死者の宮殿とは? わかりやすく解説

死者の宮殿(闇の住人・その他)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:32 UTC 版)

タクティクスオウガの登場人物」の記事における「死者の宮殿(闇の住人・その他)」の解説

以下、物語後半探索可能となる死者の宮殿(アスモデの神殿)などに出現し、かつ説得不可能なクラスである。なお、宮殿内の「ガラスカボチャ」等を始めとした様々な武器財宝、竜言語魔法なども彼らが所持している。 ゾンビアンデッド)- 得意武器:- お宝目的で死者の宮殿内に忍び込み途中で尽きた悪党や賊の成れの果てアンデッドありながらスケルトン等と違い生前クラス能力継承している。 ソルジャーナイトバーサーカーウィザードアマゾネスアーチャー五種類が登場する。なお、生前のそれと違いウィザード軽歩移動の上魔法行使アマゾネス水地形浸入不可になっているダークストーカー - 得意武器:爪 死者の宮殿に巣くい、暗闇中に生きる闇の住人吸血鬼人狼はこれの仲間思われる。その素性探ろうとした者は数知れないが、生還者皆無であるという。 ニンジャ一回り強化したようなクラスで、ダブルアタック魔法使いこなす上、恐ろしいまでにウェイトが低い。だがその分MP溜まりにくいため、いきなり強力な魔法使われることが無いのが救いである。またニンジャ同様、回避率は高いものの打たれ弱いデータ上は水上移動できるが、彼らと遭遇する場所に水地形存在しないまた、7歩移動できるものの、実はニンジャ異なり3段の高さを昇り4段の高さを下る」移動できない(他クラスの普通の軽歩と同じ)。 レイヴン - 得意武器:斧 漆黒の翼を持つ堕落した有翼人ホークマンとは違い魔法行使可能。性格極めて惨忍凶暴血を見るまで戦いやめないホークマン同様、地形影響受けず移動する比較打たれ弱い点も変わっていないが魔法を使う個体もいるので若干注意が必要。 ゲイビアル- 得意武器:槌 リザードマン亜種であるワニ男ヘルプには「パワースピードともにリザードマンはるかに凌ぐと書かれているが、防御修正僅かに高く魔法行使可能ということ以外、リザードマン能力的な差は特にない。 竜族属するため、竜殺系の効果大きい。 レリクスナイト - 得意武器:斧 異世界より現れた、もしくは召喚され狂戦士殺戮狩りを好む極めて危険な存在人間言葉通じない。 テラーナイトが更にパワーアップたようなクラスで、魔法行使する魔法行使するときはなぜか人間言葉を使う)。また、ダブルアタック使用可能。 ちなみに、テラーナイトと異なり周囲3パネル内にいる敵ユニット戦闘力下げ能力持っていない。 アイアンゴーレム 文字どおり鋼鉄から造られゴーレム防御修正ゴーレム上回るゴーレム同様鈍歩だが、射程7の「地竜精」というスペシャル攻撃がそれを補っている。 元の体がだからか、石化させると、属性が『物理』の物理攻撃対す防御力低下する実体はっきりしないリッチゴースト同様の性質を持つ)。 オピニンクス オウガバトルの際、神の乗り物として創造され聖獣が、死者の宮殿の毒気あてられ凶暴化したもの。 「ファイアーブレス」を使う。 ヒポグリフ グリフォンと馬が交わって誕生すると言われる魔獣。 Lサイズユニットではウェイト低く射程7の「トルネード」や、「ウィンドショット」を使う。 ダークウィング 死者の宮殿に巣くい、暗闇中に生きる闇の凶ヴァレリア古来から恐れられている暗黒としても知られる。「ペトロブレス」を使う。 フェニックス その血を飲んだ物は不死約束されるといわれる伝説不死鳥。 しかし、死者の宮殿内に入ったことで毒気あてられ凶暴化し、その神通力失われしまっている。 使用する「クリムゾンノート」は破壊力高く射程も7と危険。 ルシファークロウ 暗黒ダグザの血から生まれ出でとされる伝説怪鳥体内流れる血は氷よりも冷たいという。 ウェイト低く俊敏に動く。「コールドブレス」を使う。 ルフ オウガバトルの際、オウガ魔人)の乗り物として使用され超大型の魔。「ポイズンブレス」を吐く。 クラーケン 魔導士などが持ち込んだ魔導生物宮殿内大型凶暴化したもの思われる強力な特技「ポイズンハザード」を使い陸上でも高い防御力を誇る。 オウガシリーズの別作品ではオクトパスの上種としてプレイヤー使用可能な場合もあるが、本作では敵として登場するのみ。 ダークアイ 暗闇中に生きる闇の巨人正確に巨人族ではなく精霊一種あるらしい石化効果のある「邪眼」を使うため、盾は必須である。 フィボルグ 神々から追放され凶悪な巨人族末裔。元は寒冷地生息してたらしい水系スペシャル攻撃「ブルースパイラル」と、「コールドブレス」を使う。 デスジャイアントアンデッド) 死者の宮殿内で力尽きたサイクロプスが、ネクロマンシー秘術によって、アンデッド化したもの。 若干弱体化しているが、WT生前よりも短い。「トキシックブレス」を吐く。 バジリスク 本来、砂漠などに生息する似たモンスター本作ではドラゴン一種として扱われている。 石化効果のある「邪眼」や「ポイズンブレス」を使う。 サラマンダー 宮殿内実体化した炎の精霊サラマンダーが、正気失い凶暴化したもの召喚魔法サラマンダー」の同種思われる。「ファイアーブレス」を使う。 ダークドラゴン - 能力:恐怖効果 死者の宮殿に巣くい、暗闇中に生きる闇のドラゴン。 闇に耐性をもち光に弱い性質を持つ。「トキシックブレス」を吐く。 ガーゴイル 死者の宮殿の番人として設置され邪神の像が、魔導士によって命を吹き込まれたもの。石像だけあって耐久力優れるが動きは鈍い。 ゴーレム同様、擬似生命体として活動する。「トキシックブレス」を吐く。 デスバハムート バハムート同様ディバインドラゴンの血を継承しながら、暗黒道へと堕落したドラゴン。「コールドブレス」を吐く。 ファイアドレイク レッドドラゴン系の最上位種。 ドラゴン中でも屈指の力を持ちその実力はトップクラス。「ファイアーブレス」を吐く。 フレアブラス オレンジ色光り輝くを持つ灼熱ドラゴンドラゴンの中で最強誇りフェニックス同じく厄介な「クリムゾンノート」を使う。 ドラゴンゾンビアンデッド) - 能力恐怖効果 死者の宮殿内で力尽きたティアマットが、ネクロマンシー秘術によって、アンデッド化したもの。 若干弱体化しているが、WT生前よりも短い。「トキシックブレス」を吐く。 スキュラ 本来は海に登場する竜族で、本作では死者の宮殿内に生息するヒドラ亜種エレメントに関係なく「ポイズンブレス」「ペトロブレス」「トキシックブレス」の三種ブレスを吐く。 デスヒドラ(アンデッド) - 能力恐怖効果 死者の宮殿内で力尽きたヒドラが、ネクロマンシー秘術によって、アンデッド化した物。 「ポイズンブレス」「ペトロブレス」「トキシックブレス」の三種ブレスを吐く。性質的にどちらかと言えばヒドラよりもスキュラに近い印象がある。 ガーディアン風神器が実体化し、聖獣化したモンスター。死者の宮殿内で最も警戒すべき最強ユニットで、その非常に強力なパワーは危険極まりない。必ず「青月」、「円舞」、「金武」、「烈空」の固定名称の4体で登場し風属性の各スペシャル攻撃などを使ってくる。ステータス異常無効化するため、ペトロクラウドも通用せず、確実で安全な対処法存在しない。なお、SFC版比較してPS版ではオーブ乱発しない等、若干弱体化したようである。恐ろしく強いたオーブ使用されるだけで魔法ユニット一撃全滅することも珍しくないまた、ユニット甚大な被害を受ける。

※この「死者の宮殿(闇の住人・その他)」の解説は、「タクティクスオウガの登場人物」の解説の一部です。
「死者の宮殿(闇の住人・その他)」を含む「タクティクスオウガの登場人物」の記事については、「タクティクスオウガの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死者の宮殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死者の宮殿」の関連用語

死者の宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死者の宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタクティクスオウガの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS