治水事業としての計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治水事業としての計画の意味・解説 

治水事業としての計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 10:01 UTC 版)

利根川上流ダム群」の記事における「治水事業としての計画」の解説

利根川水系ダムによる河川開発計画されたのは1947年昭和22年)のカスリーン台風きっかけである。埼玉県大利根町(現加須市)で堤防決壊させた利根川濁流は、江戸川堤防沿いを南下して首都東京へ流入し多大な被害もたらした首都水没という非常事態経験した日本政府は、旧内務省1939年昭和14年)より実施していた「利根川改修増補計画」の修正迫られた。当時全国各地水害による重大な被害頻発しており、混乱した日本の経済がさらに疲弊することを警戒した経済安定本部は、諮問機関である「治水調査会」に対し根本的な河川改修方策検討させた。 その結果1935年昭和10年)より全国7河川1湖沼進められていた「河水統制計画」をベースに、洪水調節主目的とし、利水兼備し多目的貯水池による河川総合開発最適とする結論出した1949年昭和24年)、経済安定本部利根川始めとする全国主要10水系対し河川改修改訂計画」を発表し多目的ダムによる治水強力に推進しようとした利根川においては同年利根川改修改訂計画」がまとめられ利根川烏川合流する直下八斗島(現・群馬県伊勢崎市八斗島町。なお国交通省による利根川本川直轄管理区域の上流端は烏川合流点である)地点において、基本高水流量基準とする洪水流量)をカスリーン台風時の洪水流量である1万7,000立方メートル毎秒抑えることとした。これを受け河川整備計画として全体70パーセント程度1万4,000立方メートル毎秒)を堤防整備などの河川改修対処し残りの3,000立方メートル毎秒上流ダム群で抑制することとした。同時に1931年昭和6年)から進行していた鬼怒川河水統制事業併合し鬼怒川上流ダム建設して利根川下流洪水調節も図ることとした。 これらの計画に基づき、既に複数地点予備調査進められていたダム計画が、正式に建設省事業として推進されることとなった当初対象となった河川利根川本川のほか、赤谷川片品川吾妻川烏川神流川鬼怒川といった利根川水系の主要支川であり、これらの河川に計9基のダム建設することで利根川中流 - 下流域治水河川改修との連携実施した。したがって当初治水重点置かれていたということである。これら1950年代当初計画・建設されていたダム計画以下の通り一次支川本川二次支川ダム堤高(m)総貯水容量(千m3)型式沿革利根川矢木沢ダム 100.0 108,300 アーチ奥利根電源開発計画」・「東京都上水道計画」で戦前より調査改修計画により建設省事業移管され、規模大幅に拡大利根川藤原ダム 103.0 66,500 重力式 1948年昭和23年)より調査開始。後に堤高を9m低減する利根川岩本ダム 75.0 120,000 重力式 1952年昭和27年)に計画発表当初洪水時以外は貯水しない「穴あきダム」として計画大幅な変更加え沼田ダム計画に。 赤谷川相俣ダム 67.0 25,000 重力式 1948年調査開始されたが、その後事業群馬県移管工事着手する左岸台地より漏水発生再度建設省事業移管片品川薗原ダム 85.5 20,310 重力式 1948年調査開始。後に当初計画から堤高を9m低減 吾妻川八ッ場ダム 115.0 73,100 重力式 1952年計画発表吾妻川酸性水問題解決せず一旦白紙に。白砂川温川 (群馬県)のダム計画振り替え案が出るが決定至らず品木ダム完成による吾妻川中和事業によって酸性水問題解決したため、1968年昭和43年)に事業再開1億m3ダム拡大烏川 神流川 坂原ダム 101.0 22,000 重力式 当初上流鬼石町坂原地点(現・藤岡市)に計画1959年昭和34年)に下流5km地点計画変更され下久保ダムとなる。 鬼怒川川俣ダム 102.0 31,900 アーチ 1938年昭和13年日本発送電による発電ダムとして調査開始その後1952年より建設省事業移管堤高120mとなり貯水容量も5,0003増える最終的に3m堤高下げ現行計画となる。 鬼怒川 男鹿川 五十里ダム 112.0 55,000 重力式 1931年昭和6年)より事業着手1941年昭和16年)からは「鬼怒川河水統制事業」として現地点より2.5km上流海尻地点ロックフィルダムとして建設開始するが戦争中断戦後現地点に変更

※この「治水事業としての計画」の解説は、「利根川上流ダム群」の解説の一部です。
「治水事業としての計画」を含む「利根川上流ダム群」の記事については、「利根川上流ダム群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治水事業としての計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水事業としての計画」の関連用語

治水事業としての計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水事業としての計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川上流ダム群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS