次郎長一家とは? わかりやすく解説

次郎長一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:40 UTC 版)

次郎長三国志」の記事における「次郎長一家」の解説

清水次郎長 清水一家の大親分。自ら喧嘩赴くのは一家敵討ちのみ、いさかい揉め事極力手打ち守り勤め姿勢来るものは拒まず人柄人望集め多くの組を吸収傘下にし縄張り広げていく。後に維新志士らと酒を汲み交わし日本状況知っていく内に一家同士縄張り争い嫌気差し政治経済目を向けていく。 お蝶 次郎長幼馴染にして先妻普通に育ち渡世における修羅場つづきの激務に耐えられず体を壊し肺炎死去。 政(大政次郎長剣術指南槍の達人浪人仕官目指していたが次郎長惚れ侠客になり、次郎長一家の剣術指南軍師的な役割もこなす。荒神山では黒駒一家手打ちにしようとした次郎長反発し仲間集め大将になる。 桶屋の鬼吉 尾張生まれでひどい名古屋弁桶職人の家に生まれるが跡を継ぐことを嫌がり家出侠客になる。いかさま博打見抜いた次郎長身包みがされる所を助けられ次郎長第一の子分になる。出入り時には必ず自分作り持って行く。前述のように、田崎潤演じたい直訴するなど次郎長石松次いで人気があり、作によっては用心棒である剣の達人倒し大金星上げるなど好待遇を受ける作品もある。 関東綱五郎 旅の途中で出会った黒目五丁徳からの喧嘩使いで来た折、次郎長自分を斬らずに帰したことを意気感じ鬼吉に続く2人目の子分に。次郎長一家で唯一拳銃使い法印大五郎 なまぐさ坊主初登場時風呂入っておらずとても臭く飯をおごってくれた恩から子分になる。前から持っていた錫杖で戦う。惚れていた幼馴染がいたが三馬政寝取られ上女郎屋に売られ次郎長好意身請けしようとしたが、性病死んでしまい彼を目の敵とする。作によって荒神山鬼吉庇って死んでしまう。 森の石松 津川版では両目でどもりがあったが隻眼になるとどもりが直ったと言う設定になっている上記通り石松三十石舟」のシーン原作にはないがあまりにも有名な場面であるため、どの映像作品にも取り入れられており相手役江戸っ子芸達者ベテラン俳優務めることが多い。 投げ節お仲 次郎長鬼吉出会った博打場のつぼ振りいかさま見抜かれるもその責を次郎長尻拭い逃してくれた恩義惚れるお蝶存在知り身を引くお蝶死後後妻になり二代目お蝶名乗る。名前の通り歌を流して旅をしている。史実では明治時代入り幕府軍兵士を匿った事で新政府軍殺された。 追分三五郎 次郎長お蝶結婚後、次郎長の元を去ったお仲と共に旅をしていた侠客。お仲を一家加える事を条件子分になる。以後目立った活躍記述無くお仲が一家に入る橋渡し役の必要により作られ架空の人物と見られる。 政(小政大政次いで剣の腕が立つ大政同じく本名が政だったため狛犬習い小政名づけられる。 大野の鶴吉 次郎長大看板になった時期農民苦しい生活を逃げて長い者に巻かれるかのようにやってきた侠客次郎長以外で唯一の妻帯者恐妻家、剣の腕も無い。ある作品手打ち使者になるが、黒駒一家の罠で殺される史実では、石松通訳をしていた。 お千 鶴吉の妻で鶴吉追いかけるようにして一家に入る。お蝶死後からお仲が入るまでの間、一家切り盛りしたが気が強く当時における理想の女性像とかけ離れており評判最悪。ある作品では上記鶴吉の死を受け入れられ気丈に振舞うも夫を弔うため一家離れる相撲常 元力士大飯喰らい。次郎長好意相撲興行開催してもらった力士1人。しかし、親方喧嘩別れをした結果親方圧力干されてしまい力士廃業侠客へと身を崩し次郎長一家に入る。芝居一本刀土俵入り』に出てくる相撲取り茂兵衛モデル相撲常であり、力士時代にお仲のお世話になっている。 三保の豚松 三保猟師息子無鉄砲かつ無謀な性格のせいで敵一家との喧嘩明け暮れるうち隻眼隻腕になってしまった。多く講談語られる森の石松像は彼が元だと言われている。 増川仙右衛門 大地主息子賭場仕切りに才を見せ、剣の腕も確かな文武両道侠客大瀬の半五郎 石松三十石舟三番目に剣の腕があると言われている侠客関東綱五郎同一人物ではないかと言われているが真相定かではない奇妙院常之助 広沢虎造浪曲に名前がある侠客。「常五郎」という表記もある。詳細不明吉良の仁吉 大政らが一時期世話になっていた侠客器量見込まれ次郎長後継者として期待されたが、荒神山の傷が元で病死

※この「次郎長一家」の解説は、「次郎長三国志」の解説の一部です。
「次郎長一家」を含む「次郎長三国志」の記事については、「次郎長三国志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次郎長一家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から次郎長一家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から次郎長一家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から次郎長一家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次郎長一家」の関連用語

次郎長一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次郎長一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの次郎長三国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS