日本のプロ野球における登録名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のプロ野球における登録名の意味・解説 

日本のプロ野球における登録名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 12:14 UTC 版)

登録名」の記事における「日本のプロ野球における登録名」の解説

日本プロ野球NPB)では、日本人選手では古くから本名の、特に下の名前について改名漢字表記変更良く行われてきた。とりわけ1994年鈴木一朗佐藤和弘(共にオリックス)がそれぞれ登録名イチローパンチとしたことから、日本人選手も本名と別の登録名用いることが浸透していった。特に本名下の名前のみを登録名とするケースが多い。 なお読売ジャイアンツは、河野博文登録名あだ名の「ゲンチャン」(北京原人似ているため)で申請したが、1997年1月セントラルリーグ理事会却下された。同理事会は、「ゲン」なら受け付けるとしていたが、巨人応じず、一転して登録名自体球団として認めない方針をとるようになった。そのため、カツノリサブロー巨人への移籍にあたって登録名本名の「野村克則」、「大村三郎」に変更している。なお、認めない方針一般的に認知されるようになってからも、1999年ヤクルトから移籍していた入来智入団に伴い逆指名巨人在籍していた祐作が「入来弟」、智を「入来兄」として登録している。「GGとなったジェレミー・ゴンザレスや、日本ハム時代の「MICHEAL」が認められマイケル中村の例もある(前者については、当時他に「ジェレミー」名・「ゴンザレス」姓の選手それぞれ別にいたという要因もある)。なお、登録名使用認めないのはあくまでも愛称使用する場合であり、改姓改名漢字表記変更による登録名変更認められている。その後2021年ドラフト1位巨人入団した翁田(おうた)大勢チーム発音酷似している太田(おおた)龍が在籍しているため登録名を「大勢」にするとし、名前での登録は球団日本人初と報道された(ただし、前述MICHEAL日本人なので実際に異なる)。 また、旧字体及び新字体での使用認められており、長嶋茂雄長島登録していた。ヤクルト巨人阪神活躍した広澤克実98年まで広沢99年から広澤変更している。現役選手では阪神斎藤友貴哉齋藤登録している。また巨人廣岡大志オリックス廣澤伸哉などは最初から旧字体で登録。 スコアボードには基本的に名字のみが表示されるが、同じチーム同姓選手がいれば下の名前一文字目が付加される同姓選手がいなくなれば下の名前無くなることになるが、希望すれば表記だけを残すことも可能でよく使用される(例:高橋由伸高橋由、鈴木尚広鈴木尚)。ただしこの場合報道では名字のみとなることが多いため、登録名名字下の名前一文字目を組み合わせた姓名区切りがないものに変える選手もいる(例:山本昌広山本昌)。既に有名となった選手同姓選手入団した場合には、新入団した選手のみに名がつけられることもある(前田智徳前田前田健太前田健)。同姓選手兄弟場合兄・弟区別されケースもある(例:仁村薫仁村兄、仁村徹仁村弟)。同姓が多い韓国人選手場合フルネーム表示されることが多い。また名前のコールある程度選択許されている(例:清水直行清水直(読み:しみずなお))。 稀に登録名姓名区切りなしにする選手もおり、アナウンスされ場合フルネーム呼ばれる。(例:金子千尋髙橋光成田中正義金子オリックス在籍時の2010年ソフトバンクから金子圭輔移籍し一時的に金子千」表記になったのを経てフルネーム表記とし、金子圭輔ソフトバンク復帰してからも2018年オリックス退団するまでフルネーム表記続けた2019年から在籍する日本ハムでは登録名金子弌大としているが、2022年から再び「金子千尋」のフルネーム表記変更した高橋西武入団時に同姓高橋朋己がいたため。田中ソフトバンク入団時に同姓選手はいなかったが、田中姓がありふれているためフルネーム表記としている。また、内川聖一同姓チームメイトこそいないが2019年より登録名内川聖一としている。)。外国人選手でもマットホワイトカルロス・ロサアンソニー・カーターなど、呼びやすさなどからフルネーム登録され選手がいる。 また名前のみを登録名する選手もおり、現役では銀次赤見内銀次)、大和前田大和)、愛斗武田愛斗)などが例として挙げられるNPBウェブサイト上の選手詳細ページでは、これらの変則的な登録名選手も、カッコつきでフルネーム記載されている(外国人選手も同様)。これも厳密な本名なければならないわけではなく改名した名前や旧姓使用している選手もいる。 外国人選手場合発音表記基準メディアによって微妙に異なことがあるが、入団時に球団登録名表記発表したあとは基本的にそれに従うことになる。ルーク・ファンミルの「ファン」とリック・バンデンハークの「バン」は同じ「van」(前者オランダ語読み後者は英語読み)であるが球団発表表記ばらつきがあり、2017年WBC2人が同じオランダ代表に入った際もこの表記ばらつき変化はなかった。また、発音表記の面で本名とは別の登録名用いることが多く見られる漢字文化圏以外の選手場合表記ファーストネーム頭文字一文字とされることが多い(例:アレックス・ラミレス→A・ラミレス)。 そのほかファミリーネーム登録名とすると、日本語では発音しにくく馴染まないためや、縁起の悪い意味にとられてしまうことで、ファーストネームフルネーム登録名とすることもある。前者ではキラ・カアイフエ(カアイフエは日本語では発音しにくいためキラとした)、後者ではバンス・ローファミリーネームが「Low{(成績が)低い}」を連想させるため、マスコミなど揶揄を嫌いフルネームバンスローとした)、ジョージ・ヒンショーファミリーネームが「貧小」「貧商」「貧相」などの言葉連想させるため、ファーストネームジョージとした)、アレックス・オチョアファミリーネームが「おっちょこちょい」を連想させるため、ファーストネームアレックスとした)、ダーウィン・クビアンファミリーネームが「馘首解雇)」を連想させるため、またファーストネームから進化論連想させるため、ファーストネームダーウィンとした)などがその例である。また、西武ライオンズスティーブ・オンティベロステリー・ウィットフィールドのように、当時電光掲示板では長すぎるファミリーネーム表示しきれなかったためファーストネーム登録名としていた事例もある(但し現在では電光掲示板性能向上により解消されつつあり、コーリー・スパンジェンバーグなど長いファミリーネームのままでの登録名出てきている)。例外として、フランク・オーテンジオが、南海ホークス在籍していたころ、「王貞治超えてほしい」という球団側の要望受けて本名一部をもじり「フランク・王天上おうてんじょう)」として登録させた例がある。 2000年中日在籍していたデーブ・ニルソンは、オーストラリア特有のイヌにちなんディンゴ登録されていた。 ハーフ選手場合フルネーム省略して登録する場合がある(例:ダルビッシュ有ダルビッシュ・セファット・ファリード・有MICHEALマイケル・ヨシヒデ・中村通称:マイケル中村)など)。仲尾次・オスカル正樹はルーキーイヤーの3月28日まで「仲尾次オスカル登録されており、初登板の3月27日に初勝利を挙げた後、29日から「オスカル」に登録名変更し6月26日2勝目挙げた為、1シーズン異な登録名勝利を挙げた珍しい例となったプロ野球選手引退後タレント活動する場合現役時代本名と同じ登録名活動しながら本名と違う芸名、あるいは本名異な登録名活動した場合本名とも登録名とも異な芸名にする者もいる(前者定岡徹久テツ定岡大久保博元デーブ大久保内藤尚行ギャオス内藤亀山努亀山つとむ後者パンチパンチ佐藤仲田幸司マイク仲田アニマル・レスリー亜仁丸レスリー)。プロ野球OBによる野球リーグマスターズリーグ現役時代とは別の登録名とする場合もあった(香川伸行ドカベン)。 独立リーグでは四国アイランドリーグplusベースボール・チャレンジ・リーグ本名以外の登録名認めている。

※この「日本のプロ野球における登録名」の解説は、「登録名」の解説の一部です。
「日本のプロ野球における登録名」を含む「登録名」の記事については、「登録名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のプロ野球における登録名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本のプロ野球における登録名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のプロ野球における登録名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登録名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS