明らかになったため、戦争では公式な実戦投入行われなかった。

しかし、2001年アメリカ炭疽菌事件実際に使用されたことをきっかけに、生物テロ利用される危険性注目され、現在重要視されている。
日本でも1993年東京江東区亀戸オウム真理教新東京本部付近で肉が腐ったような異臭が漂う事件発生した
この事件の真相1995年教団強制捜査にともない生物兵器テロ未遂事件であったことが明らかになり、教団トップ麻原彰晃が炭疽菌による無差別テロ部下命じ培養
そして噴霧装置新東京本部屋上設置され前後2回にわたり噴霧された。
しかし装置噴射圧力が高すぎたために死滅し結果1人感染者出さずに臭いだけが止まったというもの。(亀戸異臭事件

現在、米国疾病センターはこの炭疽菌と天然痘とりわけ注意を払っており、日本ではバイオセーフティーレベルBSL)」のレベル3病原体分類され、また研究施設での使用保管状況厳重に監視されている。





炭疽菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から炭疽菌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から炭疽菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から炭疽菌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭疽菌」の関連用語

炭疽菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭疽菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS