バンスローとは? わかりやすく解説

バンス・ロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 09:50 UTC 版)

バンス・ロー
Vance Law
シカゴ・ホワイトソックス時代
(1984年)
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 アイダホ州ボイシ[1]
生年月日 (1956-10-01) 1956年10月1日(68歳)
身長
体重
6' 2" =約188 cm
190 lb =約86.2 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 三塁手二塁手
プロ入り 1978年 MLBドラフト39巡目
初出場 MLB / 1980年6月1日[1]
NPB / 1990年4月7日
最終出場 MLB / 1991年10月6日
NPB / 1990年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
  • ブリガムヤング大学

バンス・アーロン・ロー(Vance Aaron Law、1956年10月1日 - )[1]は、アメリカ合衆国アイダホ州ボイシ出身の元プロ野球選手内野手、右投右打)、野球指導者。

1990年NPBセントラル・リーグ)の中日ドラゴンズに在籍した。中日時代の登録名は「バンスロー[注 1][3]

父のバーノン・ローも元メジャーリーガー[1]、NPB(パシフィック・リーグ)の西武ライオンズコーチ経験がある[5]サイ・ヤング賞受賞者の息子がメジャーリーグでプレーしたのはバンス・ローが史上初である。

経歴

来日前

1978年MLBドラフト39巡目でピッツバーグ・パイレーツから指名され、契約[2]

1980年にパイレーツ傘下のマイナーリーグ・AAA級ポートランド・ビーバーズからメジャー初昇格[2]。パイレーツでは目立った成績を残せなかったが、1982年シカゴ・ホワイトソックス1982年 - 1984年)に移籍してからは主力選手として活躍[2]。以後はモントリオール・エクスポズ1985年 - 1987年)、シカゴ・カブス1988年 - 1989年)と渡り歩く。1989年まではカブスで三塁手のレギュラーに定着し、ナショナル・リーグの選手会長も務めており[6]、同年までのMLB通算成績は打率.257・71本塁打[7]

中日時代

しかし1989年オフ、若返りを図るカブスのチーム事情から放出が決まり、その情報を球団OBのケン・モッカから知らされた中日ドラゴンズ[注 2]がローに接触[6]1990年1月に中日と2年契約(年俸+契約金の推定額:1億5,000万円)[注 3]を交わし、ベニー・ディステファーノとともに新外国人として入団[7]。背番号は2で、当時の中日監督星野仙一は「シュアな打撃の持ち主だが、日本なら本塁打も狙える。ロー、落合博満、ディステファーノのクリーンアップはどこにも負けない」と[7]、ともにクリーンアップを組むことになった落合も「(打率)3割・25本塁打は行ける」と、それぞれ彼を高く評価していた[注 4][3]。ヒッティングマーチ(応援歌)は当時発売されていたダイハツ工業軽自動車ミラ・パルコ」のCMソング[注 5]の替え歌だった。

同シーズンは122試合に出場して1年目にして打率.313・29本塁打・78打点の成績を残し、三塁手としてセ・リーグのベストナインに選出された[9]。打率は首位打者ジム・パチョレック横浜大洋ホエールズ、.326)、2位の高木豊(大洋、.323)、3位の広沢克己ヤクルトスワローズ、.317)に次ぐリーグ4位(チーム最高)で、本塁打はチームメイトの落合(34本で本塁打王を獲得)や、ヤクルトの池山隆寛(31本)に次ぐリーグ3位(チームでは落合に次ぐ2位)だった[10]。また、長打率は.560(セ・リーグ1位)で、シーズンオフには同じくパ・リーグの最高長打率(.615)を記録した清原和博(西武)とともに「スーパースラッガー賞」を授与された[11]

当初は翌1991年シーズンもプレーする予定で、引き続き主力打者として期待されていたが[12]、当時は8歳の長女が脳腫瘍で闘病中だったため[注 6]、同年11月19日には「家族との時間を優先させる」という理由から退団を申し入れ、同年限りで帰国した[9]。なお、入団時に2年契約を締結していたため、退団時には球団がバンスローに対し、契約不履行の違約金を要求した[注 7][9]

中日退団後

中日退団後の1991年1月7日、オークランド・アスレチックスと年俸50万ドル(当時のレートで約6,800万円)で1年契約を締結[注 8]。アスレチックスは当時、正三塁手カーネイ・ランスフォードが前年末にスノーモービルの事故で左膝を故障し、回復に時間がかかることが見込まれていたため、その代役を探していた[15]。アスレチックスで1年プレーしたが[2]、134打数28安打、打率.209、9打点の成績に終わり、同年10月18日にアスレチックスを解雇されたことが発表された[16]。同年限りで現役を引退。なお、メジャーでは通算7試合に敗戦処理として登板している。引退後、2009年時点では母校のブリガムヤング大学の野球部監督を務めている[13]

人物

フルネームをそのまま登録名にした外国人選手は、バンスロー、タイゲイニーテリーリーマットホワイトサイスニードの5人。

家族思いかつ[注 7][9]、真面目な性格だった[注 9][3]が、中日時代の1990年5月24日にナゴヤ球場で開催された対読売ジャイアンツ(巨人)戦で、相手投手槙原寛己が投げた顔面付近への投球に激昂し、捕手村田真一に詰め寄る一幕があった[17]。結局、バンスロー自身は暴力行為にはおよばなかったが、槙原の投球を危険球とみなした星野監督が審判に抗議していたところ、巨人の松原誠コーチによる野次が引き金となり、両軍による乱闘騒ぎに発展、暴力行為におよんだディステファーノが退場処分を受けた[17]

長年にわたり中日球団職員を務めていた足木敏郎は、自著 (2009) で「バンスローは敬虔なモルモン教徒だったが、日本の生活・野球に嫌気が差していた[注 10]ことが退団の引き金になった」と述べている[13]。実際、バンスローは退団後の1991年3月(アスレチックス入団後)、AP通信の取材に対し「日本では大きな収入を得たよ。だけど、野球そのものの面白さがなく、金のためだけにプレーしたという感覚は、自分の球歴で初めてだった」「自分は本当に孤独だった[注 11]し、日本の野球には閉口した。(日本で)楽しかった思い出は成績だけである」と述懐している[14]。バンスローの想定外の退団を受け、中日は彼に代わる新外国人の補強が必要となり[9]、クリーンアップを打てる外国人選手としてマーク・ライアル(パイレーツ)を獲得することとなった[19]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1980 PIT 25 78 74 11 17 2 2 0 23 3 2 0 1 0 3 0 0 7 2 .230 .260 .311 .571
1981 30 71 67 1 9 0 1 0 11 3 1 1 1 1 2 0 0 15 2 .134 .157 .164 .321
1982 CHW 114 398 359 40 101 20 1 5 138 54 4 2 7 5 26 1 1 46 10 .281 .327 .384 .712
1983 145 471 408 55 99 21 5 4 142 42 3 1 6 5 51 1 1 56 7 .243 .325 .348 .673
1984 151 533 481 60 121 18 2 17 194 59 4 1 6 4 41 2 1 75 13 .252 .309 .403 .713
1985 MON 147 621 519 75 138 30 6 10 210 52 6 5 8 6 86 0 2 96 11 .266 .369 .405 .773
1986 112 402 360 37 81 17 2 5 117 44 3 5 2 2 37 1 1 66 9 .225 .298 .325 .623
1987 133 492 436 52 119 27 1 12 184 56 8 5 2 3 51 5 0 62 8 .273 .347 .422 .769
1988 CHC 151 621 556 73 163 29 2 11 229 78 1 4 4 3 55 4 3 79 15 .293 .358 .412 .770
1989 130 454 408 38 96 22 3 7 145 42 2 2 1 7 38 0 0 73 11 .235 .296 .355 .651
1990 中日 122 507 457 69 143 24 1 29 256 78 2 4 3 3 42 3 2 83 14 .313 .371 .560 .931
1991 OAK 74 157 134 11 28 7 1 0 37 9 0 0 5 0 18 0 0 27 4 .209 .303 .276 .579
MLB:11年 1212 4298 3802 453 972 193 26 71 1430 442 34 26 43 36 408 14 9 602 92 .256 .326 .376 .703
NPB:1年 122 507 457 69 143 24 1 29 256 78 2 4 3 3 42 3 2 83 14 .313 .371 .560 .931

・各年度の太字はリーグ最高

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1986 MON 3 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 16 4.0 3 0 2 0 0 0 1 0 2 1 2.25 1.25
1987 3 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 15 3.1 5 0 0 0 0 2 1 0 2 2 5.40 1.50
1991 OAK 1 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 4 0.2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0.00 3.00
通算:3年 7 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 35 8.0 9 0 3 0 0 2 2 0 4 3 3.38 1.50

表彰

NPB

記録

MLB
NPB

背番号

  • 49 (1980年)
  • 2 (1981年、1985年 - 1991年)
  • 5 (1982年 - 1984年)

登録名

  • バンスロー (1990年)[9]

脚注

注釈

  1. ^ 1990年の春季キャンプ時点ではユニフォームの背ネームは「ロー」(LAW)だったが[3]、姓の「ロー」は英語の「ローLow=低い)」を連想させる上、短すぎるとして、フルネームの「バンスロー」を登録名とした[4]
  2. ^ 星野監督は1989年の夏頃からバンスローに注目していたが「獲得できたのは、ラッキーの一語に尽きる」と述べていた[3]
  3. ^ これに加え、30本塁打・80打点を達成した場合は約5万ドル(当時のレートで約750万円)の出来高ボーナス(インセンティブ)が支払われる契約だった[6]
  4. ^ また、バンスローも落合の打撃練習を見て、落合に対し「落合の名はアメリカでも知られている。彼は大リーグでも通用する選手」と高い評価を下していた[8]
  5. ^ 原曲はインドネシア民謡「Nona Manis」。
  6. ^ バンスローは当時、夫人との間に4人の子供(3男1女)がいたが、長女は翌1991年に米国で検診・治療を受ける必要があり、バンスロー本人も退団理由を「長期間、家族と離れて暮らすことは自分には耐えられない」と説明した[9]。また、足木敏郎 (2009) は「バンスローは出来高獲得の条件(30本塁打・80打点)の条件を満たせる寸前にも拘らず、残り2試合となったところで帰国を申し入れた。自分は説得したが、当時は既に順位が決定しており、ボーナスも出さなくて良くなるため、球団も了承した」と述べている[13]
  7. ^ a b 当時の中日球団社長・中山了は退団に際し、バンスローについて「彼の生活態度から、我々の想像以上に家族思いなのは知っている。契約を盾に無理を強いても来季の成果は期待できない」と述べている[9]
  8. ^ バンスロー本人はアスレチックスに入団した理由として「数球団から(獲得の)話があったが、これまでワールドシリーズで優勝したことがなかったので、強いチームでプレーしたかった」と述べている[14]
  9. ^ 飲酒・喫煙をしなかったほか、1990年の春季キャンプ中には中日球団のヘッドコーチを務めていた一枝修平から「(次の紅白戦は)2打席ぐらい打って交代してはどうか?」と問われたが、バンスローはそれに対し「そんな勝手なことをして、チームメートに嫌われないだろうか」と回答しており、そのやり取りを取り上げた『中日新聞』は「(バンスローは)誠実さを絵に描いたような選手」と報道していた[3]
  10. ^ 来日当初(春季キャンプ当時)は「球場の設備・ホテルの料理も最高だ。チームカラーも明るく、楽しく野球ができそうだ」と発言していたが[3]、足木 (2009) は「日本では真夏でも2時間は練習するが、これはメジャーでは考えられないことだった。そこで、バンスローは『ゲームへの体力がなくなってしまうから、練習を短くしてほしい』と首脳陣に申し入れたが、聞き入れられなかったことで気持ちが切れた」と述べている[13]。また『中日新聞』 (1991) は「日米の文化の違い・ホームシックに加え、日本独特の野球スタイルがローを苦しめていた」と報道している[14]ほか、「試合中に星野監督が大豊泰昭にベンチ裏で鉄拳制裁を行い、顔面を殴られた大豊が鼻血を流していた姿を目撃してショックを受け、退団を決意した」とする報道もある[18]
  11. ^ バンスロー本人は「同僚のディステファーノも途中退団し、家族も帰国。私生活でも独りぼっちとなり、野球以外の時間は専ら推理小説を読んだ。40冊は読んだかな。あとはCNNテレビでメジャーの試合を見ていた」と述べている[14]

出典

  1. ^ a b c d e Vance Law Stats, Fantasy & News” (英語). MLB.com. メジャーリーグベースボール. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j Vance Law Minor & Japanese Leagues Statistics & History” (英語). Baseball-Reference.com. Sports Reference. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『中日新聞』1990年2月20日朝刊第一運動面27頁「夢、一直線 90Dキャンプから バンスロー いけるゾ3割、25本 立浪と黄金二遊間」(中日新聞社)
  4. ^ 『中日新聞』1990年2月17日朝刊第12版スポーツ面「両外人の登録名決定」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1990年(平成2年)2月号717頁。
  5. ^ Associated Press. "BYU coach takes position in Japan". The Desert Sun. December 5, 1978. Retrieved May 23, 2019.
  6. ^ a b c 足木敏郎 2009, p. 245.
  7. ^ a b c 中日新聞』1990年1月9日朝刊第一運動面19頁「中日にV使者 “舶来砲”2人決まる 豪打のロー、強打のディステファーノ」「強竜が復活」(中日新聞社
  8. ^ 『中日新聞』1990年2月17日朝刊第一運動面25頁「夢一直線 90Dキャンプから 落合博満 早くもエンジン全開 「高い目標」へ自信」(中日新聞社)
  9. ^ a b c d e f g h 『中日新聞』1990年11月21日朝刊第一運動面25頁「中日 バンスロー退団 長女が難病 「単身赴任ノー」」「外人の補強再スタート 許されぬ“空振り”」(中日新聞社)
  10. ^ 『中日新聞』1990年10月14日朝刊第12版スポーツ面24頁「'90セ・リーグ最終成績」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1990年(平成2年)10月号614頁。
  11. ^ 『中日新聞』1990年10月20日朝刊第一運動面23頁「バンスローにスラッガー賞 清原も初受賞」(中日新聞社)
  12. ^ 『読売新聞』1990年11月21日東京朝刊スポーツA面19頁「中日・バンスローが退団 新外人、アンダーソンを獲得」(読売新聞東京本社)
  13. ^ a b c d 足木敏郎 2009, p. 246.
  14. ^ a b c d 『中日新聞』1991年3月26日朝刊第12版第一運動面25頁「日本の野球には閉口 バンスローが述懐(米アリゾナ州フェニックスAP・SW=共同)」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1991年(平成3年)3月号1217頁。
  15. ^ 『読売新聞』1991年1月9日東京朝刊スポーツA面19頁「元中日のバンスロー内野手は大リーグのアスレチックスへ」(読売新聞東京本社)
  16. ^ 『中日新聞』1991年10月20日朝刊第12版25頁「バンス・ロー解雇」(中日新聞社) - 縮刷版891頁。
  17. ^ a b ナゴヤ球場で中日-巨人大乱闘/1990・5・24」『nikkansports.com日刊スポーツ新聞社、2020年5月24日。オリジナルの2021年5月26日時点におけるアーカイブ。2021年5月26日閲覧。
  18. ^ 星野仙一 スポーツ紙が封印した「鉄拳流血事件」を一挙プレイバック!(1)鉄拳制裁にあの落合もドン引き」『アサ芸プラス徳間書店、2014年10月7日。オリジナルの2020年10月7日時点におけるアーカイブ。2020年10月7日閲覧。
  19. ^ 『中日新聞』1990年12月27日朝刊第一運動面19頁「中日 パ軍のライアル入団へ 今季3A首位打者 年内にも正式決定」(中日新聞社)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

アメリカ合衆国の野球選手 ショーン・ダグラス  アダム・エバレット  バンス・ロー  ダグ・アダムズ  ハル・ニューハウザー
中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手 劔持節雄  福田永将  バンス・ロー  江崎照雄  中田宗男
野球監督 大熊忠義  古賀豪紀  バンス・ロー  白坂長栄  田丸仁
シカゴ・カブスの選手 ジョー・カーター  ラルフ・カイナー  バンス・ロー  ビリー・ウィリアムズ  マット・キーオ
オークランド・アスレチックスの選手 クレイグ・ブレスロウ  リッキー・ヘンダーソン  バンス・ロー  メリト・アコスタ  ビリー・ウィリアムズ
シカゴ・ホワイトソックスの選手 マイク・マクドゥーガル  クリス・セール  バンス・ロー  ダグ・アダムズ  ロン・サント
ピッツバーグ・パイレーツの選手 ラルフ・カイナー  ロベルト・ラミレズ  バンス・ロー  マーク・レッドマン  ティム・ウェイクフィールド
ワシントン・ナショナルズ及びモントリオール・エクスポズの選手 マイク・マクドゥーガル  クリストファー・ニコースキー  バンス・ロー  ライアン・ランガーハンズ  ジョナサン・アルバラデホ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンスロー」の関連用語

バンスローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンスローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンス・ロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS