激動の昭和史 沖縄決戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > 激動の昭和史 沖縄決戦の意味・解説 

激動の昭和史 沖縄決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 01:00 UTC 版)

激動の昭和史 沖縄決戦
KAMIKAZE Okinawa Zero
監督 岡本喜八(本篇)
中野昭慶(特撮)
脚本 新藤兼人
製作 藤本真澄
針生宏
出演者 小林桂樹
丹波哲郎
仲代達矢
音楽 佐藤勝
撮影 村井博(本篇)
富岡素敬(特撮)
編集 黒岩義民
製作会社 東宝[1]
配給 東宝[1]
公開 1971年8月14日[1][2]
上映時間 149分[1][2]
製作国 日本
言語 日本語
前作 激動の昭和史 軍閥
次作 海軍特別年少兵
テンプレートを表示

激動の昭和史 沖縄決戦』(げきどうのしょうわし おきなわけっせん)は、1971年昭和46年)8月14日に公開された日本の映画[2]カラーシネマスコープ[1][2]

概要

太平洋戦争末期の沖縄での戦いを描いている東宝8.15シリーズの第5作[3][4][5]

陸戦の描写が中心となるため特撮はそれまでの戦記映画よりも少ないが[3]、1/1,100スケールの沖縄全島セットや1/200スケールの戦艦大和のミニチュアなどが造られた[6][4]。特殊技術を担当した中野昭慶は、セットが狭かったため色合いを鮮やかにせずモノトーンに近いものとし、スモークで空気感を表現したと述べている[3]

M41軽戦車は木製の実物大模型のほか[7]、自衛隊の中古車輌も併用された[8][4]。戦闘シーンでの爆発には、1日150万円分の火薬が用いられた[3]

キャスト

参照[1][9]

ノンクレジット出演者

  • 敵艦を発見する将校:岡本喜八
  • 比嘉三平の娘:山崎みき
  • 県庁幹部:吉頂寺晃
  • 視察付き添いの兵:宇留木康二
  • 県庁幹部、県民(2役):熊谷卓三
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、県庁幹部(2役):榊田敬二
  • 県庁幹部、軍人になった県民、貼り紙を見る県民(3役):草間璋夫
  • 県民、県庁幹部(2役):坪野鎌之
  • 土木作業をする県民:千葉一郎
  • 自決する県民:大西康雄
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、県庁幹部、貼り紙を見る県民、壕の中の県民(4役):夏木順平
  • 第二十四師団の参謀・壕の中の参謀(2役):坂本晴哉
  • 酒盛りをする兵:緒方燐作
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、南風原陸軍病院の看護婦(2役):東静子

スタッフ

参照[1][2]

興行成績

東映社長の岡田茂は「ウチが同時期公開した『新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬』『やくざ刑事 俺たちに墓はない』の二本立てと同じぐらい3億7,000万~8,000万円の配収を上げたようだ」と話している[10]

影響

庵野秀明は、最も多く観た映画として『激動の昭和史/沖縄決戦』を挙げており「一番好きな監督はだれかと言われたら、考える間もなく「岡本喜八」と言ってしまうんですけど」と述べている[11]

映像ソフト

脚注

注釈

  1. ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、岩本弘司と記述している[9]
  2. ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、八原参謀に怒鳴る老人と記述している[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 548, 「東宝特撮映画作品リスト」
  3. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 360–361, 「東宝特撮映画作品史 激動の昭和史 沖縄決戦」
  4. ^ a b c 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、223頁。ISBN 4766927060 
  5. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 144, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 戦争映画」
  6. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 68–69, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 チャンピオンまつりの時代」
  7. ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 168, 「陸上兵器」
  8. ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 170, 「陸上兵器」
  9. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
  10. ^ “岡田東映新社長にきく今後の経営 作品は今までの路線 系統館制さらに強化して”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 7. (1971年9月8日) 
  11. ^ 「庵野秀明×岡本喜八」『アニメージュ』、徳間書店、1997年1月、5-8頁。 

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「激動の昭和史 沖縄決戦」の関連用語

激動の昭和史 沖縄決戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



激動の昭和史 沖縄決戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの激動の昭和史 沖縄決戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS