木と文化とは? わかりやすく解説

木と文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:25 UTC 版)

「木」の記事における「木と文化」の解説

詳細は「en:Sacred grove」および「en:Trees in mythology」を参照 木は古代から豊穣イメージ提供している主題であり、現代でもそうあり続けている。特に大きな樹木を神聖視して、神木として祭り崇めることを巨木信仰という。世界樹のように天に届く木や、世界支え木に関す神話伝説あちこち見られる単独樹木ではなく森林、あるいはそれを置く山を信仰の対象とする場合もある。 木は、自然の事物のうちで最も豊富にして広範囲にわたる象徴をもつ主題一つだ、と飯島・濱谷らは指摘している。人類あらゆる時代地方文化で木は主題として現れるが、それを大まかに要約すると、中心軸生命豊穣元祖イメージ、に大別することも可能であると飯島らは指摘した分類のしかたは他にもいくつもあるが、ここでは便宜的にそれを採用して説明進めてみる。 中心軸 樹木は、多く民族文化において、地と天空をつなぐ宇宙軸世界軸考えられた。ミルチア・エリアーデはこれを《中心シンボリズム》と定義したこうした宇宙軸観念は、紀元前4000-3000年頃にはすでにあり、樹木限らず、棒、塔、山などは、みな同様のシンボリズム共有していたのである樹木というのも根が地下張り天空伸びるためにそのシンボリズム共有していたのである代表的なものとして扱われているものに、スカンジナビアに伝わる《エッダ》で詠われたイグドラシルがある。 ガリアケルト人オークゲルマン人菩提樹イスラム教徒オリーブインド人は「バニヤン」と呼ばれるイチジクシベリア原住民族はカラマツを、それぞれ聖なる木として崇拝していた。これらの木は、世界の軸、つまり天と地結ばれる場で神性通り道とされたのである生命力豊穣シンボル 木は豊穣生命力生産力象徴となってきた。 ペルシア神話ゾロアスター教では、ガオケレナ、サーエナの木はあらゆる種類薬草種子持ち食す癒し得られ、その木の実からは不老不死霊薬ハオマ作られるインドでは、樹液地母神の乳とされ、すべての木を流れ果実をみのらせるソーマあるいはアムリタである。古代西アジアでは大地女神イシュタル恋人植物神の木であり、イシュタルと木が聖婚を行うことによって大地は春の再生と冬の種子ごもりを繰り返す聖書では、エデン中心に生命の樹知恵の樹並んでいたが、これらはしばし一本の木や並び立つ木として表現され人間生と死象徴する。またキリスト教では、十字架はしばし永遠の生命を表す一本の木として表現されている。 元祖イメージイザヤ書』の11章描かれるエッサイの木》はユダヤ人の歴史象徴している。そしてこのエッサイの木は中世キリスト教数多く表現されイメージであり、エッサイの腰から生えた木には、マリアキリスト実っている。ここから、ひとりの男の体から育つ木のイメージによって元祖祖型およびそこから分岐発展してゆく様を図示する伝統生じた現代想像力への寄与 木は近・現代でも人間想像力を常に掻き立ててきた。 シュルレアリストマックス・エルンスト連作描いたが、これはロマン派中世神秘主義継承したもので、文明侵されない人間精神根源象徴するという。ピエト・モンドリアンも、木の連作により宇宙的シンボリズム抽象化したパウル・クレーワシリー・カンディンスキーは木を芸術的創造プロセスたとえた大江健三郎は木を主題とする一連の作品の中で宇宙樹シンボリズムに再び力を与えた日本 日本の神社には付随して神域取り囲むように樹木残されていることが多く、これを鎮守の森と呼ぶ。さらに巨木などをそのまま神体とし、神木として祀ることもある。 日本語植物名は、サカキエノキヒノキケヤキツバキイブキミズキサツキアオキエゴノキマサキカキウツギヤナギヤドリギスギクヌギなど、「キ」または「ギ」で終わるもの少なくない

※この「木と文化」の解説は、「木」の解説の一部です。
「木と文化」を含む「木」の記事については、「木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木と文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木と文化」の関連用語

1
2% |||||

木と文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木と文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS