日本興業の路線継承と玉川電気軌道の合併
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:54 UTC 版)
「東急バス」の記事における「日本興業の路線継承と玉川電気軌道の合併」の解説
その後、東京横浜電鉄は、傘下にあった玉川電気鉄道を合併することとなる。その前段階として1937年、同社の子会社である日本興業のバス路線を吸収した。この路線は、「山手バス」の通称で呼ばれ、渋谷駅南口から代官山・恵比寿を経て赤十字病院(現・日赤医療センター)前に至るものであった。 「都営バス渋谷営業所#学06系統」も参照 そして、翌1938年に玉川電気鉄道を合併し、同社のバス事業を継承した。玉川電気鉄道のバス事業への進出は早く、1927年に軌道線に並行する渋谷 - 新町間を開通したのが始まりである。その後、1929年に淡島通り周辺に路線を持つ日東乗合自動車を合併、さらに1931年に八木哲から世田谷通り上の三軒茶屋 - 調布(国領付近)間を譲り受け、翌32年には同個人より神奈川県内の路線も継承した。東京横浜電鉄による合併時の路線網は、渋谷・広尾から世田谷・調布方面、さらには神奈川県の柿生・中山・勝田周辺にまでおよぶ広大なものであった。 詳細は「東急バス弦巻営業所#世田谷通りのバスの始まり」および「東急バス淡島営業所#日東乗合自動車」を参照 ちなみに、玉川電鉄は国際興業バスの前身となる東都乗合自動車にも出資していた。この結果、東都乗合も東横電鉄の系列に入った。 詳細は「国際興業バス#東都乗合自動車」を参照
※この「日本興業の路線継承と玉川電気軌道の合併」の解説は、「東急バス」の解説の一部です。
「日本興業の路線継承と玉川電気軌道の合併」を含む「東急バス」の記事については、「東急バス」の概要を参照ください。
- 日本興業の路線継承と玉川電気軌道の合併のページへのリンク