方城大非常とは? わかりやすく解説

方城大非常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 21:27 UTC 版)

方城炭鉱」の記事における「方城大非常」の解説

当時炭鉱事故を「非常」と呼称した。大非常とは大事故のことである。開鉱6年後の1914年大正3年12月15日、みぞれが降る寒い朝であった。9時40分に地底から大音響響き昇降機鉄塔の上まで吹き飛ばされ坑内から噴きあげた爆煙がまっ黒いキノコ雲となり、立ちのぼって空を覆った。この爆発は非常に大きなもので、当時の証言新聞記事では「地底から吹き上げた様な」「巨砲十数門を一度発射した如き轟音」「8キロメートル四方まで爆音響いた」「近隣窓ガラス衝撃波ことごとく割れ坑口から数百メートル以内の人が爆風でなぎ倒された」等々すさまじさ伝えている。この爆発衝撃彦山川対岸にあった三菱金田炭鉱落盤発生し1人死亡1人重傷負った吉澤一磨坑長は、対策本部設置し事態収拾あたった。まず坑内消火のため排気口封鎖し鎮火ののち送風機運転して坑内排煙作業おこなった黒煙がようやく薄れたのは爆発後5時間経た午後2時半ごろである。その間吹き飛んだ昇降機が緊急修理された。 当時坑内作業12時間ごとの2交代制で、非番坑夫救援作業招集された。坑内は「後ガス」「シビレガス」等とよばれる一酸化炭素充満して危険な状態であった当時酸素マスクはなく、ガス中和する当時信じられていた「夏ミカン」が近隣商店農家から大量に集められ半分割って次々と坑内投下された。真っ先坑内降りる決死隊募ったところ、数十人が名乗り出選抜された9人は午後1時、夏ミカンを口にあて、いまだ薄煙をはく坑口から降りていった。しかし充満するガスでまもなく9人は窒息地上引き揚げられて手当てを受けるが、そのうち5人が死亡した午後2時半ごろ、第二次救援隊送り込まれるが、縦坑破損がひどく昇降機途中で停止救援隊はいったん地上に出、補修資材梯子持って再度降下必死坑道修理行って夜には坑底に到達した続いて吉澤坑長はじめ技師医師入坑したが、坑道横転した炭車レール坑木などが爆風散乱する惨状であった障害物ガス一行前進不能となり、吉澤坑長がガス吸って意識不明となったため捜索中断一行後退した。翌17日早朝新たに180人以上の救援隊組織され大規模な救援活動試みられるが、坑道破壊甚だしく坑道補修資材搬入すら困難な状態であった。また落盤通気口塞がれ坑内充満した一酸化炭素により、ついに早期救援による生存者救出絶望的となった三菱炭鉱が公式発表した大非常の死亡者は671人である。死者のうち131人が女性で、11歳から18歳若年者71人(男44人・女27人)いた。また4人は救援隊で、当時入坑者688人のうち死者667人、生存者21人であり、死亡率坑内にいた者全体97%達し、方城大非常は公式発表のみでも今なお2位以下を大きく引き離す日本最大炭鉱爆発事故となった三菱鉱業社史)。当時炭鉱作業員炭鉱被雇用者ではなく納屋」と称する多数鉱山周辺派遣企業所属していた。公式死亡者数納屋から提出され名簿を基にしているが、名簿から漏れた者も多かった上、名簿そのもの提出しない中小納屋もあったため、当時新聞記事では推定死者数が655人から8百人まで幅があり、また地元では死者千人超えていると噂された。親子兄弟労働者多く一家全滅22名、また孤児784名と、扶養者失った老人51名を生み出した一方石炭運搬用の馬11頭も犠牲となった遺体捜索は年が明けてなおも続いた遺体は8体ずつ昇降機引き上げられ急造火葬場には幅2メートルほどの細長い溝が掘られて4本のレール渡した上に乗せ石炭火葬にした。 事故翌年付近神社三菱炭鉱慰霊碑設置した。碑の表には「招魂碑」、裏には671人の犠牲者記念する碑文の後に「一坑二坑役夫三千人」と刻まれている。近隣福圓寺では、毎年遭難者法要が行われるようになった

※この「方城大非常」の解説は、「方城炭鉱」の解説の一部です。
「方城大非常」を含む「方城炭鉱」の記事については、「方城炭鉱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方城大非常」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から方城大非常を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から方城大非常を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から方城大非常 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方城大非常」の関連用語

方城大非常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方城大非常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方城炭鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS