ヒポスドール酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ヒポスドール酸の意味・解説 

ヒポスドール酸

分子式C16H8O8
その他の名称1,5,8-Trioxo-4-hydroxy-9-carboxy-5,8-dihydro-1H-fluorene-3-acetic acid、Hippopseudoric acid、ヒッポプソイドル酸、4-Hydroxy-1,5,8-trioxo-9-carboxy-5,8-dihydro-1H-fluorene-3-acetic acid、Hipposudoric acid、ヒポスドール酸
体系名:1,5,8-トリオキソ-4-ヒドロキシ-9-カルボキシ-5,8-ジヒドロ-1H-フルオレン-3-酢酸、4-ヒドロキシ-1,5,8-トリオキソ-9-カルボキシ-5,8-ジヒドロ-1H-フルオレン-3-酢酸


ヒポスドール酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 08:03 UTC 版)

ヒポスドール酸
識別情報
CAS登録番号 851367-73-2
ChemSpider 21474973 
特性
化学式 C16H8O8
モル質量 328.23 g mol−1
外観 Red
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヒポスドール酸(ヒポスドールさん、hipposudoric acid)はカバの体表から分泌される粘液に含まれる赤い色素である[1]。この粘液は「血の汗」や「ピンクの汗」と呼ばれることが多く、ヒポスドリック (hipposudoric) という言葉自体「カバの汗(hippo + sudor)」という意味だが、分泌される粘液は汗でも血でもない。

ヒポスドール酸はオレンジ色のアナログであるノルヒポスドール酸と同様に紫外線を遮断する能力を持ち、殺菌作用もある。ホモゲンチジン酸の酸化的二量化により生成する[2]

ノルヒポスドール酸

参考文献

  1. ^ 橋本貴美子, 犀川陽子, 中田雅也 (2007). “Studies on the red sweat of the Hippopotamus amphibius”. Pure Appl. Chem. 79 (4): 507–517. doi:10.1351/pac200779040507. http://media.iupac.org/publications/pac/2007/pdf/7904x0507.pdf. 
  2. ^ 森谷開, 松浦正憲, 犀川陽子, 中田雅也, 橋本貴美子, 山口歩, 坂本和弘, 秋久成人, 平田洋義 (2006). “カバの赤い汗に含まれる色素ヒポスドール酸類の前駆体の探索”. 日本化学会講演予稿集 86 (2): 1314. https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902206973299980. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒポスドール酸」の関連用語

1
4% |||||

ヒポスドール酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒポスドール酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒポスドール酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS