文化フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:31 UTC 版)
作家や文化人、知識人が人生後半の生き方を語る講演会。 № 開催日・会場 講師・テーマ(敬称略・肩書は行事当事のもの) 1 昭和63年11月26日日経ホール 髙坂正堯(京都大学教授)、木田宏(獨協学園理事長)、向山洋一(教育技術法則化運動代表)、テリー・スザーン(子どもの城国際交流部長)「ゆたかさと人間教育を考える」 2 平成2年2月10日有楽町朝日ホール 遠藤周作(作家)「人生80年時代~後半の生き方を考える」大宅映子(評論家)早瀬圭一(ノンフィクション作家)高橋恵子(聖心女子大学教授) 3 平成3年2月16日有楽町朝日ホール 山田太一(シナリオライター)、小此木啓吾(精神科医;慶応義塾大学教授)吉永みち子(作家)「人生後半の生き方を考える~向かい合う夫婦」 4 平成4年2月8日有楽町朝日ホール 早坂 暁(放送作家)、上坂冬子(作家)、天野正子(千葉大学教授)「人生の秋・冬を豊かなものとするために」 5 平成5年2月13日有楽町朝日ホール なだいなだ(作家;精神科医)佐藤愛子(作家)「人生後半の生き方を考える~老いへの不安を乗り越えるために」 6 平成6年2月5日国立教育会館(虎ノ門) 五木寛之(作家)平岩弓枝(作家)「人生後半の生き方を考える」 7 平成7年2月18日日比谷公会堂 宮尾登美子(作家)「一つの道を見つめて」森 毅(京都大学名誉教授)「人生は末ひろがり」 8 平成8年2月17日日比谷公会堂 杉本苑子(作家)「残躯は天の赦すところ」山田太一(シナリオライター)「後半の味わい」 9 平成9年2月8日日比谷公会堂 一番ヶ瀬康子(東洋大学教授)「すこやかに老いる」渡辺淳一(作家)「心と体」 10 平成10年2月21日日比谷公会堂 青木 玉(随筆家)「思いのほか」ジェームス三木(脚本家)「ドラマと人間」 11 平成11年2月13日日比谷公会堂 夏樹静子(作家)「心のミステリー」※アルフォンス・デーケン(上智大学教授)「生きがいとユーモア」※ 12 平成12年2月19日日比谷公会堂 海老名香葉子(エッセイスト)「精いっぱい明るく生きなきゃ」※浅田次郎(作家)「生涯現役の思想」※ 13 平成13年2月24日日比谷公会堂 北原亞以子(作家)「江戸の町角」※神坂次郎(作家)「出逢いの人生」※ 14 平成14年2月23日日比谷公会堂 米沢富美子(慶應義塾大学教授)「二人で紡いだ物語」※梅原 猛(哲学者)「わが人生と学問」※ 15 平成15年2月15日日比谷公会堂 池宮彰一郎(作家)「年老いての人生」曽野綾子(作家)「人生の設計者は誰か」 16 平成16年2月21日日比谷公会堂 遠藤順子(遠藤周作夫人)「夫の宿題」※村松友視(作家)「人間は最高の風景」※ 17 平成17年2月19日日比谷公会堂 小山内美江子(脚本家)「いつでも地球市民」※なかにし 礼(作家)「三拍子の魔力」※ 18 平成18年2月18日日比谷公会堂 秋山ちえ子(評論家)「このごろ思うこと」吉村作治(早稲田大学教授)「歴史に学ぶ人の生き方」※ 19 平成19年2月24日日比谷公会堂 内館牧子(脚本家)「学び直しのスゝメ」※嵐山光三郎(作家)「下り坂繁盛記」※ 20 平成20年2月23日日比谷公会堂 大宅映子(評論家)「意志あれば通じる」※林 望(作家・書誌学者)「いつも<これから>がたのしい」※ 21 平成21年2月28日日比谷公会堂 内田康夫(作家)「46年の助走」※平岩弓枝(作家)「輝ける老い」※ 22 平成22年2月11日日比谷公会堂 池田敬子(日本体育大学名誉教授)「スポーツと人生」※藤原正彦(お茶の水女子大学名誉教授)「数学と文学の狭間で」 23 平成23年2月5日日比谷公会堂 坂東眞理子(昭和女子大学学長)「錆びない生き方」※山本一力(作家)「ゆるさのススメ~ここちよい人生を考える」※ 24 平成24年2月4日日比谷公会堂 河西昌枝(東京五輪女子バレー代表主将)「バレーボールと私」※永田和宏(歌人・京都産業大学教授)「人生を生ききるということ」※ 25 平成25年2月16日日比谷公会堂 玄侑宗久(作家・臨済宗福聚寺住職)「人生の昼下がり」※曽野綾子(作家)「死の前の捨て身の輝き」 26 平成26年2月8日日比谷公会堂 鷲田清一(龍谷大学教授)「死なれるということ」※岸 惠子(女優・作家)「私の人生ア・ラ・カルト」 27 平成27年2月14日日比谷公会堂 今井通子(登山家・医学博士)「人生、山登り」※林 望(作家・国文学者)「明るい『晩年』に向かって」※ 28 平成28年1月30日日比谷公会堂 山極壽一(京都大学総長)「ゴリラのように泰然自若」※檀 ふみ(作家)「仕事が私に教えてくれたこと」 ※印はNHKラジオ第二放送「文化講演会」(693kHz)にて放送。
※この「文化フォーラム」の解説は、「上廣倫理財団」の解説の一部です。
「文化フォーラム」を含む「上廣倫理財団」の記事については、「上廣倫理財団」の概要を参照ください。
- 文化フォーラムのページへのリンク