植物資源とは? わかりやすく解説

植物資源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)

縄文時代」の記事における「植物資源」の解説

北海道から九州にかけての縄文時代遺跡からは、コメ・オオムギなどの穀物や畑跡が確認されており、穀物原始的な栽培堅果類半栽培おこなわれていたことはほぼ確実である。早期から中期原始的な畑作伝わった際には、南回りと北回り異なルートがあったと考えられている。 以下に能城 & 佐々木 (2014, pp. 4142) による下宅部遺跡東京都)に類する東日本集落における森林・植物資源の管理利用描写要約する集落周辺には食料源であるクリや漆液を齎すウルシがあり、その外側には二次林一次林があった。それらのにおいては木材のほか、落ち葉落ち種実地下茎・シダ・ササなども採取利用された。集落周辺二次林の中の開けた場所では、マメの類やアサ栽培された。川沿い一次林では、トチノキクルミ採取し水域施設では種実や木・繊維製品浸けて加工した近隣手に入らない食料素材遠方一次林から調達することもあった。 クリ人為的な形成は、前・中期集落周辺確認されている。東日本においてはクリ材が選択的に利用されており、このことからもクリ継続的に管理利用されていたことが伺える。下宅部遺跡などにおいては後期以降構造物占めクリ割合低下するが、これは耐用年数短くて構わない小型構造物においては間に合わせ木材組み合わせて使うなど、構造物目的に応じて樹種使い分けていたためと考えられるクリ選択的に用いられていた理由は、打製石斧での伐採適していたことなどによると考えられるクリと同様アク抜きを必要としないオニグルミ加え中期以降にはアク抜きを必要とするコナラトチノキ種実利用されるうになる。とくに後・晩期には、ヤチダモ・ハンノキ主体低地形成にともない水辺近く集落形成され水場アク抜きなどをおこなう加工施設構築するようになった水場遺構)。ウルシ早期前後中国大陸より移入され縄文時代つうじて資源管理おこなわれ、漆液を採取し漆器の製作に利用したほか、木材として利用していたと考えられる西日本における種実などの利用について2014年現在断片的にしか判明していないが、クリ・ウルシの代わりにイチイガシ中心に据えた森林管理利用おこなわれていた可能性が高い。 アサ草創期から出土例があり、最も早いものとしては、鳥浜貝塚における縄類が挙げられ縄文前期には果実煮沸していたことが示されている。中国原産のシソ・エゴマは、早期から晩期にかけて継続的に確認されており、とくにエゴマについては栽培されていた可能性が高い。エゴマ非食用油としても用いられるが、長沢宏昌は食用として利用されていたと推測している。ササゲ属アズキ亜属ダイズといったマメ類は、中期中葉以降栽培されていた可能性高く後期には大型化したマメ東北から九州にかけて拡散している。その他、ヒョウタン・ゴボウ・シロザ・アブラナ・キリ・@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ウリ[要出典]などの外来植物確認されており栽培されていたと考えられる。 イネ・オオムギ・コムギといったイネ科植物については、晩期終末までに伝来していたことはほぼ確実であり、後期畑作物の一つとして伝来していた可能性もある。後述するように、稲作中期以前遡るとする見解もあるが評価分かれており、伝来期の古代米水稲陸稲水陸未分化稲のいずれであったか、農法立地焼畑・常畑・水田湿地のいずれであったかについても、議論決着はついていない。イネ単独栽培されていたわけでなく、オオムギヒエキビアワソバなどの雑穀類の栽培やアズキ・ダイズなども混作されており[要出典]、畑作稲作並行して堅果類弥生時代に至るまで継続して利用されていた。 北部九州の後・晩期遺跡遺物では、焼畑農耕が行われていた可能性が高いと考えられている[出典無効]。福岡県下の後・晩期遺跡花粉分析[出典無効]、熊本市遺跡イネオオムギ大分県遺跡イネなどが検出されており、東日本からも同じく後・晩期10個所超える遺跡からソバ花粉検出されている。これらも焼畑農耕による栽培であると推定されている。

※この「植物資源」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「植物資源」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物資源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「植物資源」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物資源」の関連用語

植物資源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物資源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS