治水ダム化とは? わかりやすく解説

治水ダム化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:02 UTC 版)

大戸川ダム」の記事における「治水ダム化」の解説

2007年平成19年8月淀川水系河川事業について諮問を行う「淀川水系流域委員会」は余野川ダムを除く4ダムについて事業継続容認する姿勢表明したこれに伴い国土交通省近畿地方整備局大戸川ダム丹生ダム事業凍結解除し建設向けて動き出すことになったこの中で大戸川ダム滋賀県要望沿った形で事業変更となった従来特定多目的ダム事業から治水目的限定した治水ダム事業へと大幅に事業縮小する方針打ち出した淀川水系河川整備計画記載される新し大戸川ダムは現在全国各地盛んに建設され始めている流水型ダムいわゆる穴あきダム国土交通省では「治水専用ダム」と称している)であって普段は全く貯水しないダムとなる。国土交通省直轄ダムでは立野ダム熊本県白川)・足羽川ダム福井県部子川)で取り入れられている手法であるが、大戸川ダム穴あきダムとして建設決定された。このためダム規模貯水容量含め変更生じることになる。

※この「治水ダム化」の解説は、「大戸川ダム」の解説の一部です。
「治水ダム化」を含む「大戸川ダム」の記事については、「大戸川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治水ダム化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水ダム化」の関連用語

治水ダム化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水ダム化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大戸川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS