次郎長とその身内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次郎長とその身内の意味・解説 

次郎長とその身内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 07:52 UTC 版)

清水次郎長 (1971年のテレビドラマ)」の記事における「次郎長とその身内」の解説

清水次郎長山本長五郎)=竹脇無我 本作主人公清水米屋山本屋」の倅(母親二人暮らし)だったが、鬼瓦一家の絡むある一件きっかけに、槍の達人伊藤政五郎(後の大政)に剣の教えを乞うようになり、その甲斐あって見事に鬼瓦一家撃退その後政五郎の伝で知り合った大前田親分後ろ盾もあり、博徒世界足を踏み入れ清水港取り仕切る清水次郎長一家興し冷徹な若親分として時に非情な判断厭わず見事に子分衆を束ねるまた、やくざ稼業付き物喧嘩博打を嫌い、子分衆にも喧嘩博打禁じている。最初第1話出会った僧(演・佐野周二)からかけられた「いのち三百六十日」の予言めいた言葉信じ日毎帳面をつけていたが、第17話で再びその僧と出会い改め交わした言葉により安堵、続く第18話一件を境に本格的に侠客として生きていく決意固める。凶状旅を2度経験(第7~9話、第4346話)。最終話勝蔵との対決単身乗り込むお蝶梓英子 次郎長許婚清水港老舗料亭増川娘。侠客となった次郎長当初お蝶との契りを交わすのを避けていたが、弟の仙右衛門供に大前田の家に押し掛けその後、父・与左右衛門許し得たために正式に次郎長の妻となる。おしどり夫婦である夫・次郎長行動については、子分衆の前などでは気丈な振る舞い見せ一方一人になった次郎長二人きりの時(特に前述の僧の「いのち三百六十日」の予言があった頃)などは時折不安を覗かせることもあった。ここぞという時行動力もあり、次郎長喧嘩をして家を飛び出したり(第37話)、やくざとの立ち回りをしたり(第38話)、さる事情から凶状旅の一行にも加わったり(第43話)した。その凶状旅では、道中妊娠判り子分たちから祝福されるが、慣れない旅の疲れ重なり流産してしまい、自身生命危険に晒される第45話)。最終話では勝蔵たちに人質にされてしまう。 お直村瀬幸子(第1~6、1013232529313335374647話) 次郎長(長五郎)の母親お蝶にも子分衆にも優しく大らかな人物増川左右衛門永井智雄(第1、3、132431話) 清水港老舗料亭増川主人お蝶仙右衛門の父。恰幅良く剛胆な人物次郎長(長五郎)の人柄に厚い信頼寄せ、その侠客への転身にも理解を示す。昔は増川の一番番頭であったが、ある事情から入り婿となった第24話ではその因縁から、先代息子今は渡世人となった風見の得三(演・池部良)に絡まれてしまう。 お民幾野道子(第1、3、101315242631話) お蝶仙右衛門母親。夫・与左右衛門と共に料亭増川女将として店を切り盛りする次郎長一家台所事情苦しくなり、やりくり苦労するお蝶の姿を知った時には自分の簪(かんざし)をお蝶渡して質入れ足しにさせたり、金銭援助をするなど、自分と同じ苦労が多い妻の立場にあるお蝶の事を何かと気に掛けている。

※この「次郎長とその身内」の解説は、「清水次郎長 (1971年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「次郎長とその身内」を含む「清水次郎長 (1971年のテレビドラマ)」の記事については、「清水次郎長 (1971年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次郎長とその身内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次郎長とその身内」の関連用語

次郎長とその身内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次郎長とその身内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水次郎長 (1971年のテレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS