ヒポグリフとは? わかりやすく解説

ヒッポグリフ

(ヒポグリフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 10:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒッポグリフ

ヒッポグリフhippogriff)は、グリフォンと雌馬の間に生まれたという伝説の生物ヒポグリフヒポグリフォhipogrifo)とも。ヒッポhippo)は「馬」の意。

概要

身体の前半身が、後半身が。非常に誇り高いとされる。グリフォンの習性を受け継いでいる部分があり、その翼で大空を駆けたり、馬肉や人肉を好んで食べるとされる。また、グリフォンよりも気性が荒くないため、乗馬として用いることも可能である。

グリフォンが馬を好んで食べるということから、ありえないもの(天敵と被食者のハーフ)の代名詞だったものが、そのまま想像上の生物の名前になってしまったという説もある。

作品の中のヒッポグリフ

古代ローマの詩人であるウェルギリウスは『アエネーイス』の中で、不可能、そして不調和を表す比喩として「Iungeant aim grypes equis(グリフォンと馬をかけあわせる)」と表現した。ボルヘスの解説によれば、体長の違いや、架空と実在による不可能という比喩であった原典に、セルウィウスが「アエネーイス注解」で「グリフィンは馬を嫌う」という要素を補強したという。そして、これを元に16世紀ルドヴィーコ・アリオストがヒッポグリフの名を与えて叙事詩狂えるオルランド』に登場させ、詳細に描写したことでその姿を鮮明にした[1]。また、『ハリー・ポッターシリーズ』では登場人物の乗騎として登場している。「ハリー・ポッターシリーズ」の作者J・K・ローリングは、ヒッポグリフに近づく時は視線を外してはならず、礼儀をもって悪意のないことを示す必要があることや、その生態など、既成の伝承を元に新たな特性を幾つか描写している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ボルヘス『幻獣辞典』。
  2. ^ J・K・ローリング『幻の動物とその生息域』静山社、2001年、他

参考文献

関連項目


ヒポグリフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:32 UTC 版)

タクティクスオウガの登場人物」の記事における「ヒポグリフ」の解説

グリフォンと馬が交わって誕生すると言われる魔獣

※この「ヒポグリフ」の解説は、「タクティクスオウガの登場人物」の解説の一部です。
「ヒポグリフ」を含む「タクティクスオウガの登場人物」の記事については、「タクティクスオウガの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒポグリフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒポグリフ」の関連用語

ヒポグリフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒポグリフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒッポグリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタクティクスオウガの登場人物 (改訂履歴)、世界樹の迷宮V 長き神話の果て (改訂履歴)、真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS