日本自分史センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本自分史センターの意味・解説 

日本自分史センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:18 UTC 版)

文化フォーラム春日井」の記事における「日本自分史センター」の解説

自分史とは自分人生歴史書き綴ったものであり、歴史学者色川大吉1975年著書『ある昭和自分史試み』で使ったのがこの言葉はじまりとされている。1990年代以降パソコン普及し、また自費出版ブーム起こったことで自分史出版広まった。日本自分史センター相談員安藤風によると「東日本大震災以後には自分生きた証残したい思う人増えた」という。 文化フォーラム春日井2階には「日本自分史センター」(Personal History Center of Japan)と呼ばれる小部屋があり、閉架含めて8000冊の自分史所蔵している。所蔵している自分史閲覧貸出が可能であり、また無料自分史相談行っている。1999年平成11年)に文化フォーラム春日井オープンする際、春日井市文化フォーラム整備室は特色ある文化事業として自分史目を付けた。「“書のまち春日井”であるだけに字を書くことには親しみがあり、文章書けるに違いない」との考えから、文化フォーラム春日井建設時目玉事業として自分史事業推進された。春日井市自分史文章講座行ったり、自分史シンポジウム開催したり、自分史サークル活動したりと、様々な形自分史事業展開している。

※この「日本自分史センター」の解説は、「文化フォーラム春日井」の解説の一部です。
「日本自分史センター」を含む「文化フォーラム春日井」の記事については、「文化フォーラム春日井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本自分史センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本自分史センター」の関連用語

日本自分史センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本自分史センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化フォーラム春日井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS